おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

株式会社久、「ブランドEC成長支援室」を新設

update:
株式会社久
公式オンラインショップの再定義と業務効率化を支援



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26952/20/26952-20-e9551421281490623bccc13ece6fafc9-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2025年10月、株式会社 久(本社:東京都港区、代表取締役:工藤暢久、以下久)は、ブランド公式オンラインショップの成長支援を目的とした『ブランドEC成長支援室』を新設しましたのでお知らせいたします。

株式会社久は、長年にわたるブランド公式オンラインショップ支援で蓄積したノウハウと実績を活かし、EC事業の再定義、運営システムの見直し、各種データ統合による業務効率化および分析基盤の構築を含めて、成長の転換点を乗り切り次のステージでの持続的な成長を支援するため、専門部署「ブランドEC成長支援室」を設置しました。

「ブランドEC成長支援室」の主な活動

- EC市場の分析と未来予測の提示
- EC事業戦略の再定義および成長戦略立案支援
- EC事業の経営相談・事業承継支援
- システム選定およびデータ統合の課題解決
- サイトリプレイスおよび業務DX支援
- デジタルマーケティング支援

EC市場は成長期から成熟期へと移行しています。市場規模は15兆円を超え、コンビニやスーパーと並ぶ「社会インフラ」として定着しつつあり、今後も進化が続くことは確実です。こうした状況を踏まえ、2030年を見据えて従来の高成長を前提としたビジネスモデルの転換・再定義の機運が高まっています。
今回、同室の活動第一弾として、2030年を見据えた「EC未来予測 7つのキーワード」を提言します。

2030年へ向けて。EC未来予測7つのキーワード

~ECは、ブランディングの中心へ。転換期を迎えたEC市場。再定義に役立つキーワードを解説~
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26952/20/26952-20-eeb0d2de453dc93ba3993f845aed9d88-1564x889.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1.EC市場は、「社会インフラとして進化」へ
EC購入を起点に、消費者と日常的かつ継続的な「つながり」を作る基盤に。

2.EC店舗運営は、「ブランド公式ECを中心にした運営」へ
顧客データを自社で蓄積し、ブランドロイヤリティ醸成を重視する戦略が主流に。

3.ECサイトは、「ブランドコミュニケーションの場」へ
購入前後の体験設計まで含めたコミュニケーション設計が重要。

4.マーケティング施策は、「ブランドスコアマーケティング」へ
ブランド指名流入やUGC創出、リピート率など「ブランド資産」を可視化。

5.EC事業経営は、「ダッシュボード経営」へ
データ統合と可視化により迅速な意思決定を行う体制の標準化。

6.バックヤードは、「CX向上のフルフィルメント」へ
受注から配送、返品対応に至るまでの体験を設計し、ファン化に繋げる。
7.ECデータは、「AIを用いたデータの利活用」へ
蓄積データをAIで分析・活用し、企画・施策の高速PDCAを実現。

    2030年へ向けた「ブランド公式ECサイト中心」のイメージ図
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26952/20/26952-20-5335545629d491ad87e4c64c205bb088-1120x883.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社 久は、今後5年を見据え、ECサイトが「売るためのEC」から「ブランディングの中心」へとシフトすることを前提に、公式オンラインショップを運営する企業向けに「ブランドEC成長支援室」を起点とした支援を提供いたします。EC総合支援とECデータマネジメントを通じて、事業の持続的な成長をサポートしてまいります。

■2030年へ向けて。EC未来予測7つのキーワードと解説はこちら
https://www.qinc.co.jp/column/

■お問い合わせ
https://www.qinc.co.jp/contact/

【株式会社久について】
所在地:東京都港区浜松町2-2-15-4F
代表:工藤暢久
事業内容:ECコンサルティング、ECサイト構築、EC運用代行等EC総合支援/ECシステム開発
URL:https://www.qinc.co.jp/

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト