おたくま経済新聞
ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!
新着記事
人気記事
サイトマップ
お問い合わせ
グローバルメニュー
TOP
ネットの話題
話題のグルメ
ビジネス・経済
雑学・コラム
芸能・エンタメ
宇宙・航空
アニメ・マンガ
ゲーム・アプリ
企業リリース
Home
死語
タグ:死語
2022/12/27
社会・物議
| writer:
おたくま編集部
調子が悪くても「叩かない」けどチャンネルは「回す」?テレビの「昭和しぐさ」聞いてみた
昭和の昔、テレビがブラウン管だった頃は、調子が悪くなると「角を叩いて直す」という力技がしばしば試みられました。また、チャンネルはダイヤル式でガチャガチャと回すタイプ。これらの文化はいま、どのように変化しているでしょうか?編集部ではTwitterの投票機能を使って、問いかけてみました。薄型テレビの時代になってもテレビを叩いてしまう人が半数近い42.9%、チャンネルを「回す」と表現する人が半数以上を占めました。
2022/12/18
ライフ
| writer:
おたくま編集部
オレンジを「だいだい色」って言わない!? 色の和名とカタカナ名の関係
ネットで「オレンジを、だいだい色と言う人は、昭和の人ですか?」という質問を見かけました。回答にも「久しぶりに聞いた」や、もう昭和生まれでも言わないという声があり、今ではすっかり忘れられている様子。これを機会に、色の和名とカタカナ名の関係を探ってみました。オレンジもダイダイも同じ柑橘類。語源が一緒というのも珍しいですね。ほかの例では、青を「ブルー」、緑を「グリーン」という人が多い印象。
2022/11/18
びっくり・驚き
| writer:
おたくま編集部
「赤チン」って通じない!? 今でも残る慣用句に潜むジェネレーションギャップ
ジェネレーションギャップは、生活のいたるところに潜んでいます。場合によっては、死語となった言葉が慣用句に使われ続け、若い世代にとっては意味が通じない、ということも。労働災害予防用のカードに「赤チン災害」という欄があり、若手社員から「赤チンってなんですか?」と質問された衝撃を、とある製造業の公式Twitterが明らかにしました。赤チンことマーキュロクロム液は2020年末に製造が中止されています。
2022/11/11
芸能人
| writer:
佐藤圭亮
優里「ジャンパーって死語らしいよ」 アウター派とジャンパー派にファンも分かれる
シンガーソングライターの優里さんが11月10日、自身のTwitterに「ジャンパーって死語らしいよ」とツイート。一緒に投稿された写真には暖色系のアウターを着た優里さんが写っており、「このジャンパー着ると色々思い出す」という文章が添えられています。ファンから「私もジャンパー派」「確かに最近言わない」など、様々なコメントが寄せられています。
2022/5/12
社会・物議
| writer:
おたくま編集部
「鈍行」って通じない!?鉄道にひそむジェネレーションギャップの言葉
普段の生活で鉄道を使っている人も少なくないと思いますが、世代や育った環境によって、鉄道に関係する言葉に違いがあるみたい。終点まで各駅に停まる列車を指す「鈍行」という言葉、もう通じなくなっているようです。お料理作家のじろまるいずみさんが「鈍行」という言葉を会話で使ったところ、40代の方は知っていたのに対し、20代の方は言葉自体を知らなかったとTwitterで報告しています。
2021/12/1
社会・物議
| writer:
おたくま編集部
「下駄箱」って通じない!? 長年の慣用句がジェネレーションギャップに
長年、実物を直接知らないのに慣用句として使っている言葉、ありませんか?普段は気づかないのですが、使った後に相手が怪訝な顔をして、ジェネレーションギャップを感じてしまうこともしばしば。あるIT企業に勤務するお母さんが、お子さんにかけた言葉への反応でジェネレーションギャップを感じた経験をTwitterに綴りました。
2021/10/10
びっくり・驚き
| writer:
山口 弘剛
「エッチスケッチワンタッチ」はまだ健在 小学生集団の言葉に愕然
昭和生まれの方には懐かしい「何時何分何秒地球が何回まわった時?」「しっぺデコピンババチョップ」といった言葉遊び。さすがに大人になった今使うことはありませんが、どうやらこうした言い回しは令和になった現代でもまだまだ生き続けていたようです。
2020/6/6
雑学・コラム
| writer:
おたくま編集部
土曜の「半ドン」って知ってる? 経験者は今や「歴史の証人」かも
2020年の5月下旬、Twitterで突如「昭和生まれっぽい発言をしろ」というハッシュタグが盛り上がり、様々な懐かしグッズや言葉がツイートされました。その中で話題となったのが、週休2日制が定着する前に存在した土曜日の半休、通称「半ドン」です。確かに今では死語と化したこの言葉について考えてみました。
2020/1/14
おもしろ
| writer:
佐藤圭亮
ショックなことを聞いて「ガーン」と言ったらオジサン?
年齢が30代後半になってくると肉体的にはまだまだ若い人には負けないと思っていても、咄嗟に出た言葉で「オジサン」を実感してしまうことがあります。Twitterユーザーの真昼造船さんも、そんな経験をしたようです。 (さらに…)…
2019/7/30
おもしろ
| writer:
梓川みいな
いくつわかる? 令和に残る「死語」の数々
昭和から平成、そして令和へと元号が引き継がれ、テクノロジーは常に進化を遂げています。一方で、昭和の時代から残るものも。いわゆる「死語」と言われているものもその一つ。その死語の数々を挙げたツイートが、あらゆる年代に大反響となっています。 (さらに&he…
2016/2/12
話題・知識
| writer:
おたくま編集部
「ビフテキ」はビーフステーキの略じゃない!?そんなバナナ!
45年間ビフテキはビーフステーキの略だと思っていた。 本当は「bifteck(ビフテック)」という「ステーキ」を意味するフランス語だ。―― (さらに…)…
2012/8/27
社会
| writer:
おたくま編集部
死語と言われているけど、実は現役な言葉達
「めんご!めんご!」、「アッシー君」、「だいじょうブイ」などなど……、流行もとっくに過ぎて数十年。 すっかり死語と化した言葉なのに、周囲にこうした言葉を未だ使っている人いませんか? (さらに…)…
トップページに戻る
トピックス
異世界ですか?いいえ日本です!とあるパーティーの“冒険の軌跡”
ときに日常を離れ、剣と魔法の世界を冒険したい――そんな夢を日本国内で体験する人がいます。Xユーザー「…
味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ!? 実際に作ってみた
ミツカンの人気商品「味ぽん」の公式アカウントがXで紹介したレシピ「味ぽんチーズ肉巻き」に6万件を超え…
「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ
よく目にする「私はロボットではありません」という確認画面は、Googleの「reCAPTCHA」によ…
編集部おすすめ
ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん
「ココちゃんは壁をすり抜けます」という一言と共にXに投稿された一枚の写真。写っているのは、まるでゲームのバグで壁に埋まってしまったかのような…
“マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明
中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?
ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾
アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で
株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
【特集】STOP!ネット詐欺!
さまざまなネット詐欺に潜入調査!
インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
提携メディア
企業速報
2025/9/10
【2025年大阪・関西万博 サウジアラビア王国館】伝統的なハヤブサ狩りデモンストレーションを実演
2025/9/10
『京都の人ってなんであんな感じなんですか? 』――大阪出身で京都に25年暮らす研究者が地理・歴史・文化と精神性に迫る書籍が発売(9/12)。
2025/9/10
【求人】豊橋市職員、公務員、民間企業等の経験者を募集! 豊橋での再スタートを全力応援します
2025/9/10
「いぶりしごと発信パートナー制度」を創設しました
2025/9/10
ROSE BUDルミネエスト新宿店が地下2階へ移転リニューアルオープン。
more
↑