おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

M5Stackでビジュアルプログラミングを学ぶ——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

 こんにちは、深水英一郎(ふかみん)です。

 本日著者に紹介してもらう著書は「M5Stack/M5Stickではじめる かんたんプログラミング」です。今注目されているマイコンボードM5Stack(エムファイブスタック)を使ったビジュアルプログラミング環境UIFlow(ユーアイフロー)でのプログラミングについて学ぶ本。著者はプログラマーとして活躍しながら技術系ブログの執筆をしている田中正幸さんです。

どんな本なのか、もう少し詳しくきいてみましょう!

  • ▼書籍DATA
    「M5Stack/M5Stickではじめる かんたんプログラミング」(田中正幸著、マイナビ出版/2022年4月14日発売)

    ▼著者 田中正幸さんプロフィール
    https://twitter.com/tnkmasayuki

    中学時代に「13歳のハローワーク」のような本を読み、プログラマを目指し図書館のプログラム関係の書籍を多読。
    最先端で働きたいと思いゲーム業界に就職し、家庭用ゲーム機やアーケードゲーム機にて通信対戦などのゲームを開発。
    その後オープンソース系の開発会社に転職し、Web系の開発が本業。

    ■ 書いた人にきいてみる

    ——この本を執筆するきっかけは何だったのでしょう?

    【田中さん】
     出版社の編集者さんにUIFlowの本を書かないかと声をかけられました。

    ——なるほど、ということはUIFlowを使ったプログラミングについての本、ということでしょうか。

     はい、ターゲットは、はじめてプログラムに触れる人です。M5Stack社のボードとUIFlowと呼ばれるブロックを組み合わせて動かすプログラムを学んでいきます。「なぜプログラムをするの」からはじまり、プログラムとはどのようなものかを解説しています。

    ——M5Stackを使いながらプログラミングを学んでいく、ということですね。

     書籍ではM5StickC Plusという、小型で比較的安いオールインワンのボードを利用しています。

    ——今だと本体だけで3000円ほどで売られているボードですね。

     M5Stack社には他にもいろいろなボードがありますが、このボードはお手頃です。

    ——プログラミングに関してはビジュアルプログラミングツールであるUIFlowについて解説している。

     書籍はステップバイステップ方式で解説してあり、画面画像を多用しているのが特徴です。ブロックを積み上げてプログラムをするので、すべての工程を丁寧に解説してあります。ビジュアルプログラミングの解説執筆は、実際には非常に大変で、最終的に画像素材は1000枚近くになっています。その分、わかりやすくなっていると思います。

    ——拡張ユニットについても解説しているのですね。

     M5Stack社のボードはユニットと呼ばれるものをケーブルで接続することで機能を拡張することができます。

     私は日本で発売されているユニットはほぼすべて持っているコレクターでして、保有している60種類を超えるユニットから使いやすそうなものを厳選して利用方法の解説をしています。厳選しても30種類近くあったので、実は非常に手間がかかっています。応用部分までしっかりと説明してあります。

    ——こちらも写真を豊富に使った説明となっているのでしょうか。

     ボードも、ユニットも写真付きでたくさん紹介しています。

    ——入門からさらに踏み込んだ内容にも触れていますか?

     書籍の後半では応用として、通信の使い方を紹介しました。気象庁のサイトから天気予報のデータをダウンロードして、JSONファイルの解析方向も解説しています。ここは非常に泥臭い方法が必要で、ブロックも大量に使います。そのためカスタムブロックと呼ばれる方法を利用して、あらかじめ作成しておいたブロックを呼び出すことで楽をする方法も書きました。

     その他、温度計などのデータをアップロードして、無料でグラフ化できるAmbientというサービスの使いかたも紹介してあります。このサービスではカスタムブロックが準備されていたのですが、かんたんにダウンロードできなかったのでサービスオーナーにお願いをして、導入しやすい方法も追加してもらいました。

    ——この本で、読者に注目して欲しい部分はどこでしょう?

     UIFlowをメインにした書籍はこれまでなかったので、いままでUIFlowを触ったことがなかった人にも触ってもらいたいと思います。環境としてものすごく便利で、簡単にIoT連携などが可能です。

     その上で、複雑なものを作る例も載せていますので、どれぐらいの難易度までプログラムができるのかを自分なりに感じてもらいたいと思います。書籍の内容はプログラム初学者向けですので実際にUIFlowを触ってみて、その後にどうすればいいのか、といったアドバイスも最後にまとめてあります。参考にしてもらえればと思います。

    ——田中さんの今後の活動予定について教えてください。

     電子工作やプログラムをしていて、気になったことをまとめてブログで紹介しています。これからもその活動を続けていくつもりです。最近はマイコンを組み合わせて使う電子回路に興味があるので、その分野をまとめてみたいと思っています。

    ——本日はありがとうございました!

    (了)

    【ききて 深水英一郎 プロフィール】
    笹舟にちょうどよい笹に見とれていて橋から川に落ちたことがあります。
    そんな私も今は個人のちからの拡大とそれがもたらす世の中の変化に興味をもち「きいてみる」という企画をやってます https://kiitemiru.com/
    ネット黎明期にインターネットの本屋さん「まぐまぐ」を個人で発案、開発運営し「メルマガの父」と呼ばれる。Web of the Yearで日本一となり3年連続入賞。新しいマーケティング方式を確立したとしてWebクリエーション・アウォード受賞。元未来検索ブラジル社代表で、ニュースサイト「ガジェット通信」を創刊、「ネット流行語大賞」や日本初のMCN「ガジェクリ」立ち上げ。株式会社ツクレル取締役。シュークリームが大好き。

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • 図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ 坪谷邦生:著
    社会, 経済

    組織開発の全体像を捉える本——書いた人にきいてみる(深水英一郎氏寄稿)

  • 「ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律」著者:堀元見、ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    堀元見1万字インタビュー「ビジネス書って同じことばっか書いてない?」(深水英一郎…

  • ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ 著:岡瑞起 ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    生命を人工的に再現するALIFEとは——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • 水上バス浅草行き
    社会, 雑学

    共感をPOPに呼び起こす短歌——岡本真帆歌集「水上バス浅草行き」(深水英一郎氏寄…

  • 短歌部、ただいま部員募集中!
    社会, 雑学

    十代の心の揺らぎの傍に短歌を——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • 深水英一郎(ふかみえいいちろう)現代歌人・エッセイスト

    記事一覧

    短歌や詩を書いています。『短歌の日』呼びかけ人 、短歌投稿企画『ついうた』主催 | 笹舟にちょうどよい笹にみとれて川に転落したことがあります | 基本いつでものんきです | シュークリームが好き | 日本でのCGM・フリーミアムモデルの先駆けとなるメルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で開発したため「メルマガの父」と呼ばれる。まぐまぐは Web of the Year 年間総合大賞を受賞、日本一のWebサイトとなりました | Twitter https://twitter.com/fukamie

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 短歌の日
    イベント・キャンペーン, 経済

    短歌バトルにクイズも?ネット短歌企画者があつまる「短歌の日」スタート 5月7日ま…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • トピックス

    1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
    2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト