おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

十代の心の揺らぎの傍に短歌を——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

 こんにちは、深水英一郎(ふかみん)です。

 短歌入門の本といえば、著名な歌人が初心者に短歌の魅力や守るべき形式について語り……というところから始まるものが多いように思います。ですが今回著者にご紹介いただくこの本は、十代の若者の中にある思いや悩みを外に出していくひとつの手段として「短歌」をとらえ、その方法について語る形となっています。

 著者の小島さんと千葉さんはどちらも歌人であり、高校や大学で教壇に立っておられます。若者と日常的に向かい合っているお二方が若者に向けた短歌の本。どのようなものなのか、著者さん自身にきいてみました。

  • ▼書籍DATA
    「短歌部、ただいま部員募集中!」(小島なお、千葉聡 共著、岩波書店)2022年4月8日発売

    ▼著者プロフィール
    小島なお
    https://twitter.com/kojimanao0831
    歌人。1986年、東京生まれ。「コスモス短歌会」会員。
    歌人である母・小島ゆかりの影響を受け、高校生のときに短歌を詠み始める。
    第50回角川短歌賞受賞。歌集「乱反射」により第8回現代短歌新人賞、第10回駿河梅花文学賞を受賞。
    歌集「サリンジャーは死んでしまった」(角川書店)、「展開図」(柊書房)。
    日本女子大学講師。

    千葉聡
    https://twitter.com/chibasato
    歌人・高校教諭。1968年、神奈川県生まれ。歌誌「かばん」会員。
    第41回短歌研究新人賞を受賞。著書に「短歌は最強アイテム」(岩波ジュニア新書)、
    「90秒の別世界」(立東舎)、「グラウンドを駆けるモーツァルト」(KADOKAWA)など。
    編著に「はじめて出会う短歌100」(短歌研究社/講談社)など。
    國學院大學、日本女子大学講師。作曲も手がける。

    ■ 書いた人にきいてみる

    ——本日はよろしくお願いします。この本を書くにあたって、どのようなことを意識されたのでしょうか?

    【小島さん】
     いわゆる「短歌入門書」ではなくて、心が大人になってゆくにつれておのずと生まれる、うまく言葉に出来ない悩みに寄り添いながら、一緒に考えてゆける本になるよう意識しました。SNSとの距離、家族や友だちとの関係、性のこと。十代の誰もが抱える心の揺らぎ。その傍らに短歌をお守りのように置いてもらえたら。

    —— 一緒に考えるような形で短歌を詠んでいく、とのことですが、どのように進めていくのかもう少し教えていただいてよいでしょうか。

     「詠んでいく」というよりは、同じ悩みが詠われている短歌に共感したり、短歌の言葉が心を思わぬところへ連れていってくれたり、気に入った短歌をお守りにすることで自分を大切に思えたり。短歌という詩形の持つ心の深い部分に働きかける力を感じてもらえたら。

    ——本書で特に注目してもらいたい部分はどこでしょう?

     第二章の「世界は三十一音でできている」です。

    「学校に行きたくないときは」
    「#SNSと私」
    「人間関係はワンダーランド」
    「鏡よ鏡よ鏡さん」
    「私のなかの僕」
    「今日も笑えていますか?」
    「大きな悲しみが迫ってきたら」
    「好きなことに、まっすぐに!」

     この8つのテーマを軸にしています。いまを生きる私たちにどれもがとおく、近くつながる問題をとりあげたつもりです。

    ——小島さんの今後の活動について教えてください。

    【小島さん】
     ディスカバリーチャンネル「クリエイターと愉快な仲間たち」という番組がこの4月から「イマジネ大学」にリニューアルするのですが、そのマンスリーゲストとして4週にわたって出演させてもらいました。

     MCの茂木健一郎さん、トラウデン直美さんと連句をしたり。居合道の先輩剣士や小説家の友人をゲストに呼んで、お話しを聞いたり、といった内容です。

    ——ディスカバリーチャンネル視聴者の方は是非チェックしてみてください! 本日は、ありがとうございました。

    (了)

    【ききて・深水英一郎 プロフィール】
    笹舟にちょうどよい笹が欲しくて欄干から手をのばしすぎ橋から川に落ちたことがあります。
    そんな私も今は著者に著書を紹介してもらう「きいてみる」企画を進行しています https://kiitemiru.com/
    個人のちからの拡大とそれがもたらす世の中の変化に興味があります。
    ネット黎明期にインターネットの本屋さん「まぐまぐ」を個人で発案、開発運営し「メルマガの父」と呼ばれる。Web of the Yearで日本一となり3年連続入賞。新しいマーケティング方式を確立したとしてWebクリエーション・アウォード受賞。元未来検索ブラジル社代表で、ニュースサイト「ガジェット通信」を創刊、「ネット流行語大賞」や日本初のMCN「ガジェクリ」立ち上げ。スタートアップのお手伝いや執筆をおこなっています。

    あわせて読みたい関連記事
  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 歌人・俵万智、手作り桜あんぱんに感動 「57577」の秘密も明かす
    インターネット, びっくり・驚き

    歌人・俵万智、手作り桜あんぱんに感動 「57577」の秘密も明かす

  • 短歌の日
    イベント・キャンペーン, 経済

    短歌バトルにクイズも?ネット短歌企画者があつまる「短歌の日」スタート 5月7日ま…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • 図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ 坪谷邦生:著
    社会, 経済

    組織開発の全体像を捉える本——書いた人にきいてみる(深水英一郎氏寄稿)

  • 「ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律」著者:堀元見、ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    堀元見1万字インタビュー「ビジネス書って同じことばっか書いてない?」(深水英一郎…

  • ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ 著:岡瑞起 ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    生命を人工的に再現するALIFEとは——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • 深水英一郎(ふかみえいいちろう)現代歌人・エッセイスト

    記事一覧

    短歌や詩を書いています。『短歌の日』呼びかけ人 、短歌投稿企画『ついうた』主催 | 笹舟にちょうどよい笹にみとれて川に転落したことがあります | 基本いつでものんきです | シュークリームが好き | 日本でのCGM・フリーミアムモデルの先駆けとなるメルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で開発したため「メルマガの父」と呼ばれる。まぐまぐは Web of the Year 年間総合大賞を受賞、日本一のWebサイトとなりました | Twitter https://twitter.com/fukamie

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 短歌の日
    イベント・キャンペーン, 経済

    短歌バトルにクイズも?ネット短歌企画者があつまる「短歌の日」スタート 5月7日ま…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    2. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    3. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    4. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    5. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト