おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

 新しい事柄を説明するのは難しい。それが最新の技術を含むこれまでなかったものであればなおさら難しい――

 さて見だしの画像は、NFTアートについて説明するマンガの一コマです。NFTアートについて語っているのですが、どこが間違っているかわかるでしょうか。

  • <修正前画像>
    修正前画像

    「じゃあ複製不可能の——」
    「世界に1つのデジタルデータなら?」

     このセリフを修正したものが次です。

    <修正後画像>
    修正後画像

    「画像をいくら複製できたとしても——」
    「それを購入したのは自分だと証明する事ができたら?」

    ※引用元:「左ききのエレン」特別編「THROW UP THE DEUCE」/マンガ画像は作者かっぴーさん承諾の元引用しています。

    ■ 2つの間違い

     修正前のセリフには大きく2点、間違いがあります。

     まず、「複製不可能」とありますが、NFTアートとしてNFTに紐づけたとしても元のアート作品自体はデジタルデータですので、他のデジタルデータと同様、複製は可能です。NFTはデジタルアート作品の複製を不可能にすることはできないのです。

     また、NFTにそのアート作品が本当の作者が作ったオリジナルであるということを証明する機能はありません。

     NFTができるのは、そのアート作品に投資したという証明をすることなどです。そのアート作品が本物かどうかは自分で判断して投資する必要があります。

     この解説マンガ、当初は1つめ(修正前)のセリフで公開されていたのです。しかし、ネットで間違いが指摘され2回の修正を経て、2つめ(修正後)のセリフに落ち着きました。

     最終的にセリフの監修をおこなったのは、たまたま通りかかった、メタバース文化エバンジェリストのバーチャル美少女ねむさんでした。これらの指摘を真摯に受け止めすぐに修正対応を行った作者かっぴーさんの対応は素晴らしいものでした。

    ■ NFT「おもってたんと違う?」

     解説マンガの説明の間違いをみると、よくある勘違いが浮かびあがってきます。

    ●NFTアートは紐づけたアート作品を複製不可能にするものだ、と誤解をしている人がいる

    ●NFTアートはすべて本当の作者が作ったオリジナル作品だと思っている

     また、こういった誤解をしている人も多いのではないでしょうか。

    ●NFTアートに投資すればその作品の著作権も持つことができると思っている(実際はNFTアートに投資しても著作権はもともとのアート創作者にあります)

     ここまで読んで「なんか思ってたんと違う!」と感じた方もいらっしゃると思います。というのも、このあたりの説明は、NFTの解説書でも曖昧になってたりするのです。

     実際に、NFTの本と称する書籍を何冊か読んでみましたが、すべての書籍にこれらのことがそこまで踏み込んでわかりやすく書いてあるわけではありませんでした。ウェブサイトに関しても検索結果上位にあるから正確な情報とは限りません。

     つまり、NFTの本やウェブサイトも、ひとつ読んで「わかった!」ではなく、信頼できるものを探して読んだ方が良い、ということです。初心者の方は特に、いくつかの本やサイトに目を通して、自分の目で信頼できる情報源をみつけるようにしてください。

     なお、今回マンガのセリフの最終的な監修をおこなった、バーチャル美少女ねむさんによる解説が、note内「左ききのエレンNFT漫画事件簿【NFTアートの正しい理解に向けて】」ページで公開されています。注意喚起のためにかっぴーさん了承の元経緯を公開することにしたそうです。

    (了)

    【寄稿者 深水英一郎 プロフィール】
    https://nitsuite.jp/fukamie
    笹舟にちょうどよい笹に見とれていて橋から川に落ちたことがあります。
    ネット黎明期にインターネットの本屋さん「まぐまぐ」を個人で発案、開発運営し「メルマガの父」と呼ばれる。Web of the Yearで日本一となり3年連続入賞。新しいマーケティング方式を確立したとしてWebクリエーション・アウォード受賞。元未来検索ブラジル社代表で、ニュースサイト「ガジェット通信」を創刊、「ネット流行語大賞」や日本初のMCN「ガジェクリ」立ち上げ。株式会社ツクレル取締役。シュークリームが大好き。

    あわせて読みたい関連記事
  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • 図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ 坪谷邦生:著
    社会, 経済

    組織開発の全体像を捉える本——書いた人にきいてみる(深水英一郎氏寄稿)

  • 「ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律」著者:堀元見、ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    堀元見1万字インタビュー「ビジネス書って同じことばっか書いてない?」(深水英一郎…

  • ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ 著:岡瑞起 ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    生命を人工的に再現するALIFEとは——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • M5Stack/M5Stickではじめる かんたんプログラミング
    インターネット, サービス・テクノロジー

    M5Stackでビジュアルプログラミングを学ぶ——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)…

  • 水上バス浅草行き
    社会, 雑学

    共感をPOPに呼び起こす短歌——岡本真帆歌集「水上バス浅草行き」(深水英一郎氏寄…

  • 短歌部、ただいま部員募集中!
    社会, 雑学

    十代の心の揺らぎの傍に短歌を——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • 深水英一郎(ふかみえいいちろう)現代歌人・エッセイスト

    記事一覧

    短歌や詩を書いています。『短歌の日』呼びかけ人 、短歌投稿企画『ついうた』主催 | 笹舟にちょうどよい笹にみとれて川に転落したことがあります | 基本いつでものんきです | シュークリームが好き | 日本でのCGM・フリーミアムモデルの先駆けとなるメルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で開発したため「メルマガの父」と呼ばれる。まぐまぐは Web of the Year 年間総合大賞を受賞、日本一のWebサイトとなりました | Twitter https://twitter.com/fukamie

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 短歌の日
    イベント・キャンペーン, 経済

    短歌バトルにクイズも?ネット短歌企画者があつまる「短歌の日」スタート 5月7日ま…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • 図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ 坪谷邦生:著
    社会, 経済

    組織開発の全体像を捉える本——書いた人にきいてみる(深水英一郎氏寄稿)

  • トピックス

    1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
    2. 工場労働者2138人、1万時間の作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場労働者2138人、1万時間の手作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場向け自動化ロボットの研究開発を行うテクノロジー企業、Build AIが、工場労働者2138人による合計1万時間の作業映像をオープンソース…
    3. お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      「解体しながら飲む」が合言葉。童話でお馴染みの「お菓子の家」を、そのまま大人向けに置き換えたような、その名も「つまみの家」がXに登場しました…
    4. 作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業中に「猫」と「たき火」の癒やしを感じながら集中できる……そんな新感覚のゲーム「たき火と猫」のSteamストアページが公開されました。本作…
    5. アカウント1の投稿

      【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト