生物の生きている時の姿を再現する剥製の中でも、美術剥製は生命の躍動を感じさせるポージングが持ち味。「オガワアートコレクション」代表の小川貴光さんは、魚類専門の剥製師。その作品作りについてうかがいました。
長野県松本市にある「オガワアートコレクション」で、剥製作りをしている小川さん。剥製屋さんから資料提供を受けて剥製作りの基礎を学び、その後は独学で腕を磨き、独立して27年になるといいます。
独立当初は釣り人の記念魚(大物や珍しい釣果)を剥製にすることが多かったそうですが、現在は水族館や博物館から依頼されての希少魚、特殊魚の剥製が主になっているとか。それと並行して、劣化した剥製の修復作業も手掛けているそうです。
毛皮のある動物と違い、魚類は皮が薄いことが多く、ウロコも脱落しやすいため、独特の技術が必要。まずは対象となる魚を型取りし、剥製にした際の芯を作ります。
型取りした魚は慎重に骨や肉を除去し、皮だけにします。芯材を包むように皮を被せたら、ヒレを広げて固定。その後自然乾燥するのですが、個体の大きさや気象条件によって期間は異なり、1か月~1年かかるのだそう。
魚は乾燥の過程でどうしても色が抜けてしまいます。このため、生きている姿の色合いに着色する作業が必要。絵画的なセンスも要求されるのですね。
最後に表面を保護するウレタンクリア塗装をして完成。これで、いつまでも生きている時の姿をとどめることができます。
小川さんはこれまでに2500を超える魚類剥製を作ってきました。なかでも、珍しい深海魚として時折話題となるリュウグウノツカイは10本も作っており、作品は全国の博物館や水族館で見ることができます。
これまでに苦労した剥製についてうかがうと「デリケートな魚はたくさん種類があります」とのこと。皮が薄いだけでなく、ウロコが脱落しやすい魚、脂の強い魚などさまざまなんだとか。
特に苦労するのが脂だそうで、皮を有機溶剤に漬け込んで脱脂作業をするのですが、それでも乾燥中ににじみ出てきてしまうことがあるといいます。「博物館や水族館のレアな魚種は、なにかと苦労します」とも語ってくれました。
とはいえ、希少な魚を剥製にするということは、剥製師としてやりがいのある仕事でもあるのだそう。心がワクワクし、腕がなると語ってくれる言葉には、一流の矜持のようなものを感じました。
小川さんは自作の剥製を多数使った展示イベント「魚魚展(ぎょぎょてん)」も開催しています。さながら水のない水族館ともいえるイベントで、すぐ泳いで行ってしまう水族館と違い、魚の細部まで観察できる、剥製ならではの特徴が好評とのこと。
作品を見て、自分でも剥製を作ってみたいと思われる方もいるかもしれません。小川さんは、職業としてとりくむことは別として、趣味でやってみることはおすすめだと語っています。
「形が悪かろうが、脂が出ようが、色が塗れなくても楽しむ事できると思います。専門職人の皆さんも、最初は基本を習いましたが、昨今ではネットで探せば作り方はたくさん出てきますね、そこから独学です。たくさん数をこなして、自分のオリジナルを作り上げていきます」
数多くの魚を剥製にしてきた小川さんですが、今後も希少魚をメインに深海魚やサメといった、誰も作ったことのない魚を手がけていきたいとのこと。「シーラカンスとか作ってみたいですね!」という夢もうかがいました。
小川さんの魚類剥製は、見たことのない魚の生活ぶりを想像する、良いきっかけになるかも。これまでの作品はTwitterのほか、公式サイトやInstagram(ogawa_takamitsu)で公開されています。
ガー剥製
ガーが沢山出来ました。
密放流はダメ!過去作品集より魚類美術剥製オガワアートhttps://t.co/M9loiczmKF
ホームページ改装中〜#魚類剥製 #剥製 #はくせい #オガワアート #オガワアートコレクション #fishart #fishmount #ogawaart #ogawaartcollection pic.twitter.com/XtSZZp0ZqN— オガワアート(小川貴光)魚類剥製作家 (@gyosaisensei) November 9, 2022
<記事化協力>
小川貴光さん(@gyosaisensei)
(咲村珠樹)