おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

名古屋大学で「サポート詐欺」被害 学生ら1626人分の個人情報漏えいの可能性

 名古屋大学は6月18日、人文学研究科に所属する教員が「サポート詐欺」に遭い、そのパソコンが第三者に遠隔操作される被害を受けたと発表しました。この影響により、当該パソコンに保存されていた学生・生徒1626名分の個人情報が漏えいした可能性があるとしています。

 現在のところ、これらの情報が不正に利用された事実は確認されていないとしていますが、大学は影響を受けた関係者に対して事情を説明し、謝罪を行っています。

  • ■ 「ウイルス検出」偽警告から始まる「サポート詐欺」

     発表によると、問題が発生したのは4月13日。教員がインターネットを閲覧中、突然パソコンから大きな警告音が鳴り、「ウイルスを検出した」という表示が画面に出現。

     画面にはアンチウイルスソフトによるウイルス駆除の実行や“サポート窓口”への電話連絡を促す内容が記載されており、教員は指示に従って操作したとのことです。その結果、外部の第三者に遠隔操作され、パソコンが不正にアクセスされる事態となりました。

    編集部が過去の取材中に実際に遭遇したサポート詐欺の画面

     大学が行った調査によると、当該パソコンには学部学生、大学院生、附属学校の生徒に関する名簿が保存されていたことが判明しました。

     学部学生については482名分の氏名と学籍番号が記録されており、そのうち437名分には成績情報も含まれていました。大学院生175名分については氏名と学籍番号が、さらに83名分にはメールアドレスも記載されていました。附属学校の生徒969名分については、氏名、性別、クラス、出席番号が記録されていたとのことです。

     大学は該当する学生や生徒に対し、個別に郵送またはメールで事案の説明を行い、問い合わせ窓口を案内しています。

     また、名古屋大学は今回の件について「関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」とコメントし、情報セキュリティに関する教育の強化と意識啓発の徹底を図るとしています。

    ■ 不安をあおる偽警告にどう対応するか

     今回教員が遭った「サポート詐欺」は、主にインターネット広告などをきっかけに偽の警告画面を表示させ、利用者を電話やソフトのインストールへ誘導する詐欺の一種です。突然、大音量の警告音とともに「ウイルス感染」などのメッセージが画面に現れ、操作不能のような状態になることで、利用者に強い不安を与え、冷静な判断を奪って行動させる点が特徴です。

     こうした画面に遭遇した場合は、表示されている電話番号には絶対に連絡せず、また勧められるソフトウェアのインストールにも応じないことが重要です。

     万が一このような画面に出くわした際には、画面からの離脱を冷静に行う必要があります。Windowsの場合は「Esc」キーを長押しして全画面表示を解除し、ブラウザの「×」ボタンを押すことで閉じることができます。Escが効かない場合には、「Ctrl+Alt+Delete」キーを使ってタスクマネージャーを起動し、該当アプリケーションを強制終了させる方法があります。Macの場合は「Command+Option+Esc」キーでアプリケーションの終了が可能です。

     被害を防ぐためには、突然の表示に慌てず、公式のサポートサイトやセキュリティ情報を確認したうえで、落ち着いて対応することが大切です。今後も、教育・研究機関においては、個人情報を扱う意識と知識を高める取り組みが求められます。

    <参考・引用>
    名古屋大学「個人情報漏えいの可能性について」(6月18日発表)

    ※記事中記載の画像や動画は、編集部が過去の取材中に遭遇した実際のサポート詐欺事例です。

    あわせて読みたい関連記事
  • 偽ファッション広告
    インターネット, 社会・物議

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • シー・アイ・シー(CIC)4月28日発表
    社会, 経済

    信用情報機関CICで「なりすまし」による不正申請 22名分誤開示の可能性

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • 「通知バッジ」に偽装した広告
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ」に偽装、巧妙化するサポート詐欺の新手口とは?

  • 海外からの怪しい電話に出てみた
    インターネット, 社会・物議

    海外からの怪しい電話に出るとどうなる?出てみた結果

  • あの「サポート詐欺」が進化!これはさすがに戸惑うかもしれないので注意
    インターネット, 社会・物議

    あの「サポート詐欺」が進化!これはさすがに戸惑うかもしれないので注意

  • 大手サイトにも出没している詐欺広告「次のページ」
    インターネット, 社会・物議

    大手サイトにも出没している詐欺広告「次のページ」 わざと踏んで怪しいサイトにアク…

  • IPA「サポート詐欺体験サイト」をプロ詐欺ラレヤーが体験してみた
    インターネット, 社会・物議

    IPA「サポート詐欺体験サイト」をプロ詐欺ラレヤーが体験してみた 本物との細かい…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • YouTube、永久停止クリエイターに「再出発の機会」 新チャンネル申請を可能にする試験導入を発表
    インターネット, サービス・テクノロジー

    YouTube、永久停止クリエイターに「再出発の機会」 新チャンネル申請を可能に…

  • 南インド伝統のチキンカレー「ケララチキンカレー」
    商品・物販, 経済

    松のやが南インド伝統の味を再現 「ケララチキンカレー」新発売

  • 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)
    商品・物販, 経済

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」…

  • キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化
    商品・物販, 経済

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

  • 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言
    社会, 経済

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

  • ゴロっとチキンのカレーナポ
    商品・物販, 経済

    パンチョ初の人気投票1位「カレーナポ」が進化 期間限定で復刻登場

  • トピックス

    1. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…
    2. ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

      ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

      ドムドムハンバーガーは10月14日に、カニを丸ごと挟んだ「丸ごと!!カニバーガー」を販売開始しました…
    3. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…

    編集部おすすめ

    1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
    4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト