おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

 サイト閲覧中に突然「ウイルスに感染しています」「このままだとデータが失われます」などと警告し、偽のサポートセンターやアプリに誘導する「サポート詐欺」サイトが、近年多発しています。

 実はこうした詐欺手口は、パソコンだけでなく、スマートフォンの利用者も標的にされており、SNS投稿や広告バナーから誘導されるケースが目立ちます。今回はその中でも、「全画面広告を閉じようとすると誘導される」ケースについて、実際に確認・検証した内容をもとに解説します。

  • ■ SNS投稿からの誘導先で発生

     今回発見したのは、SNS投稿から誘導された先で遭遇した「全画面広告」。しかも過激な18禁漫画の広告ということもあり、すかさず「×」ボタンを探し、閉じようとします……が、それが今回は効きません。

    突然出てきた全画面広告。しかも18禁漫画

     広告を閉じると「あなたのiPhoneが侵害されました」などという警告が表示されました。筆者は“ネット詐欺”に潜入することを仕事にしているので、この手のパターンには驚きませんが、一般の方なら慌てふためく方も多いことでしょう。

     念のために、同じ挙動をするのか確認するため、一旦画面を閉じて、再度同じ手順を繰り返します。するとやはり、全画面広告を閉じようとすると警告画面が。数回繰り返してみてわかったのですが、出てくる警告画面のパターンは少なくとも4種あることが分かっています。

     さて、警告画面に従うとこの後どうなるのか?しっかり騙されるべく、その先へとホイホイついていきます。

    閉じようとすると、ウイルス広告

     すると次に出てきたのは、さらに深刻なメッセージ画面。どうやらサイバー攻撃に遭って盗聴される危険性があるという。自分のスマホが盗聴されるなんて、そんなヤバいことは避けたい……。

     ということで、先に進んでしまうと……。

    もっとやばそうな警告

     その先に行き着いたのは、「AppStore」のアプリ。

     どうやら、そんな深刻な「サイバー攻撃」や「ウイルス」から守ってくれるとのこと。「AppStoreにあるし、これならば安心……」と安堵してしまうのは、危険です。一旦冷静になりましょう。

     今回は検証目的のため、あえてインストールしてみました。

    アプリへの誘導

    ■ インストールするとどうなる?

     問題のアプリをインストールしてみます。すると様々な問題が起きているように表示されました。

     「発見」と題された画面にて、「ウイルス47件検出」「ブラウザの問題13件」「写真の問題9件」「メッセンジャーの問題11件」「パスワードの問題14件」など、大量のトラブルが検出されたかのような演出が表示されました。

     しかし、これらが実際に発生している問題かは不明です。実際は単なる演出である可能性が高いと考えられます。

    ツールで調べた結果

     ではこれらの「問題」を解決するにはどうすればよいか? 答えは「課金」です。

    ■ 1500円の正体は「週額課金」だった

     みてみると1500円と出ています。1500円で、問題が解決するならば……と、まんまとポチりそうになりますが、実はこれ買い切りではなく「サブスク(定期課金)」です。

    課金をおこなう

     しかも恐ろしいことに、年額とかではなく週額とかいてあります。つまり、毎週1500円が引き落とされ、年額換算でなんと7万8000円にもなります。これはまさに「高額サブスクリプション詐欺」と呼ばれる手口で、非常に悪質です。

     今回も検証のために課金してみましたが、良い子は真似してはいけません(課金は後ほどすぐ解除できますのでご安心を)。

    ■ アプリは本当に効果があるのか?お前で試してやる……

     このアプリには「アドブロック機能(サイトの広告を排除する)」があり、広告をブロックできるとうたっています。とりあえずそれをONにします。

     もし本当に効果があるのであれば、先ほどのような、怪しい全画面広告は表示されないはず。つまり、このアプリ自ら、自分自身をブロックしていただくという試みです。

     ということで先ほどのサイトに戻り、アドブロックの効果を見てみます。

    アドブロックの設定

     ……普通に広告が表示されました。アドブロックが効いている様子はないようですね。本当に効果があるかはますます怪しげなアプリとなってきました。

    アドブロック後の状況

    ■ サブスクリプションを解除するには

     このような「高額サブスクリプション詐欺」に引っかかってしまった場合、すぐにサブスクリプションを解除することが重要です。

     今回はiPhoneで検証しましたので、iPhoneでの説明をします。

     まず「設定」アプリをタップし、画面の一番上にある自身の「アカウント」をタップしてアカウント情報を表示します(iOS18.3.2で検証)

    サブスク解除方法1

     次に「サブスクリプション」を選択すると、インストールされたアプリが表示されます。該当のアプリをタップし、サブスクリプションを必ず解除してください。

    サブスク解除方法2

     解除を行わない限り、毎週1500円が自動で引き落とされ続けてしまいますので、必ず対応しましょう。

    ■ 類似詐欺は他にも存在します

     今回の事例では、18禁漫画の広告バナーからの誘導が発端でしたが、見た目は健全そうな広告でも、同様の詐欺へと誘導される可能性があります。

     したがって、この手の「ウイルスに感染した」などと警告する画面が表示された場合は、絶対に誘導先のアプリをインストールせず、まずはセキュリティに詳しい人に相談するか、スマホを購入した店舗に相談しましょう。

     相談できる人が周囲にいない場合は、AIを活用するのも一つの方法です。実際にいくつかのケースで試してみましたが、AIはネット詐欺や危険な広告に対して比較的適切な助言をしてくれることが多いです。

     相談する際は、「今どんな表示が出ているのか」などの状況をそのまま伝えるだけでOKです。一人で抱え込まず、気軽にAIなどのツールも頼ってみてください。

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • 怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題
    インターネット, おもしろ

    怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題

  • 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?
    インターネット, 社会・物議

    「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

  • 偽ファッション広告
    インターネット, 社会・物議

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 名古屋大学で「サポート詐欺」被害 学生ら1626人分の個人情報漏えいの可能性
    社会, 経済

    名古屋大学で「サポート詐欺」被害 学生ら1626人分の個人情報漏えいの可能性

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • 「とろ蜜物語 広報部」(@sweetpotato_off)
    インターネット, 社会・物議

    さつまいも1年分、応募の先にあったもの 正体不明のSNSアカウントを追った101…

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」
    グルメ, 作ってみた

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

  • LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    2. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    3. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    4. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    5. 特別災害対策本部車(国土交通省)

      消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

      東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト