おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「通知バッジ」に偽装、巧妙化するサポート詐欺の新手口とは?

 何気なく広告をクリックすると、大音量とともに突然現れるエラー画面。これは詐欺広告を入り口にした「サポート詐欺」と呼ばれる手口です。

 かつては広告ネットワークを通じて一部の大手サイトにも表示され、大きな問題となりました。現在は以前ほど目立たなくなったものの、新たな手口で再び広がりを見せています。

 いったい、どのような手法なのでしょうか。

  • ■ サポート詐欺とは

     サポート詐欺とは、突然の警告音とともに画面全体にエラー画面を表示させ、あたかもパソコンが深刻なトラブルに陥ったかのように見せかける詐欺手法です。

    サポート詐欺サイト(偽Microsoft版)

     偽のエラー画面には「サポートセンター」の電話番号が表示され、ユーザーを巧みに誘導。さらに、キーボードやマウス操作が一切できなくなる仕組みになっているため、利用者は「問い合わせるしかない」と思い込まされてしまいます。

     しかし、この問い合わせ先は正規のサポート窓口ではなく、詐欺グループが運営する偽のコールセンター。

     連絡してしまうと、高額な修理費用を請求されたり、個人情報を聞き出されたりする危険があります。そのため、画面にどれだけ深刻な警告が表示されても、決して電話をかけてはいけません。

     「サポート詐欺」への入り口となるのは、主にバナー広告です。SNSや大手ニュースサイトなど、信頼性の高いメディアで表示されることもあるため、ユーザー側は特に注意が必要です。

     ただし、一時期よりも各社対策がすすみ、入り口となる詐欺広告が掲載される機会は激減……したかとおもいきや、以前ほど目立たなくなっただけで見せ方を変えてしぶとく活動しつづけています。

    ■ 思わずクリックしちゃう「詐欺広告」

     近ごろ新たに横行している、「サポート詐欺」への入り口広告は主にFacebookで確認されています。Facebookの機能「通知バッジ」に偽装した広告で、誤ってクリックしそうになる仕掛けです。

    Facebook画面

     「通知バッジ」はスマホユーザーにとって馴染み深いデザイン。見たら早めにその内容を知りたいがために押しちゃう方も多いはず。

     しかしそれが彼らの「罠」なのです。

     筆者が今回発見した「通知バッジ風の広告」。これをクリックすると……

     出ました、「サポート詐欺」の画面です。

    サポート詐欺の画面

     相変わらずマウスは無効化されており、キーボードの操作も一部制限があり、閉じることもできません。

     これは困った……ということで表示されている電話番号に電話……したらアウトです。重ねて注意しますが、絶対に電話しないようにしましょう。

     過去に潜入調査した際の事例では、一度電話をかけると海外の番号から頻繁に着信があり、「個人情報が流出している」「削除には○万円が必要」などと持ちかけられることがありました。とにかく絶対にかけてはいけません。

     こうした詐欺画面からの脱出方法として、以下の対策が有効です。

    【全画面表示の解除】

    Windowsでは、Escキーを2~3秒押し続けると、全画面表示が解除され、ブラウザのタブを閉じることができます。

    【強制終了する方法】

    ・Windowsの場合

    「Ctrl + Shift + Esc」キーを同時に押してタスクマネージャーを起動。使用中のブラウザを選択し、「タスクの終了」をクリック。

    ・Macの場合

    「command + option + esc」キーを同時に押し、アプリケーションの強制終了ウィンドウを開く。使用中のブラウザを選択し、「強制終了」をクリック。

    ■ その他の詐欺も横行中

     今回確認された通知バッジ型の詐欺広告は、Facebookのタイムラインにも出現しています。

     AIで出力したようなカメレオンや鷹の画像、これに通知バッジがつけられた不自然な広告デザインになっています。

    カメレオンの画像を用いた詐欺広告

    タカの画像を用いた詐欺広告

     動物好きなユーザーを狙った手口かもしれませんが、とにかく違和感しかないので、広告としては目立ちます。もちろんクリックするとサポート詐欺の画面に誘導されるため、注意が必要です。

     また、最近では武田鉄矢氏の写真を使用した詐欺広告も確認されています。これは以前から問題視されている「著名人を悪用した投資詐欺」の一種とみられます。

    「著名人を悪用した投資詐欺」の一種

     この詐欺の手口は、まず「大手メディアサイト風に作られた偽記事」のページに誘導。次に目的の「投資ツールサイト」へ誘導されるはずです。

     確認のため、筆者がこの広告をクリックしてみたところ……やはり大手メディアサイト風の偽記事に誘導されました。

    Yahoo!ニュースを模した偽記事

     URLは正規のニュースサイトのものとは異なるため、すぐにこれが「偽物」であるとわかります。もちろん記事内ですすめられている、投資ツールの登録はしないようにしましょう。

     まさか「サポート詐欺」と「投資広告詐欺」が同時に現れるとは思いませんでしたが、それほど現在のFacebook広告が、この手の詐欺グループによって荒らされているということなのでしょう。

     ただ、一時期に比べると減少傾向にあります。Facebookを運営するMETAも、一定の対策を講じているのでしょう。しかし、対策をすれば新たな抜け道を見つけるという、いたちごっこの状態が続いています。

     次々と現れるこの手の詐欺。次はどんな手口で私たちの財布を狙ってくるのでしょうか。

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • “警察からの電話”実は偽装 提供番号の悪用で通信会社が謝罪
    社会, 経済

    “警察からの電話”実は偽装 提供番号の悪用で通信会社が謝罪

  • 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた
    インターネット, おもしろ

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • 怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題
    インターネット, おもしろ

    怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題

  • 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?
    インターネット, 社会・物議

    「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

  • 偽ファッション広告
    インターネット, 社会・物議

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 名古屋大学で「サポート詐欺」被害 学生ら1626人分の個人情報漏えいの可能性
    社会, 経済

    名古屋大学で「サポート詐欺」被害 学生ら1626人分の個人情報漏えいの可能性

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」
    グルメ, 作ってみた

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

  • LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • トピックス

    1. 派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      「とても茨城県」というつぶやきとともに、Xに投稿された一枚の写真。そこには、一般的な工事現場のイメー…
    2. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
    3. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

      フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

      SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…

    編集部おすすめ

    1. 善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      宮城県女川町が11月26日、公式Xで発信した「クマ出没情報」が、後に「生成AIによるフェイク画像」に基づく誤通報だったことが判明。通報者自身…
    2. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
    3. 100tハンマー

      伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

      「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
    4. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
    5. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト