おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

 Facebookを利用していると、ついつい気になってしまう赤い「通知バッジ」。しかし近頃、この通知バッジに見せかけた偽広告からサポート詐欺へと誘導する手口が蔓延しています。

 おたくま経済新聞では3月にもこの手口を取り上げましたが、最近になりさらに進化。「今すぐ押さなきゃ」と思わせるような演出が加わり、いっそうの注意が必要になってきました。

  • ■ 偽装バッジで誘導する詐欺の仕組み

     「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺とは、Facebookの画面右端などに、本物そっくりな赤いバッジを装った広告を表示し、利用者をクリックへと誘導するのが最初の手口。

     例えば、次のFacebookの画面ですが、右端にあるエリアに「通知バッジ」のようなものがあります。

    通知バッジ偽装型の広告

     これ実は「通知バッジ」ではなく広告なんです。紛らわしいですね。

     そして、まんまとこれを押してしまうと「サポート詐欺」のサイトに繋がってしまい、ブラウザが制御不能になります。

     画面には「(電話番号)へ電話してください」などガンガンでてきますが、かけると求められるのはサポート費用という名目の「お金」。ついでに「個人情報」もだまし取られてしまいます。

    ■ 煽り演出が強化、異常な広告密度も

     そしてこの「通知バッジ偽装型」の詐欺に最近新たな動きが出てきております。

     それは、記載されている誘い文句がかなり必死になってきているのです。たとえば「とりあえず1つ返信してください」など、ユーザーに“自分が何か見落としている”と錯覚させる文言が増えています。

    必死におさせようとする

     さらに、Facebookのタイムラインや広告欄に偽バッジが大量に出現。ページをジャックするかのような密度で配置され、圧倒的な異様さを放っています。

    Facebookのタイムラインや広告欄に偽バッジが大量に出現

     もはや「通知を装った巧妙な演出」というレベルを超え、「狂気」としか言いようのない状況。「押して!絶対に押して!」という詐欺師側からの強烈なメッセージが聞こえてくるようです。

    ■ うっかり押すとどうなる?

     では、この広告押すとどうなるか。

     実際に広告を押してみると、サポート詐欺の典型パターンである「システムエラー風の画面」が出現。

    サポート詐欺の典型パターンである「システムエラー風の画面」

     さらに画面は全画面表示となり、マウスやキーボードの操作を一切受け付けなくなります。

     結果的に、この危機的状況に表示された番号に「問い合わせるしかない」と思い込んでしまう人も少なくありません。

     また、確認したところによると、Windows風のエラー画面だけでなく、Facebookのエラー画面風の演出を挟むなど、複数の亜種が存在しています。どのパターンであっても、ユーザーに不安を煽り、電話やクリックを誘導する点は共通です。

    Facebookのエラー画面

    【マウスやキーボードの操作を一切受け付けなくなったら】

     マウスやキーボードの操作を一切受け付けなくなった場合の離脱方法を解説しておきます。以前は「ESC」キーの長押しで離脱できたのですが、このケースではできませんでした。

     まず行って欲しいのが、ネットワーク(インターネット接続)を切断すること。LANケーブルを抜く、Wi-Fi本体の電源を落とすなどで対応可能です。その後しばらくすると、操作できる場合があります。

     情報セキュリティの情報を発信しているIPA(独立行政法人情報処理推進機構)によると、このケースでは「操作不能の偽メッセージが表示されている間に遠隔操作されたケースを確認しています」とのこと。必ずネットワークを切断することをオススメします。

     ほかにも「Win:Ctrl+Alt+Deleteキー/Mac:Command+ Option+ Escー」で強制終了できる場合もあります。また、電源ボタンを長押ししてパソコンの電源を落とすという手も。

     加えてその後の対応としてIPAが推奨しているのは「パソコンの初期化」。とはいえ、すぐには対応できないかと思いますので、とりあえずの対処でブラウザの履歴やキャッシュをクリア。ウイルススキャンの実施は最低限行ってください。

    ■ 進化する詐欺とMeta社の対応

     Facebookを運営するMetaも詐欺広告への対策を進めてはいるものの、詐欺側も手法を日々進化させており、現在は“イタチごっこ”の様相を呈しています。

     さらに最近では、より巧妙にユーザーの注意をそらしながら、自然な流れでリンクを踏ませようとする手法が増えてきています。油断は禁物です。

     この手の「詐欺」の対処法ですが、もし「サポート詐欺」の画面が出ても、慌てず冷静に対処することを心がけることが大事。電話をかけたり、リンクをクリックしたりしてはいけません。

     また、不安な場合は一人で判断せず、信頼できる知人やPC販売店、正規のサポート窓口に相談するのが安心です。

    <参考・引用>
    IPA「パソコンの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加中

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた
    インターネット, おもしろ

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • 怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題
    インターネット, おもしろ

    怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題

  • 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?
    インターネット, 社会・物議

    「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

  • 偽ファッション広告
    インターネット, 社会・物議

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 名古屋大学で「サポート詐欺」被害 学生ら1626人分の個人情報漏えいの可能性
    社会, 経済

    名古屋大学で「サポート詐欺」被害 学生ら1626人分の個人情報漏えいの可能性

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」
    グルメ, 作ってみた

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

  • LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • トピックス

    1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
    2. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
    3. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
    4. 今年もやってきた“本番環境の事故録” Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

      本番環境などでの失敗談が集結 Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

      稼働中のサーバーでの作業ミスによるトラブルの顛末をつづる「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12…
    5. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト