おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

女性経営リーダー育成のためのクロスカンパニーメンタリングプログラム第2期開始

update:
パーソルHD
~異業種15社合同のプログラムで、女性リーダー育成やジェンダーギャップ解消を目指す~



「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田 孝雄)は、複数の企業同士で、部長相当職である女性がメンティーとして、執行役員相当職の方がメンターとなってメンタリングを行う “企業横断型”のクロスカンパニーメンタリングプログラムを提供しています。2025年2月6日より開始した第1期に続き、第2期を2025年10月28日より開始することをお知らせします。
第2期は、SCSK株式会社、NTT東日本株式会社、サッポロホールディングス株式会社、株式会社商工組合中央金庫、株式会社静岡銀行、J.フロント リテイリング株式会社、パーソルホールディングス株式会社、株式会社マネーフォワード、株式会社ミツトヨ、三井情報株式会社、ヤマハ発動機株式会社(五十音順)など計15社が参加します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16451/1054/16451-1054-1f025f1fb09d5b2244cd048e60ad511b-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16451/1054/16451-1054-7e7674fc361e2dd5a25be1e0da86d7f6-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■パーソル「クロスカンパニーメンタリングプログラム」概要
「クロスカンパニーメンタリング」*1は、複数の企業同士で、部長相当職の女性がメンティー(指導・サポートを受ける人)として、執行役員相当職の方がメンター(助言・指導をする人)となってメンタリングを行う、女性リーダー育成やジェンダーギャップ解消を目的とした“企業横断型”の取り組みです。本プログラムを通じ、メンティーには、キャリアとリーダーシップをテーマに経営人材へのトランジションを支援します。また、メンターには、女性リーダーのリアリティに触れることで真に必要な支援を考える契機を、人事には、他社と共に課題解決のアプローチを考える場を提供します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16451/1054/16451-1054-d5309d67abfe14b7a4dce6607916402b-1595x1179.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


*1 令和4年度経産省が女性リーダー確保のための事業として実施したプログラムのフレームワーク。成果のノウハウをまとめたPLAYBOOKが公表されており、企業に対して有効活用してもらうことを目的に展開されている(https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/wil/index.html)。
■パーソル「クロスカンパニーメンタリングプログラム」の特徴
・集合セッションにてアセスメント「Hogan Assessment」*2のフィードバックを取り入れることで、客観的データをもとに自己の特性を理解した上で課題・目標設定を促進。本プログラムの核となるメンタリングセッション時の対話の充実をはかります。
・キックオフの前にメンティーだけが集まるプレキックオフを開催。事前課題を通したキャリアの振り返りから自分の強みを再認識したうえで、メンタリングの準備を実施。横のつながりとしてのコミュニティ構築も支援します。
・プログラム内で人事座談会を実施することで、人事の方々のネットワーク構築を支援します。
・第1期プログラム終了後アンケートでは、参加したメンティーのうち、「キャリア・リーダーシップ開発のための行動が明確化した」が92%、「昇進希望が高まった」が83%、「昇進の自信が高まった」が83%という回答となり、リーダーシップ意識の向上が見受けられました。また、「本プログラムを自身と似たような立場の女性リーダーに勧めたい」が100%と、他者への推奨率も高いプログラムです。
*2 Hogan Assessments:リーダーの強みとプレッシャー下のリスク行動、価値観を診断するパーソナリティテスト。能力開発のための深い気づきを促し、行動変容につなげる効果を持つ。世界で延べ1,100万件以上の活用実績がある。
■プログラム概要
集合セッション・メンタリングセッションとの相互作用で、メンティーのキャリアとリーダーシップを支援するとともに、メンターと人事における女性が抱える課題への理解深化を後押しします。プログラム全体をより充実させるために都度サーベイを実施・活用しながら、本プログラム終了後も繋がれるコミュニティ構築を目指します。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16451/1054/16451-1054-c997f464e2be92033adab3754855b760-1231x595.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■背景
2024年6月に発表された内閣府「女性活躍・男女共同参画の現状と課題」によると、ジェンダーギャップ指数は146カ国中118位、日本における役員レベルの女性比率は10.6%といずれも低い水準であり、特に役員比率においては諸外国と比べて割合が極めて低い水準*3となっています。その要因として、マッキンゼー&カンパニーが2020年に実施した「Women in the Workplace調査」では3つの根本的課題である、(1)機会不十分、(2)上司の理解不足、(3)制度の浸透不足が挙げられ、女性がリーダーとして活躍するためには、女性本人への支援だけでは足りないことが指摘されています。
2022-2023年に経済産業省が実施した「女性リーダー確保のためのクロスカンパニーメンタリングの実施環境整備に向けた課題調査事業」にて、前述3つのアプローチのもと企画・設計した企業横断型のメンタリングプログラムにパーソルグループとしても一企業として参加。日本企業全体に広めたい想いで、パーソルグループとしても本プログラム「クロスカンパニーメンタリング」を企画する運びとなりました。
DEI(Diversity, Equity & Inclusion)推進に伴い、「はたらく」における一人ひとりの多様なあり方・考え方がより重視される一方、実際の取り組みには多くの課題が残り、「女性活躍」もその一つといえます。プログラム参加企業一同、企業の垣根を越えて、共に女性活躍を推進していくコミュニティを構築し、発展させることを目指してまいります。
*3 日本を除くG7諸国の平均は38.8%(2022年時点)
■実施概要
・名称:クロスカンパニーメンタリングプログラム 第2期
・参加企業:15社 SCSK株式会社、NTT東日本株式会社、サッポロホールディングス株式会社、株式会社商工組合中央金庫、株式会社静岡銀行、J.フロント リテイリング株式会社、パーソルホールディングス株式会社、株式会社マネーフォワード、株式会社ミツトヨ、三井情報株式会社、ヤマハ発動機株式会社ほか(五十音順)
・参加人数:1社につきメンティー1名+メンター1名、それぞれ15名ずつ
・参加者要件:参加メンティーは、近い将来経営幹部としての活躍が期待される部長クラスの女性。参加メンターは、各社にて執行役員として活躍されている方(男女問わず)。
・参加費: 20万円
・実施時期:2025年9月~2026年4月+9月のフォローアップセッション
・実施内容:メンティー向けプレキックオフ、全参加者向けキックオフ、メンティー向け集合セッション2回、個別メンタリング3回、メンター座談会、人事座談会、クロージング、フォローアップセッション
・プログラム提供:パーソルホールディングス株式会社(グループ会社の株式会社パーソル総合研究所を通じて提供)
■パーソルホールディングス株式会社について
1973年の創業以来、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング、設計開発など人と組織にかかわる多様な事業を展開。2008年10月に共同持株会社テンプホールディングス株式会社を設立。2017年7月よりパーソルホールディングス株式会社へ社名変更。
東京証券取引所プライム市場上場(証券コード:2181)。2025年3月期売上収益1兆4,512億円(IFRS)。
■「PERSOL(パーソル)」について < https://www.persol-group.co.jp/ >
パーソルグループは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、2030年には「人の可能性を広げることで、100万人のより良い“はたらく機会”を創出する」ことを目指しています。
人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、BPOや設計・開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開するほか、新領域における事業の探索・創造にも取り組み、アセスメントリクルーティングプラットフォーム「ミイダス」や、スキマバイトアプリ「シェアフル」などのサービスも提供しています。
はたらく人々の多様なニーズに応え、可能性を広げることで、世界中の誰もが「はたらいて、笑おう。」 を実感できる社会を創造します。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  2. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  3. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  4. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  5. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト