おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

痛み止めでアナフィラキシー症状? ぜん息の人は要注意なお薬の話

 痛み止めの中で、効果が強くよく使われている、ロキソニン。しかし、ロキソニンで深刻なアナフィラキシー反応を起こしたという事例がツイッターに投稿されたことで、ネット上では薬に関する知識について関心が高まりました。

  •  今年の1月にそのアナフィラキシーの顛末をツイッターに投稿したのは、ネットユーザーのYuriさん。

     「実は昨日、旦那が突然嘔吐して気を失って倒れました。 脳神経外科とかにたらい回された後に、喘息発作→体中に蕁麻疹に気づきました。 どうやらロキソニンでアナフィラキシーを起こしたらしい。 慌ててまた病院に飛び込み、ステロイド点滴でようやく回復。 ヤバかったです。 皆さんも気をつけて」と注意を呼び掛けるツイートを投稿したところ、多くの反響が。お見舞いの言葉とともに、同じく薬剤性アレルギーになったという人の体験談も寄せられています。

     Yuriさんのご主人は、幼少期よりアレルギー性鼻炎があったそうで、成人後にぜん息を発症。昨年、好酸球性副鼻腔炎と診断されました。これは難治性の慢性副鼻腔炎で指定難病にも認定されています。元々ぜん息の既往があったというご主人、その日処方されたロキソニンを飲んだ30分後、突然アナフィラキシー症状を発症したということです。ロキソニン自体は、以前は飲んでも大丈夫だったと言うことでした。

    ■ ぜん息持ちの人は大半の痛み止めが使えない

     ロキソニンに代表される、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、バファリンAなどに含まれるアスピリン、ロキソニンSなどに含まれるロキソプロフェン、イブなどに含まれるイブプロフェン、ノーシンや新セデスなどに含まれるエテンザミド、セデス・ハイなどに含まれるイソプロピルアンチピリンなどなど、市販薬・処方薬を含めると内服・外用薬ともに非常にたくさんの薬が出ています。

     これらNSAIDsに共通していることがあります。それは、鼻茸(はなたけ、鼻ポリープ)、副鼻腔炎(蓄膿症)の既往や治療歴、手術歴のある患者さん、大人のぜん息患者さんがこれらNSAIDsを服用すると、「NSAIDs過敏症」という状態を引き起こしやすくなるということです。Yuriさんのご主人は、これらの症状に全部合致していました。ちなみに、成人でぜん息の持病がない人はNSAIDs過敏症を起こすことは通常はありません。

     NSAIDs過敏症は、その過敏症状により、ぜん息型(気道型)とじんましん型(皮膚型)の2つに大別できます。Yuriさんのご主人の場合、じんましん型でも症状の重かったものであると考えられます。20歳以降になってぜん息が発症した患者さんの10%以上が、解熱鎮痛薬に過敏であると言われており、Yuriさんのご主人も30代になってからのぜん息発症であったので、この10%に入ってしまったものであると考えられます。

     このNSAIDs過敏症は、かつて「アスピリンぜん息」と呼ばれていましたが、アスピリン系以外にも化学構造式の似ていない、いろいろな種類の解熱鎮痛薬や非ピリン系の薬剤でも発症するので、現在はNSAIDs過敏症として総称されています。NSAIDs過敏症が起こる原因は現在はまだ解明されていません。

    ■ アレルギー体質の人が安全に使える薬は??

     アレルギー体質があり、過去にアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎がある人は小児ぜん息になりやすいという研究結果が出ています。しかし、成人後のぜん息では、アレルゲンを発見できるのは6割程度。残りの4割はアレルゲンを発見できない「非アトピー型ぜん息」と言われています。この場合、大人になってから(とくに中年以降)発症するケースが多くみられます。

     いずれのぜん息でも、NSAIDs過敏症を引き起こす原因となりますので、子どもでも大人でも、ぜん息がある人はNSAIDsの使用は極力避けた方が望ましいと考えられます。では、熱が出たときに使える薬は?

     アレルギー体質でも、比較的大丈夫だと考えられているのは「アセトアミノフェン」や「セレコキシブ」を主剤とした薬です。処方される薬の中では、カロナールやセレコックスといった薬が該当します。なお、ぜん息のある人は、病院で処方された薬を服用するのが最も望ましいので、あくまで知識として得るにとどめ実際必要な場合には必ず医師に相談してください。

    ■ ぜん息がある人が気を付けること

     ぜん息患者の気道は、炎症によって刺激に敏感になっているため、さまざまな要因がぜん息発作や悪化を招きます。特に、風邪やインフルエンザなどの呼吸器感染症、喫煙は、成人ぜん息を悪化させる要因となります。また、室内のダニやカビがアレルゲンである場合には、掃除などでアレルゲンを極力排除する・マスクを着用するなどアレルゲンから身を守る必要があります。

     NSAIDs過敏症に一度陥ってしまうと、原則的に一生過敏症は続くと言われています。ロキソニンなどは炎症を抑える効果もあり、比較的よく出されがちな薬ですが、ぜん息がベースにある人は、症状が治まっていてもNSAIDsを処方されないよう気を付けておく必要があります。

     これから連休に入り、ぜん息がある人は症状が出ないように続けておく必要がある薬を忘れがちになる人も出るかもしれません。薬を使い忘れて免疫力が低下すると、あらゆるウイルスから身を守り切れなくなる恐れもあります。旅行中など、出先で調子を崩してしまった場合にかかりつけ医以外を受診する際は、必ず、普段どの薬を処方されているか、持病に何があるか、使っていけない薬があればそれがどの薬であるのかをしっかり伝えることが重要です。

    <参考>
    NSAIDs解熱鎮痛薬不耐症・過敏症:独立行政法人国立病院機構相模原病院 臨床研究センター/NSAIDsを理解するために
    独立行政法人環境再生保全機構 成人喘息の基礎知識|さまざまなぜん息|アスピリンぜん息(解熱鎮痛薬ぜん息)
    難病情報センター | 好酸球性副鼻腔炎(指定難病306)
    小児アレルギー科医の備忘録

    <記事化協力>
    Yuriさん(@yuri_lovesiames)

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?
    社会, 経済

    HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?

  • 井上咲楽さん公式Xより
    エンタメ, 芸能人

    女優・井上咲楽、気づくと右目が緑色に!心配の声が上がるも「大丈夫なやつです」

  • Geroさん公式X(@Gero2525)より引用
    エンタメ, 芸能人

    Geroさん、尿路結石再発も「ビッグサンダーマウンテン療法」に異論

  • (写真左から)江崎グリコ株式会社 健康イノベーション事業本部 商品開発部の池田紀子さん、日本料理店「和敬」店主の竹村竜二さん、江崎グリコ株式会社 執行役員の木村幸生さん
    企業・サービス, 経済

    江崎グリコ、「おいしく減塩」に挑戦 減塩食品の革命を宣言

  • 「カロリAI」で食事の写真を読み込ませた画面。AIが分析して材料や量、カロリーを推定する
    インターネット, サービス・テクノロジー

    カロリー管理続かない人が作った「カロリAI」が話題に 管理をスマート化して“自分…

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開!デジタルツールの活用が都市圏で拡大
    企業・サービス, 経済

    「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開 デジタルツールの活用が都市圏で拡…

  • ICIによるがん免疫療法のいまとこれから
    企業・サービス, 経済

    がん治療“第4の柱”「免疫チェックポイント阻害薬」製薬会社がセミナー開催

  • 思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起
    インターネット, 雑学・コラム

    思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起

  • 東京・有楽町駅前広場にオープンする「塩対応食堂」(期間:2024年5月9日~11日)
    イベント・キャンペーン, 経済

    「塩対応食堂」有楽町に期間限定オープン “塩対応料理”を無償提供

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト