おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

 元日の誰もが油断しきっているような日に起こった大災害、令和6年(2024年)能登半島地震。大きな半島で起こった地震により道路は寸断され、孤立してしまった地域もあります。

 こうした状況もあり、石川県では個人の災害ボランティアについては事前登録制をとっており、必要に応じて募集するようにしています。募集があったとしても、県内(市内)限定など条件があり、かつ少人数。まだ本格的という状態ではありません。

 よって「ボランティアに行きたいけれども時がくるまで待っている」、という人が大半かと思われますが、待っている間でも実は「できること」「しておくべきこと」があるのです。

  •  本稿では大まかに3つの準備について紹介していきます。

    ■ 予防接種

     避難所での集団感染が増えているなか、ノーガードでボランティアに行くのは自殺行為。まずはワクチンを接種して抗体価を上げておきます。

     推奨されるワクチンは、破傷風ワクチンと麻しん風しん混合ワクチン(MR)。加えて現在なら、インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチンも接種しておくほうが良いでしょう。

     破傷風はがれきの撤去時に手や足を切るなどしてできた傷から感染が起こり発症します。一度発症したら命にかかわる重篤な状態を引き起こすため、泥などで汚れたものでケガをした場合は速やかにワクチンを接種する必要が出てしまいます。

     しかし、事前にワクチンを接種しておくことで現地の破傷風ワクチンを消費することなく防御することができます。破傷風のワクチンは小児の定期予防接種にも含まれていますが、小児で最後に接種するのが12歳ごろ。一方、ワクチンの免疫保持期間は約10年。成人を過ぎると免疫が切れていると考えられますので、こちらも事前に必ず接種を済ませておきましょう。

     また、現在は流行が下火になっている麻疹および風疹も、ひとたび感染者が発生すると大流行のきっかけとなる恐れが。そのためこれらに対する抵抗力を上げるための混合ワクチン(MRワクチン)も一緒に接種しておくことが望ましいとされています。

     こちらは小児のワクチン接種スケジュールに組み込まれており、2回接種が基本。しかし現在30代以降の人はワクチンの接種歴がない人も。可能であれば母子手帳のワクチン接種歴を確認し、接種していない、または1回のみの接種であれば合わせて追加接種をしておきましょう。

     そしてインフルエンザと新型コロナは避難所で流行しています。ボランティアに行ったのにウイルス感染してしまってはボランティアどころか被災地の医療リソースを余分に消費してしまうことになります。まずはボランティアに行く2~3週間前までに予防接種を済ませておく必要があります。

    ▼参考:国立感染症研究所「被災地・避難所でボランティアを計画されている皆様の感染症予防について」
    https://www.niid.go.jp/niid/ja/disaster/h30-7/2457-idsc/8190-typhoon1807-20180717-2.html

    ■ ボランティア活動保険

     社会福祉法人 全国社会福祉協議会が運営している「ボランティア活動保険」はボランティア個人またはボランティアグループなどが加入申込人(加入対象者)となり、ボランティア個人を被保険者(保険の補償を受けられる方)として、全国社会福祉協議会が一括して損害保険会社と契約する団体契約です。

     補償期間(保険期間)は毎年4月1日~翌年3月31日までで、中途加入の場合も3月31日まで。3月から4月にかけてのボランティアを考えている人は更新が必要になります。

     この保険は、ボランティア自身が国内でボランティア活動中にケガをした場合の「傷害保険」と第三者の身体または財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合の「賠償責任保険」をセットにした保険です。 

     倒壊した家屋の撤去などで予期せぬ事故が起こることが十分想定できます。ボランティアに行くまでに必ず登録しておきましょう。

     登録は、最寄りの市区町村社会福祉協議会の窓口で直接申し込むほか、「災害時には特例」でウェブでの申し込みも可能。社会福祉協議会に行く時間が取れない人でも申し込むことが可能です。

    ▼参考:全社協「ボランティア活動保険加入」
    https://www.saigaivc.com/insurance/

    ■ ボランティア活動の大前提「現地のリソースを使わない」

     ボランティア活動は、活動に行く人が現地のリソースを使わないことが大前提。そのため、入念な下準備が必要です。現地への移動手段、食料・飲料、宿泊場所の手配・確保は自分で行う必要があります。勿論全て自腹です。

     また、宿泊できる場所すらない場合も想定されますので現地の状況次第では車中泊ができる車や、寝袋などを持参する必要も出てきます。

     基本的な服装は長袖長ズボンで肌の露出を極力抑えた状態で。靴は厚めの底の長靴や安全靴。首にはタオルを。タオルは汗を拭く以外にもケガした時の応急処置にも使えます。頭にはヘルメットも着用しましょう。折り畳み式の物もあり、コンパクトに持ち運べます。

     その他にも軍手・ゴム手袋、タオル、防塵マスクとゴーグル、ティッシュ、着替え、携行食、飲み物、救急用品(ばんそうこうなど)、アルコール消毒液とウェットティッシュ、雨具、健康保険証(写し)、ゴミ袋などは必ず携行してください。

     そして出たゴミはできる限り持ち帰ること。被災地ではゴミ処理場が稼動していない場所が少なくありません。細かい持ち物については、赤十字や全国社会福祉協議会などがホームページ上で公開しています。ぜひ参考にしてみてください。

     「現地に行って買えばいいでしょ」「誰か貸してくれるでしょう」「現地で宿泊先探せばいいでしょう」という安易な気持ちで行くのは危険。ただ現地に迷惑をかけることになってしまいます。

    ▼参考:被災地を応援したい方へ 災害ボランティア活動の始め方|政府広報オンライン
    https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201909/4.html

    ■ 他にもある「情報収集」や「事前登録」

     今回紹介した3例は基本中の基本の備え。他にも石川県のように「災害ボランティアの事前登録」を求めているケースもあります。災害ボランティアを募集する自治体により方針がことなるため、行く前に念入りに「情報収集」しておくことも忘れずに。

    ▼参考:令和6年(2024年)能登半島地震・石川県災害ボランティア情報
    https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/

    ▼参考:全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
    https://www.saigaivc.com/

     テレビや新聞などから日々入ってくる現地の状況をみるにつれて、「いち早く現地に行って助けたい」という思いを強くしている人もいるかもしれません。でも現地に行って、他人に迷惑をかけてしまっては意味がありません。

     本格的にボランティアが必要とされてくるのはこれから。今のうちに入念な準備を行い来る出番に備えておきましょう。

    (正看護師・梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を解説 災害時の“逃げやすさ”に直結
    インターネット, 雑学・コラム

    元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を紹介 災害時の“逃げやすさ”に直結

  • 鹿児島県十島村、報道機関に取材配慮を要請 地震頻発で住民疲弊の声
    社会, 経済

    鹿児島県十島村、報道機関に取材配慮を要請 地震頻発で住民疲弊の声

  • 広がる地震の噂に警鐘か?内閣府防災が「地震予知」に関する異例の投稿
    インターネット, 社会・物議

    広がる地震の噂に警鐘か?内閣府防災が「地震予知」に関する異例の投稿

  • 人気漫画家の直筆色紙がずらり!日本漫画家協会、能登半島地震被災者支援オークション開催
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    人気漫画家の直筆色紙がずらり!日本漫画家協会、能登半島地震被災者支援オークション…

  • 3センチほどある釘
    インターネット, 社会・物議

    靴底に刺さった小さな釘にゾッ……消防士が身を持って教える「足元の危険」

  • ヤフーやLINEでの検索が被災地寄付に 「3.11 検索は、チカラになる。」を実施
    イベント・キャンペーン, 経済

    ヤフーやLINEでの検索が被災地寄付に 「3.11 検索は、チカラになる。」を実…

  • 画像提供:カワイピアノ公式X(@Kawai_Japan)
    インターネット, 社会・物議

    地震が来たらピアノの下は絶対NG!カワイピアノが注意喚起

  • 防災意識は高まっても備えは不足?経験者と非経験者のギャップ 第一三共が調査
    企業・サービス, 経済

    防災意識は高まっても備えは不足?経験者と非経験者のギャップ 第一三共が調査

  • 災害用伝言ダイヤルの利用方法
    インターネット, 雑学・コラム

    災害用伝言ダイヤル(171)は毎月1日と15日に体験利用できる 有事への備えを

  • 推しグッズが心の支えに
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    停電時に推しのペンライトが支えに 地震による停電経験者が語る備えのススメ

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    2. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…
    3. キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      漫画「ワタシってサバサバしてるから」の公式Xが8月5日、登場キャラクター・網浜奈美の画像を、誹謗中傷…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト