おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

防災意識は高まっても備えは不足?経験者と非経験者のギャップ 第一三共が調査

 近年、災害発生への不安や警戒が高まっていることを受け、第一三共ヘルスケア株式会社が、「避難所生活の経験者」と「非経験者」を対象に、防災の意識や対策についての調査を実施。結果を公表しました。

 防災意識について、経験者の7割、非経験者の約半数が「昨年と比べ、防災意識が高まった」と回答。一方、避難所経験者の4割以上が「衛生用品」「医薬品」を用意しておけばよかったと回答したほか、「身体に不調を感じた」と回答した方も6割を超えるなど、「非常時への正しい備え」に課題があることが明らかとなっています。

  • ■ 経験者と非経験者で防災意識に大きな開き

     年初から大規模自然災害が多く発生した2024年。前年と比べた災害に対する防災意識の変化について、「昨年と比べ、防災意識が高まった」と回答したのは避難所経験者の7割(70.0%)、非経験者の約半数(51.5%)。

    回答者の半数以上が「昨年と比べ、防災意識が高まった」と回答

     一方、防災に関連した対策の有無については、「対策している」割合は避難所経験者が7割以上(73.9%)だったのに対し、非経験者で半数未満(44.0%)にとどまる結果に。約30ポイントもの差が開き、非経験者はいざという時の備えについて、まだまだ十分と言えない状況です。

    「対策している」割合は約30ポイントの開きが

     実施している防災対策については、両者ともに「備蓄品(食料・飲料)」「非常用持ち出しバッグ」 「備蓄品(医薬品や衛生用品)」の順に、回答が多い結果となりましたが、非経験者は「医薬品や衛生 用品の備蓄」は27.6%と低い結果。備えに関する意識の偏りが見られました。

    実施している防災対策について

    ■ 「衛生用品」「医薬品」について約2割が「避難所にあると想定」

     避難所生活で身体に不調を感じた経験者に「用意しておけばよかったもの」を聞くと、半数以上(52.0%)が「衛生用品(ウエットティッシュ、手指消毒液など)」と回答し、次に「医薬品」(43.0%)が続く結果となりました。

     これは、防災対策の備えとして、避難所生活で不調になった際を見越した備えが不十分であったとみられます。

     また、非経験者に「避難所にあると想定しているもの」を聞くと、「飲料」(52.5%)「食料品」(52.2%)と回答した方が多くみられた一方で、「衛生用品(ウエットティッシュ、手指消毒液など)」「医薬品」は約2割という結果。

    非経験者に聞いた「避難所にあると想定しているもの」

     「備蓄品の準備で困っていること」についても、「準備する量」と回答した方が経験者、非経験者ともに3割を超えていることから、衛生用品や医薬品の備えが必要と感じていながらも、避難所で生活する日数の予測が難しく、備蓄品をどのくらいの量準備すればよいかわからない方も多くいるということがわかりました。

    備蓄品の準備で困っていること

    実際に避難所で過ごした日数

    ■ 避難所生活での不調について、6割以上が「身体に不調を感じた」

     避難所生活での不調について聞くと、65.8%が「身体に不調を感じた(とても感じた+やや感じた)」と回答。

    避難所生活での不調について

     具体的な不調については「腰痛・肩こり」(68.6%)が最も多く、「頭痛」(37.7%)、「胃痛」(32.9%)となっており、日常と異なる状況で不調を感じる人が多いことがうかがえます。

    具体的な不調について

    ■ 「非常時への正しい備え」について専門家がアドバイス 避難所生活は「自助努力」が基本

     こうした調査結果を踏まえ、東京大学医学部附属病院薬剤部、日本DMAT隊員、東京都災害薬事コーディネーターの高山和郎さんが、「非常時への正しい備え」についてアドバイス。

     災害時には最低でも3日分の食料、水、医薬品を備蓄しておくことが基本といわれていますが、状況により、一概に必要量を定めることは難しいと言えます。そこで、地域のハザードマップなども確認し、「各家庭で必要量を想定し、備える量を考えること」が重要とのこと。

     また、医薬品の準備については、避難所には薬があるとは限らず、あったとしても種類も数量も限られているため、常用している処方箋薬はもちろんのこと、日常的に使用している市販薬も備えとして用意することが大切とし、非常時への備えに限らず、少なくとも1年に一度は見直す習慣をつけましょうと助言しました。

     また、処方箋薬においては、災害時にかかりつけの医療機関の受診や薬局での薬の受け取りなどができず、いつもと異なる薬のもらい方となる可能性もあるため、診療の記録や「おくすり手帳」も必ず常備して持ち歩くことも勧めています。

     災害時の避難所の環境、運営については、これまでの経験に沿ってサポート体制が強化されているものの「自助努力」が基本。飲料や食料品のほか、衛生用品や医薬品についても、まずは自身と家族の安全や健康を確保できる量の備えを用意しておき、そのうえで地域や行政のサポートを活用するという認識でいるのが良いでしょう。

    情報提供:第一三共ヘルスケア株式会社

    あわせて読みたい関連記事
  • 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携
    企業・サービス, 経済

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~
    インターネット, 社会・物議

    豪雨被害の中で頼れる一冊 「水害にあったときに」が行動の道しるべに

  • 元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を解説 災害時の“逃げやすさ”に直結
    インターネット, 雑学・コラム

    元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を紹介 災害時の“逃げやすさ”に直結

  • 3センチほどある釘
    インターネット, 社会・物議

    靴底に刺さった小さな釘にゾッ……消防士が身を持って教える「足元の危険」

  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • 画像提供:カワイピアノ公式X(@Kawai_Japan)
    インターネット, 社会・物議

    地震が来たらピアノの下は絶対NG!カワイピアノが注意喚起

  • 防災意識の高まりについて
    企業・サービス, 経済

    KDDIが防災とスマホに関する調査 半数以上が災害に備えてスマホの見直し検討

  • 自分が被災することを具体的にイメージした経験
    企業・サービス, 経済

    若年層1人暮らしの約8割が十分な防災対策をしていない JA共済「1人暮らしでの防…

  • 災害用伝言ダイヤルの利用方法
    インターネット, 雑学・コラム

    災害用伝言ダイヤル(171)は毎月1日と15日に体験利用できる 有事への備えを

  • 山口 弘剛‌Writer

    記事一覧

    鹿児島出身・鹿児島在住。私生活では妻と共に2人の子どもを子育てしながら、地元のサッカークラブを熱烈応援中。仕事は元アパレル店長、元ゲームショップ店長を経験。現在はライター、イラストレーターとして活動。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「深海のゴジラ」ことヨロイザメを釣り上げ世界記録に 深海魚ハンター・西野勇馬さん、48冠達成
    インターネット, びっくり・驚き

    「深海のゴジラ」ことヨロイザメを釣り上げ世界記録に 深海魚ハンター・西野勇馬さん…

  • 任天堂の謎動画「Close to you」、やはりピクミンだった!しかし詳細はまだ不明
    ゲーム, ニュース・話題

    任天堂の謎動画「Close to you」、やはりピクミンだった!しかし詳細はま…

  • ほっかほっか亭、「書体をデザインした人」を捜索へ
    企業・サービス, 経済

    ほっかほっか亭、「書体をデザインした人」を捜索へ 創業50周年に“感謝を伝えたい…

  • 「ストップ!」の一声で日常が番組のワンシーンに!?「ゴチになります」カプセルトイで遊んでみた
    インターネット, おもしろ

    「ストップ!」の一声で日常が番組のワンシーンに!?「ゴチになります」カプセルトイ…

  • 「大人のセボンスター」第3弾、銀座で先行販売 本物の宝石をあしらった本格ジュエリー
    商品・物販, 経済

    「大人のセボンスター」第3弾、銀座で先行販売 本物の宝石をあしらった本格ジュエリ…

  • 任天堂が謎の映像「Close to you」を公開 ピクミン新作?ロゼッタ?ファンの考察が過熱
    ゲーム, ニュース・話題

    任天堂が謎の映像「Close to you」を公開 ピクミン新作?ロゼッタ?ファ…

  • トピックス

    1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
    2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
    3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

    編集部おすすめ

    1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
    4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト