おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

うつっぽい時は…5万回RTされた「とりあえずすべき行動」

現代社会はとかく生き辛さを感じさせる事も多くあります。昔は良かったとは言わずとも、今は大らかさがなくなってきて息苦しさを感じる人も多くいることでしょう。

そんな昨今だからか、ツイッター上で5万回以上リツイートされている円山まどかさん(@maruyamadoka)の「とりあえず、鬱っぽいときは • 飲みすぎない • 食べすぎない • 無理になにかをしようとしない • 夜ふかしをしない • 無理に眠ろうとしない •「–ねばならない」といわない • 口座の残高を気にしない • 清潔を保つ をテーマに行動すればそのうちいなくなる」という8項目が人々の共感を呼んでいます。

ちなみに「夜ふかしをしない」「無理に眠ろうとしない」は矛盾しているように思われますが、基本夜ふかしはしない方がいいけど、どうしても寝付けないときは気にしすぎが今度はストレスになるから、もし眠れないなら眠ろうとしなくてもいいんだよ。ということだそうです。またこの項目、無理に守ろうとはせずに「守れなかったら守れなかったでいいや」ぐらいの気持ちで考えるとちょうどよいのだとか。

  • ■うつって辛い。

    生きていると何らかトラブルに巻き込まれたり起こしてしまったり、上手くいかなかったりで気分が沈んでしまう事もあるかと思います。人との関わり方が上手く行かずに自分の殻に閉じこもってしまったり、どうコミュニケーションを取っていいのか距離感がつかめない人もいますよね。抗うつ剤を飲みながら仕事をこなしていたり、眠れずに睡眠薬が手放せないという人も結構いるかと思います。(実は筆者も家庭の問題やら色々あって安定剤と抗うつ剤のお世話になっています。)
    うつっぽい時って、気持ちだけが不安定なまま体は思うように動かないししんどさが強くて何も手につかないしで悲観的になってしまい、自暴自棄に陥ってしまう事も少なくありません。駅を通過する電車にふらりと飛び込んでしまいたくなる衝動すら出てしまいます。
    とにかく、こんな気持ちが沈んで荒れている時は辛く悲観的になりやすいものです。

    ■そもそもうつって?

    「眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。
    薬による治療とあわせて、認知行動療法も、うつ病に効果が高いことがわかってきています。早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、無理せず早めに専門機関に相談すること、そしてゆっくり休養をとることが大切です。」
    (厚生労働省HP みんなのメンタルヘルス総合サイト「うつ病」より引用)

    ここに記載されているように、うつは「ストレスなどによる脳の機能障害」なのです。体の病気は症状が出やすいので分かりやすいですよね。風邪を引いて呼吸機能の障害が出ると喉の腫れや咳が出るなど、見た目で判断できてしまいます。

    しかし、脳の機能障害は一見して分かりません。そしてこの様な状態に陥りやすい人はまじめで人当たりがよく、責任感が強いタイプであると言われています。まじめで頑張り屋さんな人ほど自分の精神力の容量をオーバーしてまで頑張ってしまいがちになり、うつに陥りやすいのです。

    「~しなければならない」というのが口癖になっている人、気を付けてください。その「~ならない」というのが自分に強迫観念を植え付けてしまっているのです。自分で必要以上に自分を追い込んでしまいがちになり、自分の許容量をオーバーして心がパンクしてしまうのです。

    「ゆっくり休養するようにったって、そんなんできないよ!」「眠れないのに良く寝ろとか無理ゲー」という声も聞かれます。風邪を引いて熱が出ている人に働けって言うの、酷な話ですよね。それと同じでうつの時も風邪引いて休養取る様に休んだほうがいいのです。

    脳はまだその全様が解明し切れていないところもある、デリケートな謎の多い器官。そこが故障してしまったならとにかく休ませてオーバーホールするのが一番です。脳を休ませるには眠るのが一番。ではどうしたら少しでも眠りを良くできるのでしょうか。

    ■うつと眠り

    うつ状態に陥ってしまうと眠ることが困難になったり眠りが浅くなったり早朝に目が覚めてしまい睡眠不足になったりと、眠る事が難しいと感じるようになります。
    ひどく脳が疲れている場合、神経が高ぶってしまって余計に眠れない経験をした事がある人も多くいるかと思います。そのため脳の疲れがなかなか取れず、悪循環に陥ってしまいます。
    こういう状態のときに無理に眠ろうとしても頭の中に余計な言葉が色々浮かんでしまってさらに眠れなくなってしまいます。考え事は頭の中で独り言を言っているようなもので、頭の中に浮かんだ言葉を追いかけていると脳が動いてしまい休まりません。

    そこで、眠りの工夫をしてみましょう。

    1.まずは決まった時間に起きて朝日を浴びる。
    朝日を浴びることで脳の時計機能がリセットされ、体のリズムもオフからオンに切り替わります。寝る時の服から普段着に着替えることもオンオフを切り替える有効な行動です。

    2.日中は何でもいいので軽くでも体を動かす。
    無理に体を疲れさせる必要はありませんが、日中の活動ができていると夜の睡眠サイクルが作りやすくなります。少しずつ活動量を増やし、体の疲労感を感じられるくらいに活動できるようになると眠りの質も良くなってきます。

    3.眠るときの行動を決めてみる。
    筆者も眠りの質が悪く四苦八苦していましたが、寝る前2時間は飲み物だけにして眠るときは心地いいと思う音楽などを流しながら寝ることにしました。音楽を流す時間も色々変えてみた結果、1時間半くらい歌詞のない曲を流し続ける事で眠りが良くなったと感じることができました。逆に、朝まで流しっ放しにしたときは全く熟睡した感覚がなくかなり辛かったです。寝る30分前のストレッチやヨガなども、程よく血流を良くし体の疲れと一緒に心もほぐれやすくなるのでおすすめです。

    それでも眠れない!という時もあるかと思います。そんな時は無理して布団に入っていても眠れないだけなので、一度布団から出て軽く体を動かしてみたりホットミルクを飲んでみたりテレビを流し見してみたりとリラックスできる事をしてみるのも良いです。眠くなったら布団に入ればいいのです。寝なきゃダメと思うと強迫観念で余計に眠れなくなる悪循環を作りやすくなってしまいますので、寝ようという気分に自然になるまで身を任せるのもひとつの方法です。

    色々やったけどどうしてもダメ、って人は、心療内科でも普通の内科でもいいので診察を受けてみましょう。特に心療内科はまだ敷居が高い、というイメージもあるかもしれませんが、ちゃんとした心療内科は眠りについてしっかりとアセスメントし、患者さん一人ひとりの状態にあった薬を処方してくれます。一口に睡眠薬といっても超短時間で切れて入眠を補助するだけのものから、朝方目が覚めにくくなるように長く効くものまで種類も様々です。睡眠薬だけでかなりの種類がありますので、試してみてダメなら他の種類に変えてみることがしやすいですから、自分の睡眠がどんな状態であるかを医師に相談してみましょう。
    スマホのアプリにも睡眠導入・睡眠状態の記録ができるものがあるのでそういったものを活用してみるものいいかと思います。(私も使っています)

    ■早めの手当てで軽く済まそう

    うつになりかけの状態のまま放置するとひどくなってしまいます。風邪引いて放置すると肺炎になってしまうのと同じですね。
    本格的にうつになって寝込んでしまう前に、ご紹介したことを思い出して実践してみると自然に回復することも多くあります。時間薬という言葉もありますが、環境と自身の性格を変えることでうつから抜け出せる事も多いので自分の気持ちや行動を多角的に、俯瞰的に見てみることも心がけてみてください。世界が今までと違って見えるかもしれません。そしてその世界は色んな色に彩られている事に気がつくと思います。

    <記事化協力>
    円山まどかさん(@maruyamadoka)

    <参考・引用>
    厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト
    こころの陽だまり
    うつ病 こころとからだ

    (看護師ライター・梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?
    社会, 経済

    HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?

  • 井上咲楽さん公式Xより
    エンタメ, 芸能人

    女優・井上咲楽、気づくと右目が緑色に!心配の声が上がるも「大丈夫なやつです」

  • Geroさん公式X(@Gero2525)より引用
    エンタメ, 芸能人

    Geroさん、尿路結石再発も「ビッグサンダーマウンテン療法」に異論

  • (写真左から)江崎グリコ株式会社 健康イノベーション事業本部 商品開発部の池田紀子さん、日本料理店「和敬」店主の竹村竜二さん、江崎グリコ株式会社 執行役員の木村幸生さん
    企業・サービス, 経済

    江崎グリコ、「おいしく減塩」に挑戦 減塩食品の革命を宣言

  • 「カロリAI」で食事の写真を読み込ませた画面。AIが分析して材料や量、カロリーを推定する
    インターネット, サービス・テクノロジー

    カロリー管理続かない人が作った「カロリAI」が話題に 管理をスマート化して“自分…

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開!デジタルツールの活用が都市圏で拡大
    企業・サービス, 経済

    「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開 デジタルツールの活用が都市圏で拡…

  • ICIによるがん免疫療法のいまとこれから
    企業・サービス, 経済

    がん治療“第4の柱”「免疫チェックポイント阻害薬」製薬会社がセミナー開催

  • 思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起
    インターネット, 雑学・コラム

    思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起

  • 東京・有楽町駅前広場にオープンする「塩対応食堂」(期間:2024年5月9日~11日)
    イベント・キャンペーン, 経済

    「塩対応食堂」有楽町に期間限定オープン “塩対応料理”を無償提供

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現
    商品・物販, 経済

    モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現

  • 麻婆豆腐ごはん中辛
    商品・物販, 経済

    お湯を注いで5分、丸美屋の“即席麻婆ごはん” 開発2年半のこだわり詰めて発売

  • KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

  • 「YOASOBEER PROJECT」の新TV-CMおよびWEB-CM「UNDEAD」篇
    エンタメ, 音楽・映像

    YOASOBI×サントリー新CM公開 ダウ90000の蓮見・園田・上原がゲーム開…

  • トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    商品・物販, 経済

    ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

  • トピックス

    1. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…
    2. エリザベスカラーの妹猫を気遣う兄猫 心あたたまる光景がXで話題

      エリザベスカラーの妹猫を気遣う兄猫 心あたたまる光景がXで話題

      エリザベスカラーで毛づくろいできない妹猫のため、兄猫が代わりに顔を舐めてあげる――尊すぎる兄妹猫の姿…
    3. 黄身を割ったら味が化けた 松屋「今治焼豚玉子飯」は予想以上の満足感

      黄身を割ったら味が化けた 松屋「今治焼豚玉子飯」は予想以上の満足感

      松屋が7月29日に、新メニュー「今治焼豚玉子飯」を発売しました。愛媛県今治市発祥のご当地グルメで、市…

    編集部おすすめ

    1. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    2. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    3. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    4. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    5. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」

      ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

      株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト