おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

痛みとは、上手に緩和させるもの 鎮痛剤の上手な使い方が話題

 頭痛や腰痛、生理痛など、生きていると何かと痛みを感じる事があります。しかし、痛み止めをあまり飲まないように、と痛みを我慢すると、時にはさらに悪化して大変なことに……。そんな体験談がネット上で話題になりました。

  •  「頭痛や生理痛でお悩みの皆さん、 『鎮痛剤のちょっとした工夫』 で薬を使う機会を減らせるかもしれません。 痛みのキャパオーバーで搬送された際に産婦人科の先生から聞いたお話です」と、その体験談をツイッターに投稿しているのは、漫画家のカミヲシュウジさん。

    https://twitter.com/face_bokoboko/status/1114518036218691586

     多くの女性が悩まされる、月経前症候群(PMS)は、精神的にも身体的にも様々な不快な症状を呈するものですが、よく起こりがちなのは、イライラ感や気分不快感、頭痛、腹痛など。カミヲさんもそのような症状に悩まされているひとり。その症状がひどく出たときに体験した出来事を、『鎮痛剤のウマい使い方』というタイトルでエッセイ漫画にまとめています。

     PMSの症状が出ているある朝、カミヲさんは軽い頭痛と生理痛とともに目が覚めました。いつものこと、と、治まるまでじっとしていたカミヲさんでした。しかし……

     痛みが軽いうちなので、と我慢している間に、痛みはどんどん悪化。子宮の方ではなくその奥の腸の方にまで痛みが及んでいるような感覚が。あまりの痛みに異変を感じたカミヲさん。

     顔が冷たく感じられ、冷や汗が止まらなくなってしまいました。あまりの状態に救急車を呼び、搬送された先で産婦人科医の診察を受けたカミヲさんが、医師から告げられたこの症状の原因は……「痛み」によるもの。

     医師の説明によると、痛みが伝わる神経の道は、長い時間に同じ個所の痛みを受け続けていると、太く強化されてしまうとのこと。なので、痛みの道を強化させないためには、痛みが出始めたら鎮痛剤を飲む、または痛みが出そうな状態を察知した時点で鎮痛剤を飲む方が好ましい、ということ。カミヲさんは、痛みの道を強化させる前に鎮痛剤を使うようになってからは、PMSによる痛みの増強もなくなり、鎮痛剤を使う頻度も減ったということです。

    ■ 痛みとはナニモノなのか

     そもそも、痛みというのはどうして出るものなのか。痛みというのは、体内外からの強い刺激に対し、防御反応として感じるものです。痛みを感じるということは、その痛む部分に何らかの手当てが必要というシグナルなのですが、時に、そのシグナルが強いせいで、心身ともに疲弊してしまいます。

     PMSの場合、女性ホルモンの急激な変化に毎月さらされることで、毎月ホルモンバランスが乱れて様々な症状が出ます。PMSを根本的に穏やかにするには、低用量ピルの継続内服などの治療法があります。また、ひどい生理痛には子宮筋腫や卵巣嚢腫といった病変が隠れている場合もあります。このため、1時間おきにナプキンを変えないといけないくらい経血が多かったり、冷や汗が出るほどの強い痛みがある場合は、産婦人科でまず診察を受けることが大事です。

     そういった病変がなくても、痛みが強く出る場合もあります。また、片頭痛の場合でも同じく我慢しているうちに、吐き気を伴うような強い痛みに変化していく事も少なくありません。この場合に必要となるのが、鎮痛剤なのです。

     痛みが出るメカニズムは、生理痛も頭痛も同じような形で、何らかの刺激で痛みを感じさせる物質が体内で作られ、その物質が神経を刺激し、その部分の血管を収縮させたり、過剰に拡張されたりすることにより起こります。この刺激となるものが、女性ホルモンの急激な変動や、アルコール、ストレス、チョコレートや赤ワインなどに含まれるポリフェノール、気圧の変動や環境的な因子など、多岐にわたります。

     その刺激を根本から避けることが難しいため、鎮痛剤を飲んで痛みがひどくなる前に対処するのが最も効果的、といえるのです。では、鎮痛剤はどのタイミングで、どれくらいの頻度で飲むのがよいでしょう。

    ■ 効果的な鎮痛剤の使い方

     片頭痛の場合、急激に痛みがひどくなる前触れみたいなサインを体が発していることがあります。それは、軽い頭痛だったり、目の前がチカチカするように感じられたり、ひとによっては、ギザギサの閃光が拡大して前が見えなくなる前兆(閃輝暗点)が起こったり、と、その前兆は様々です。また、気圧の急激な変化を感じると体調を崩しやすい「気象病」と総称されているものも多くみられます。PMSだと、軽い頭痛や頭重感、急激な気持ちの変化や腰痛などといった症状が出やすくなります。

     こうした前兆があった場合、念のため程度でも鎮痛剤を飲んでおくのは、その後の痛みの悪化予防につながります。しかし、あまりにもその頻度が多いと、鎮痛剤の副作用による胃痛や、「薬物乱用性頭痛」といった、薬により引き起こされる頭痛のスパイラルにもつながります。

     この負のスパイラルを避けるために、目安としては月10回以上頭痛薬のお世話になる人は、医師のもとで薬の選択や服用方法の指導を受けることが推奨されています。PMSの場合は数日の間、鎮痛剤を6時間以上開けて服用する程度で大丈夫かと思いますが、片頭痛の場合は、ホルモン変化以外の要因で痛みが起こることが多いので、神経内科や頭痛外来がある病医院で相談することが望ましいです。頭痛が起きたときに、起こった時間、原因となりそうな心当たり、どのくらい頭痛が続いたか、鎮痛剤をいつ使ったなどの「頭痛日誌」を付けると、自分で痛みが起こりやすい時や鎮痛剤を飲むタイミングがつかめやすくなります。

     カミヲさんの場合、「市販の鎮痛剤がきかないくらいお辛い方は、病院で座薬の処方もオススメします。 私は搬送されたとき、 『ボルタレンサポ』50mgを処方され、本当に即効きました。(その後25mgを処方され、もしもの為に保管もしてます) 痛みの道が太くなりすぎているなら、初めは強くアプローチするのが良いです」と続くツイートで医師から処方された痛み止めを紹介しています。ボルタレン座薬は、手術後の強い痛みにも使う強い薬で、腸の粘膜から直接吸収されるため、内服よりも効き目が早いという利点があります。しかし、この薬はかなり強力なため、どうしても痛みが強くてどうしようもない時の緊急薬と思っておいた方がよいです。筆者が整形外科病棟で看護師として働いていた時も、術後の患者さんの痛み止め指示としてよく出されていましたが、血圧が低めの人には推奨できないとしていました。

     ともあれ、日常的に痛みが出やすいという人は、まずは受診を。PMSの場合は、内服に条件が付きますが低用量ピルがよく効きますし、片頭痛の場合は市販の鎮痛剤よりもより効果の高い薬を処方してもらうことができます。また、全身の調子が乱れている場合は漢方薬を使うという手段もありますが、漢方薬は東洋医学の診察ができる漢方専門医や、漢方を専門に取り扱っている薬剤師によく相談してから取り入れましょう。漢方は「証」という東洋医学的に見立てた体質によって処方される生薬の割合や内容が異なってきます。

     痛みへのアプローチとしては、まず市販の鎮痛剤をタイミングよく飲む、続く場合は医師の診察を受ける、といった手順で大丈夫です。痛みは体からの何らかのシグナル。我慢をしないでその原因を突き止め、上手に対処していきましょう。

    <参考>
    社団法人 日本脳神経外科学会 やさしい頭痛のはなし

    <記事化協力>
    カミヲシュウジさん(@face_bokoboko)

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    イベント・キャンペーン, 経済

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェ…

  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?
    社会, 経済

    HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?

  • 井上咲楽さん公式Xより
    エンタメ, 芸能人

    女優・井上咲楽、気づくと右目が緑色に!心配の声が上がるも「大丈夫なやつです」

  • Geroさん公式X(@Gero2525)より引用
    エンタメ, 芸能人

    Geroさん、尿路結石再発も「ビッグサンダーマウンテン療法」に異論

  • (写真左から)江崎グリコ株式会社 健康イノベーション事業本部 商品開発部の池田紀子さん、日本料理店「和敬」店主の竹村竜二さん、江崎グリコ株式会社 執行役員の木村幸生さん
    企業・サービス, 経済

    江崎グリコ、「おいしく減塩」に挑戦 減塩食品の革命を宣言

  • 「カロリAI」で食事の写真を読み込ませた画面。AIが分析して材料や量、カロリーを推定する
    インターネット, サービス・テクノロジー

    カロリー管理続かない人が作った「カロリAI」が話題に 管理をスマート化して“自分…

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開!デジタルツールの活用が都市圏で拡大
    企業・サービス, 経済

    「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開 デジタルツールの活用が都市圏で拡…

  • ICIによるがん免疫療法のいまとこれから
    企業・サービス, 経済

    がん治療“第4の柱”「免疫チェックポイント阻害薬」製薬会社がセミナー開催

  • 思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起
    インターネット, 雑学・コラム

    思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト