おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

自殺の場面や事件現場を撮影してSNSに投稿する人たち

 SNSというツールが当たり前になり早10数年。利用の仕方は人それぞれで、ライフログ的に時々の出来事をつぶやく人から、自分の主義・主張を発信する人。さらには「注目されたい」と目立つことを目的に発信する人も存在し、中にはSNSを通じて有名になる人も今や珍しくありません。ただしそれらは、良い方面での目立ち方がほとんど。

 そうした利用以外で近頃問題視されている使われ方があります。それは、「人の生死に関わる」事件のその瞬間を撮影して投稿する行為。いずれもショッキングな内容ばかりで、物議をかもしています。

  • ■ 自殺の場面や事件現場を撮影してSNSに投稿する人たち

     ごく最近には、飛び降り自殺の様子をうつした動画が投稿され物議をかもしました。この時は多くの人が現場の状況についてつぶやきをのこしており、今にも飛び降りそうな女性に対し多くの人がスマホのカメラを向けていたことに疑問を投げかける声もありました。

     そうして撮影されたいくつかの動画や写真が、直後にSNS上へ投稿され拡散。さらには、運営者不明の「まとめサイト」と呼ばれるサイトも通じて、SNSの外までにもその映像が知られることとなったのです。

     他にも、女性が男性を刺した事件では、発生直後の写真が出回ったケースも。どういう経緯で撮影されたものかはわかりませんが、集合住宅のロビーと思われる場所で横たわる男性、その横には男性を刺したと思われる女性の姿が。そして画面には、駆けつけたばかりの警察官も写っていました。

     これら写真などがネットに投稿されるや、瞬く間に拡散され、さらに転載も重ねられて延々と拡散される現象が当たり前のように起きています。投稿についたコメントを見ると「怖い」といいつつも興味津々な意見や、もちろん投稿を批判する声に撮影者のモラルを疑う声。逆に「かたいことを言うなよ」といった意見も。

    ■ 海外では「暗殺」の一部始終がSNSに投稿されたケースも

     海外でも日本と同じようなケースがありますが、自分で起こした事件を生中継したケースも起きています。自分で発信するメディアを手にしたことで、ある種の「劇場型犯罪」を起こしやすくしている、という考察も見られます。

     また、ある国の反対勢力の重要人物が、白昼堂々と暗殺される様子を、その人物に同行していた人によってSNSに投稿される、という事件もありました。これは事件を予期していたわけではなく、単に街中を徒歩で移動している様子を並んで撮影していたところ、すれ違った人物から至近距離で銃撃され、結果的に死亡したものです。実行犯はその場で取り押さえられました。この場合は、その人物が「暗殺された」ことを世界に知らしめるために、信念をもって映像が投稿された、というケースでした。

     これは少し特殊なケースですが、SNSという“自分自身で世界中に発信できるメディア”を手にしたことで、場合によっては既存の報道メディアが報道しない(できない)事件などを直接世界中の人々に届けることも可能になったのです。

     もちろん、多くの場合は偶然遭遇した事件や事故の様子を「こんなことがあった」と身の回り(友達やフォロアーなど)に、世間話の延長で投稿されるもの。そしてそれは、時に全世界に波及する「衝撃映像」となって本人の思惑を超え、拡散していきます。その反響の大きさに耐えかねて、SNSのアカウントを閉鎖する人も少なくありません。

    ■ 声を大にして意見したくても意見しにくい状況

     SNSという文化は歴史が浅いこともあり、モラルの形成や共有が追いついていないのが現状です。人の生死に関わる事件現場でカメラを向け、さらにネットに投稿する人の多くは、恐らく深く考えずに興味だけで行動しているのではないでしょうか。しかし、その様子はまるで衝撃映像のスクープ合戦。

     一方でこれに疑問を持つ人も、先に紹介したとおり少なくありません。しかし、声を大にして意見したくても意見しにくい状況があるようです。例えば、つい先日、ある有名SNSユーザーが事件現場のショッキングな画像投稿に対して問題提起を行ったところ、問題提起といえども「ショッキングな動画や写真が出回っている」と書くことは「検索に拍車をかけるだけなのでふれない方がいい」という意見が複数寄せられたのを目にしました。さらに「事件、事故現場を撮影するのはメディアだってやってるじゃないか!」なんて意見も。

     ちなみにメディアの場合は、基本的に社名や執筆者など責任所在が明記されています。そして大規模なテロや事故現場など、あまりにもショッキングな場面は画像の掲載を自粛することがほとんどです。これは海外メディアでも同様で、WEBの場合はあらかじめ注意書きをして、それに同意した人のみが修正済み(死体などが写っている部分をぼかした)画像を閲覧することが可能になっていたりと、ショッキングな画像については“起こった事実をありのまま知らせる”という報道の使命との間で、慎重な検討が行われ掲載可否が判断されています。

     SNSは自由な表現の場とされていますが、人の生死に関わる事件現場で興味本位でカメラを向け、それをSNSに投稿して共有する行為……これは本当に正しい「自由な表現」のありかたなのでしょうか。本来、自由には責任がともないます。しかし、この手の投稿をする人はただ情報を流すだけで、責任を持とうという人はいませんし、何か「信念」があって行っているというわけでもありません。あるのはただ好奇心を満たす「刺激」だけ。

     黙って見過ごすのも、事態をより拡散させない一つの手かもしれません。しかし、誰かが声をあげ、問題を指摘していかなければ、そう遠くない未来にこれが「当たり前」のこととして浸透してしまう日がくる。そんな気がしてなりません。

    (宮崎美和子)

    あわせて読みたい関連記事
  • チョコレートプラネットが炎上発言を謝罪 2人揃って頭を丸める
    エンタメ, 芸能人

    チョコレートプラネットが炎上発言を謝罪 2人揃って頭を丸める

  • 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった
    インターネット, おもしろ

    邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くな…

  • お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X
    インターネット, 社会・物議

    アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

  • 前澤友作さん、新SNS立ち上げへ 偽広告問題に危機感
    インターネット, 社会・物議

    前澤友作さん、新SNS立ち上げへ 偽広告問題に危機感

  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • 「mixi2」PCブラウザ版が提供開始 一部機能に限定も利便性向上
    インターネット, サービス・テクノロジー

    「mixi2」PCブラウザ版が提供開始 一部機能に限定も利便性向上

  • SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究(画像:PhotoACより)
    社会, 経済

    SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

  • 「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?
    インターネット, 社会・物議

    「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?

  • 「○○アンバサダーに投票して」DMに要注意 SNS乗っ取りの手口に警戒を
    インターネット, 社会・物議

    「○○アンバサダーに投票して」DMに要注意 SNS乗っ取りの手口に警戒を

  • Blueskyが新たな認証制度を導入 青いチェックマークで信頼性を可視化
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Blueskyが新たな認証制度を導入 青いチェックマークで信頼性を可視化

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)
    商品・物販, 経済

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」…

  • キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化
    商品・物販, 経済

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

  • 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言
    社会, 経済

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

  • ゴロっとチキンのカレーナポ
    商品・物販, 経済

    パンチョ初の人気投票1位「カレーナポ」が進化 期間限定で復刻登場

  • 山崎賢人さんと坂口憲二さん(※山崎賢人さんの崎の字は正しくは「たつさき」です)
    イベント・キャンペーン, 経済

    サントリー生ビール新CMメイキング公開 山崎賢人ら“生ひげ”姿で掛け合い

  • なか卯に「黒トリュフ薫る きのこ親子丼」が期間限定で発売
    商品・物販, 経済

    なか卯に「黒トリュフ薫る きのこ親子丼」が期間限定で発売

  • トピックス

    1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
    2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
    3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

    編集部おすすめ

    1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
    4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト