おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

デイサービスは「スタジオ」だぜ!認知症でもロッカー魂は不滅

 認知症になると、出来ていたことができなくなり、覚えていたことが分からなくなる、というイメージが大きいと思います。しかし、好きだったものは心のどこかで生きています。そんな元ロックギタリストの高齢男性のお話に、グッと来ている人が続出しています。

  •  「『認知症で家族がもう何もできないと思い込んでた70代のじーちゃん』が元ロックギタリストで。デイに行きたくないっていうから『スタジオ』に行ったら『Deep Purpleのハイウェイスター』を一曲バキバキに弾ききった最高にクールな現場からは以上です」と、とある日のデイサービスでの出来事をツイッターに投稿したのは、介護教員や研修講師、まちづくりデザインNPOの運営などを行っている軍司大輔さん。

     この男性は認知症により要介護状態。デイサービスへ通いつつ在宅介護を受けていますが、家族からは色んなことを忘れて、何もできなくなってしまったと思われていました。しかし、会話の中からロックが大好きで、ギターを20本持っていたことが分かりました。が、認知症を理由にそのギターは処分されてしまいました。

     軍司さんは、趣味でギターも弾いており、その和製リッチーこと高齢男性と、「僕のギター2本持ち込んでベースとドラムも連れて行ったのでリッチーに専念してもらいながらセッションしました」とその場の様子を明かしています。

     この様子に感激した和製リッチーの奥様、また新しいギターを買ってプレゼントする事に。今後、ケアプランの長期目標が「あのハコで定期的に演る」が目標となりそうです。ちなみに、「あのハコ」というのは「常連だったライブハウス」の意味だそう。常連でロックギター鳴らしていた世代、想像するとカッコいいものがあります。

     最高にクールでロックな「介護」に、「一緒にセッションしたい」という声や「享年98歳の祖父、LUNA SEAやBUCK-TICK知ってて、Xが何故X JAPANになったかまで説明出来る人でした」「ご飯は介助で食べてる方がピアノの演奏ができたり、針を持たせたらミシンより正確な仕事をする98歳という方もいました」などなど、介護の現場からも家族からも、高齢者の特技や趣味が輝いていたといった内容のツイートが多く寄せられています。

    https://twitter.com/s1_gunji/status/1161934887261110272

    ■ 認知症の記憶の引き出しは意外なところで開く

     認知症になると、さっき食べたものも思い出せない、服を着るにもズボンを袖に通すなど、できなくなってしまうことを挙げてしまうとキリがないほどになってしまいます。しかし、そうした「自分でも不可解なできなくなっていく事」に対して、強い不安を覚えるものです。

     家族や介助者は、その「できない」場面、部分ばかりを見てしまいがち。「まだ覚えている・できる」部分に本当はクローズアップする方が、実は介護が少し楽しくなります。そのきっかけとなるのは、対話。

     テレビでもラジオでも、何かの本でも隣の人の会話でも、とにかくきっかけはどこにでも転がっているもの。ただそういうのを一緒に見たり聞いたりするだけでなく、「そういえば昔何が趣味だった?好きだった事って何だった?」ときっかけから話を引き出すことで、その人の意外な一面を見つけることができます。

     先述の和製リッチーも、そんな対話がなければデイでのセッションもかなうことはなかったでしょう。気持ちに余裕がないとなかなか難しい事ではあるのですが、何気ない雑談こそが、会話ができる認知症の人のケアに大きく役立つことが往々にしてあるものです。

    ■ 共通の楽しみから引き出す会話と、そこにつなげるケア

     筆者は、5年ほど前まで、約8年間デイサービス(正確にはリハビリができるデイケア)にて看護師として勤務していました。午後の時間にレクレーションを行うデイも多いかと思いますが、筆者が勤務していたところも同様にレクを行っていました。介護職員だけでは手が回らないので、筆者も介護職員とともに運動系や頭脳系など、様々なレクを考えては参加していました。その中で共通して楽しめることのひとつに、「歌」があったのです。

     童謡や唱歌は、ぶっちゃけノリが悪かったのですが、当時の80代前後の人たちが良く知っている昭和歌謡をみんなで歌う会を、歌詞カードを配って開催してみたところ、認知症があってもなくても、「あの頃は終戦直後で……」「私が女工をしていたころは……」「GS(グループサウンズ)全盛期で俺もギター片手に……」「石原裕次郎のコピーやってた」と、1曲終わるたびに話に花が咲くこともたびたび。筆者も馴染みのある曲から幾つか歌えるように練習して、一緒に歌ってみたところとても喜ばれた記憶があります。

     そんな会話の中から、得意なこと、やれることをを拾っていき、「○○さん、これお願いしてもいい?」と雑用を頼むと、喜んでやってくれるのです。曰く、「こんな自分でもまだ役に立てるのならいくらでも」。

     できないことに主眼を置かれていることは、介護されている本人もよく理解していて、「自分は老いぼれたお荷物だ」と感じている人は多くいました。しかし、その中でも「まだやれることがある」という手ごたえは、認知症があっても感じることができ、自己否定に陥りがちな介護される人の気持ちに肯定感を生み出す事もできます。

    ■ 介護のプロができること

     「介護されるようになって辛い、悲しい」という気持ちを、「介護されるようにはなったけど、まだこれならできる」に転換できるようにするのは、介護者の大きな役目の一つかもしれません。その人らしい老後を送って欲しい、家族ならそう思う人も少なくないでしょう。だから、家族だけではなく、介護のプロの力を借りて、最期までその人らしさを失わないよう、ケアプランを立てていくことは大事なのです。家族だけだと必ず煮詰まります。たとえ認知症を患っている人の子どもが介護職や医療職でも、家族が相手だと感情が近すぎるゆえに煮詰まってしまうのです。

     だから、第三者を通すことは必要不可欠。家族が知らなかったその人の意外な一面を見出すのは往々にして第三者である介護のプロたちです。今、その介護のプロは低賃金にあえぎ、一家を養えるほどの給料が出ないところも多いところもあるがゆえに、常に人手不足に陥っています。筆者も、デイにいた時にもっとゆっくり話を聞きたい、と思っても他の業務に足を取られてなかなか思うようにいかなかったこともありました。

     今後、介護のプロをどのように増やしていくかは行政にかかっていると思います。ただ、介護される側と家族、そしてケアマネージャーを含むその地域の草の根的なつながりは、「地域で介護」の土台を育んでいくと思います。かつて、「地域で子育て」をしていたように。

    <記事化協力>
    軍司 大輔さん(@s1_gunji)

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • ゆっくりと落ちていくコーヒー
    グルメ, 食レポ

    SNSで話題のコメダ「とろみコーヒー」初体験 発売1年でも続く注目メニュー

  • ジョウロが笛に、バットが弦楽器に シュールで美しい日用品楽器の世界
    インターネット, おもしろ

    ジョウロが笛に、バットが弦楽器に シュールで美しい日用品楽器の世界

  • 「CDが売れない時代」に衝撃のアイデア GLAYのCDプレイヤー付き限定盤が大反響
    エンタメ, 音楽・映像

    「CDが売れない時代」に衝撃のアイデア GLAYのCDプレイヤー付き限定盤が大反…

  • 音楽教育を守る会とJASRAC、音楽教室の著作権使用料規定で合意
    社会, 経済

    音楽教育を守る会とJASRAC、音楽教室の著作権使用料規定で合意

  • 「フリーBGMデータベース」が無償提供開始  のべ2万曲弱の中から検索可能
    企業・サービス, 経済

    「フリーBGMデータベース」が無償提供開始  のべ2万曲弱の中から検索可能

  • 任天堂が独自のスマホ向け音楽配信サービス「Nintendo Music」を開始
    ゲーム, ニュース・話題

    任天堂がスマホ向け音楽サービス「Nintendo Music」を発表 いきなり配…

  • 介護について親子で話したきっかけは「親の病気や介護に迫られてから」が5割 ダスキンが調査結果を発表
    企業・サービス, 経済

    介護について親子で話したきっかけは「親の病気や介護に迫られてから」が5割 ダスキ…

  • 「くーるーきっとくるー(来る きっと来る)」は聞き間違い
    エンタメ, 音楽・映像

    ホラー映画「リング」主題歌の「くーるーきっとくるー」は聞き間違い な……なんだっ…

  • ダスキンヘルスレントが「親子で向き合う介護レポート」の結果を発表
    企業・サービス, 経済

    「家族・親族による介護」は子世代が56%望むのに対し親世代は26%と低め ダスキ…

  • LLブック トップページ
    社会, 経済

    ひそかに話題の「LLブック」とは?「誰でも読める」全ての人に優しい本なんです

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

      隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

      隣家から毎晩のように聞こえてくる喧嘩の怒鳴り声。文句の1つでも言ってやりたくなりますが、平穏なご近所…
    2. コレコレチャンネルより

      コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

      暴露系YouTuberのコレコレさんは、9月6日の配信でお笑いコンビ・アインシュタイン稲田直樹さんを…
    3. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…

    編集部おすすめ

    1. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

      “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

      中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
    2. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
    3. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

      ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

      アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
    4. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

      タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

      株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
    5. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト