おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

五感の中で最もストレスを感じているのは「視覚」 アキュビューがコンタクトユーザーの「目ンタルストレス」を調査

 コンタクトレンズブランド「アキュビュー」のジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーが20代~40代のコンタクトレンズを使用する男女を対象に、コロナ禍における目のストレス調査を実施。その結果、五感のうち視覚にストレスを感じている割合が最も多く、実に74%にものぼることが分かりました。

  •  コンタクトレンズブランド「アキュビュー」を提供するジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーでは、目の健康を考える「瞳思いラボ」を設立し、人々に目の健康を呼びかけています。設立に合わせ、20代~40代の日常的にコンタクトレンズを使用しSNSを週1回以上利用している男女600人を対象に、コロナ禍における目のストレス調査を行い、その結果を発表しました。

    ■ 五感の中で最もストレスを感じているのは「視覚」

     調査結果によると、五感の中で最もストレスを感じているのは「視覚」で、74.0%(444人)もの人が視覚からストレスを感じていると回答しました。

     ジョンソン・エンド・ジョンソンでは、視覚から感じるストレスを「目(メ)ンタルストレス」と命名。視覚にストレスを感じる444人に、“目ンタルストレス”を感じる理由を質問(複数回答)すると、上位に「PCモニターやタブレットで文字を見る機会が増えた(59.0%)」、「スマホで文字を見る機会が増えた(57.0%)」、「スマホで動画を見る機会が増えた(47.5%)」という回答が並び、以前よりスマホやタブレット、PCモニターを見る時間が増えていることがうかがえます。

    目ンタルストレス”を感じる理由

     また、コロナ禍で五感に不調を感じることがあるかを質問すると、およそ2人に1人となる49.2%が「視覚(目)」に不調を感じると回答。この状況下、目はストレスやダメージを受けやすいことが分かります。

    新型コロナウイルス禍で半数が目に不調

     目の健康管理には、眼科での定期的な検診が欠かせません。そこで、2020年3月以降のコロナ禍において、眼科への受診経験を聞いてみると、半数以上の59.8%が受診していないことが分かりました。コロナ禍で受診を控えたことも考えられますが、視覚にストレスを感じている人の44.8%、視覚に不調がある人の51.2%が、自覚があるにもかかわらず眼科を受診していません。

    2020年3月以降における眼科への受診経験

     コンタクトレンズは眼科医の指導のもと装用する、透析器や人工呼吸器などと同様の薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)で規定されている高度管理医療機器。目にトラブルを感じているにもかかわらず、眼科医の受診をしていないのは、目の健康のために良くありませんね。

    ■ SNSで不快メッセージを目にする機会が「増えたと感じる」は54.2%

     今回の調査では、TwitterやInstagram、FacebookといったSNSを週1回以上利用している人を対象としています。このところ、SNSで強い不快感を覚えるようなメッセージを目にする機会が増えたかを問うと、半数以上にあたる54.2%が「増えたと感じる」と回答しました。

    SNS上で不快なメッセージを目にする機会

    ■ 目にストレスや不調を感じている人は不快メッセージに敏感

     これを視覚ストレスや不調の有無別に見てみると、視覚にストレスを感じている人では62.2%、視覚に不調を感じている人では68.8%と、ストレスや不調を感じていない人(31.4%/40.0%)に比べ、30ポイント前後高くなっています。目にストレスや不調を感じている人は、そうでない人に比べ、不快なメッセージに対し、より敏感に反応していることがうかがえます。

    視覚のストレス・不調の有無で見たSNS上で不快なメッセージを目にする機会

    ■ SNSなどの不快メッセージを見ることに「ストレスを感じる」は68.0%

     SNSなどの不快なメッセージを見ることがストレスになっているかを質問してみると、およそ7割に当たる68.0%が「ストレスを感じる」と答えています。ストレスや不調を感じる人ではその傾向が強くなるようで、視覚にストレスを感じる人では76.8%、視覚に不調を感じる人では81.7%と、そうでない人に比べ30ポイントほど高いことも分かりました。

    視覚のストレス・不調別に見たSNS上で不快なメッセージをストレスに感じるか

    ■ 素敵メッセージをみると72.2%が「ポジティブになる」と回答

     SNSは不快なメッセージばかりであふれている訳ではありません。SNS上で素敵なメッセージを目にすると、気持ちがどう変化するかを質問したところ、72.2%が「ポジティブになる」と回答。様々な気持ちが発信されているSNSですが、誰もが素敵なメッセージを多く発信していけば、それを目にした人々の心を明るくする力もあるということですね。

    SNS上で素敵なメッセージを目にすると気持ちがどう変化するか

     この調査結果について、順天堂大学医学部附属静岡病院で眼科の先任准教授を務める土至田宏(としだ ひろし)先生は「今回の調査は、コンタクトレンズを使用している人が対象ですが、コンタクトレンズを作る際は、5m離れた視標で測定する遠見視力検査が一般的です。車の運転など遠くを見るときは、遠見視力に合わせたコンタクトレンズで問題ないのですが、30~40cm程度しか離れていない目の前のモニターを見るときには、近くにピントを合わせ続ける必要が出てきます。すると、目の調節機能を担う毛様体筋(もうようたいきん)が緊張し続け、負担が大きくなり目が疲れてしまうのです」と、遠くを見るためのコンタクトレンズで近くを見ることが原因ではないかと推測しています。

     このため「テレワークでの目の不調を改善するためには、30~40cm程度の近くを見るのに適したコンタクトレンズの使用をおすすめします。近くを見る時の視力のことを近見視力と言います。日常生活では近見視力を使うことが多いので、近見視力に合ったコンタクトレンズを使うと、テレワークもぐっと快適になると考えられます」と土至田先生はアドバイス。主に見る対象の距離に応じて、複数のコンタクトレンズを使い分けるのがいいようです。

     また、目からストレスを感じる人が多かったことについては「人は精神的・肉体的ストレスにさらされると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、自律神経のバランスが崩れます。目の毛様体筋の調整も自律神経が担っています。見えづらい環境が長時間続くことがストレスとなり、自律神経の働きに影響し、肉体的なトラブル発生の原因となり、目ばかりでなく精神的なストレスも加速させます」とのこと。

     目は心の窓、という言葉もありますが、目の不調は肉体的、精神的なストレスにもつながる重要なサインであることが分かりました。定期的に眼科を受診するなどして目の健康に気をつけ、“目ンタルストレス”軽減につとめたいものです。

    情報提供:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)
    社会, 雑学

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

  • 「マスクは顔の一部」中学生の娘が水色のマスクにこだわる理由とは
    インターネット, びっくり・驚き

    「マスクは顔の一部」中学生の娘が水色のマスクにこだわる理由とは?

  • アメリカンビレッジ
    イベント・キャンペーン, 経済

    ウェルビーイングな働き方を体験 補助金が適用される「沖縄ワーケーション促進事業モ…

  • 年末年始にいかが? みんなの「ストレス発散映画」結果発表
    エンタメ, 映画

    みんなの「ストレス発散映画」結果発表 年末年始にいかが?

  • 不調やストレスと睡眠の健康意識調査
    企業・サービス, 経済

    現代人の約半数が「季節の変わり目の不調」を実感 ヤクルトが調査

  • ライフ, 雑学

    「ヤブかもしれない」医療関係アカウントの見分け方 トンデモ治療法より正しい知識で…

  • askenが「コロナ禍以降のダイエット意識と生活習慣実態」を調査
    社会, 経済

    約9割が夏に向けて「これからダイエットをしたい」 askenの調査「コロナ禍以降…

  • ところでこれは我が家のコロナ家庭内感染を抑えたヒーローアイテムのひとつ、トイペ芯です
    ライフ, 雑学

    コロナ禍ならではの使い方!トイレットペーパーの芯を活用したライフハック

  • SOSはお早めに。コロナ閉店危機を前にしてホビーカフェガイアが発した「シグナル」。
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    三重県伊勢市の模型店「ホビーカフェ ガイア」の緊急告知に反響 かっこいい散り際よ…

  • 画像提供:あいちょう釧路公式Twitter(@ainori_aichou)
    インターネット, おもしろ

    釧路のスーパーが自宅療養に役立つ「お見舞いセット」を考案 SNSで注目集まる

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」新企画が始動
    イベント・キャンペーン, 経済

    江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」…

  • 旨辛ユッケジャンクッパ風スープ
    商品・物販

    ダイドードリンコ、韓国の味わいを缶スープで再現 「旨辛ユッケジャンクッパ風スープ…

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • トピックス

    1. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
    2. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…
    3. ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      10月1日にXで公開された漫画「ちいかわ」にて、ハチワレがちいかわに振る舞った“暗殺者のチャルメラ”…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト