おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

龍谷大学が上司と部下に1000人アンケート 世代間ギャップを埋める方法は「いざかや」と「飴と無視」?

 龍谷大学は、上司と部下の関係性や世代間ギャップについてのアンケート調査を実施。部下に対して踏み込みづらさを感じている「片想い上司」と、上司に話しづらさを感じている「仮面部下」の実態が明らかになりました。

  •  立場や年齢、生まれ育った時代背景などの違いにより、上司の44.8%、部下の51.6%※がギャップを感じているという結果が出た今回のアンケート調査。※「とても感じている」「やや感じている」の合計。

    なぜギャップが生まれるか

     しかし、変えることが難しいものだけでなく、「思い込みなどにより、コミュニケーションにすれ違いがあるから」など、改善ができそうな理由もありました。

     自由回答では、上司は具体的に「不服の顔を見せるが意見を言わない」など反応のうすさに困惑しつつ、「仕事の範囲に線引きをしている」など部下の割り切る姿勢に「踏み込みづらさ」を感じていることが分かりました。

    上司の自由回答のテキストマイニング

     一方、部下の意見としては「会話のテンポ」や「話し方の違い」など、上司との「話しづらさ」を感じており、「オンオフの切り替え」や「ワークライフバランスに対する考え方」など、仕事とプライベートの境目が曖昧な上司に違和感を持っているようです。

    部下の自由回答のテキストマイニング

     それでも「上司・部下を理解したいと感じているか」という質問には上司の75.0%、部下の62.0%が理解したいと前向きな回答をしつつも、部下や上司の考えていることが分からずに困惑しているという人も多数いました。

    「上司・部下を理解したいと感じているか」

    部下や上司の考えていることが分からずに困惑しているという人も多数

     昭和の時代から続く「飲み二ケーション」については上司・部下ともに、必要と感じていると回答したのは4割程度。コロナの影響も後押しになったのか、今後も減りそうな兆しをみせています。

    「飲み二ケーション」については上司・部下ともに、必要と感じていると回答したのは4割程度

     その他にも、部下の51.8%が「書類のコピーや会議の調整などの雑務的な事前準備は部下がするべき」と答えるなど、上司よりも13.2%高く、部下の方が仕事への気配り意識が強いという興味深い結果が出た項目も。

    部下の51.8%が「書類のコピーや会議の調整などの雑務的な事前準備は部下がするべき」

     今回の調査結果を受けて2023年4月開設予定の龍谷大学心理学部の水口政人教授(2023年度就任予定)は、組織の良好な関係構築には良質なコミュニケーションが不可欠とし、「人間に対するスタンス」を考えることが大事であると説明。「『人はこういうものだ』という認識がまず必要」とのこと。

    龍谷大学心理学部の水口政人教授

     まず「あきらめる」ことでイライラから解放され、これからの環境に目を向けられると言い、「あきらめ」をバージョンアップさせて、「前向きなあきらめ」にすることが課題解決の第一歩と語っています。

     具体的に今日から出来ることとして、上司には週1回、部下と10分間「『い・ざ・か・や』ミーティング」をし、関係の構築に取り組むことを提案。これは「い:意見しない」「ざ:遮らない」「か:解決しない」「や:8 分以上は部下が話す」の頭文字を取ったもの。

     部下の話を遮って自分の意見を言ったり、問題を解決しようとしたりせず、部下のことを受け入れる姿勢が大事とのこと。このミーティングをすれば「3か月で劇的に変わる」と言います。

     部下の今日から出来ることについては、「飴と無視」という方法を提案。これは最初に「上司のどの言動や態度を増やしたいか」を具体的にリストアップ。

     その後、上司から自分にとって嬉しかったり、好意的なアクションがあったりした時には、笑顔や感謝などの反応(飴)をし、増やしたくない言動にはスルー(無視)するというもの。これは行動心理学的にも効果があるとのことです。

     「心理学は、これからの時代を生きる必須スキル」と水口教授。心理学的なアプローチを実際に行うことで、「上司と部下の関係性が良くなっていくことを期待しています」と語っていました。

    ※訂正:初出時「龍谷大学心理学部の水口政人教授」と記載しておりましたが、正しくは「2023年4月開設予定の龍谷大学心理学部の水口政人教授(2023年度就任予定)」でした。訂正してお詫びいたします。

    情報提供:学校法人龍谷大学

    (佐藤圭亮)

    あわせて読みたい関連記事
  • 世界初の4人乗り4足歩行ロボット (c)2025 三精テクノロジーズ株式会社
    イベント・キャンペーン, 経済

    4人乗りロボや対話AIも登場 「ビジネスチャンス EXPO」東京ビッグサイトで開…

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 暑さを気にせず、室内でできるスポーツや運動があれば子どもに遊んで欲しいと思う
    企業・サービス, 経済

    猛暑で外遊び減少、親の9割が「室内運動」に関心 キリンが実態調査

  • 10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観
    社会, 経済

    10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観

  • 生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査
    社会, 経済

    生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査

  • 多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を爽快な笑顔で発信
    イベント・キャンペーン, 経済

    多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を…

  • 「広い意味での『学び』に取り組んでいますか(年代別)」
    社会, 経済

    【教育トレンド2025】社会人の6割超が“学ばない”現実 子どもに礼儀重視も、A…

  • 将来に必要なお金について、どのようなときに考えますか?
    社会, 経済

    社会人5年目以下に聞いたお金のホンネ 実家暮らしは守り、一人暮らしは攻めの資産戦…

  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • マクドナルドが休憩に関する調査を実施!「休憩が苦手」は過半数以上
    企業・サービス, 経済

    マクドナルドが休憩に関する調査を実施!「休憩が苦手」は過半数以上

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応
    ゲーム, ニュース・話題

    ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

  • ロッテ「雪見だいふく」が立体パズル化 メガハウスが11月下旬に新商品
    商品・物販, 経済

    ロッテ「雪見だいふく」が立体パズル化 メガハウスが11月下旬に新商品

  • 100tハンマー
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで…

  • 韓国発の人気激辛「ブルダック」がじゃがりこに 1年4か月かけた再現度に注目
    商品・物販, 経済

    韓国発の人気激辛「ブルダック」がじゃがりこに 1年4か月かけた再現度に注目

  • 鈴木福×あの W 主演、「惡の華」が2026年4月にドラマ化 ディズニープラスで独占配信
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    鈴木福×あの W 主演、「惡の華」が2026年4月にドラマ化 ディズニープラスで…

  • 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく
    エンタメ, 舞台

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

  • トピックス

    1. 善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      宮城県女川町が11月26日、公式Xで発信した「クマ出没情報」が、後に「生成AIによるフェイク画像」に…
    2. 派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      「とても茨城県」というつぶやきとともに、Xに投稿された一枚の写真。そこには、一般的な工事現場のイメー…
    3. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…

    編集部おすすめ

    1. ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      バーチャルタレント事務所「ホロライブプロダクション」を展開するカバー株式会社は公式Xにて11月25日、同社のバーチャル空間プロジェクト「ホロ…
    2. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
    3. 100tハンマー

      伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

      「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
    4. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
    5. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト