おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「不登校」ではなく「否登校」が増加 時代の変化に対応するベネッセ通信制サポート校「Be 高等学院」2025年開校

 ベネッセコーポレーションが、2025年4月にスタートさせる通信制サポート校「Be 高等学院」。

 このメディア向け説明会が6月12日、Be 高等学院の生徒が通う予定のキャンパスにて開催されました。当日は、新しい学び方やプログラムの概要などが発表されました。

  •  「Be高等学院」は、ベネッセコーポレーションが創業以来つちかってきた「教材」「データ」「人」をフル活用して運営される、あくまで“サポート校”。連携校での高校卒業資格の取得サポートはもちろん、卒業の先にある1人ひとりの「自分らしい」進路を見つけ、目標をかなえるためのサポートも行われます。

     コースは高校卒業の単位取得を目指す「基礎科」に加えて、難関大学や海外大進学までを視野に入れた「進学科」の2コースを設置。キャンパスに週数回通う「通学スタイル」または在宅オンラインでコーチがサポートする「オンラインスタイル」のどちらかを選択可能とのことです。

    Be 高等学院のポスター

    ■ 「不登校」ではなく「否登校」を選択する生徒が増加

     説明会では最初にベネッセコーポレーション Be 高等学院学院長の上木原孝伸さんと教育ジャーナリストの中曽根陽子さんが登壇。「通信制サポート校のこれまでとこれから」をテーマに、対談が行われました。

     上木原さんは、通信制高校の生徒数の推移を表したデータを紹介。これによると、全日制と定時制を合わせた全体の高校生の数は減少しているものの、通信制に通う高校生の数は増加していることが分かります。現在では高校生の12人に1人は通信制に通っているそうです。

    高校生の12人に1人は通信制に通っている

     増加している背景には「不登校の生徒が増えているということがある」と上木原さん。これには中曽根さんも共感。不登校になっている生徒が増加していることを肌で感じているそう。

     また不登校の考え方も変わってきており、積極的に行かないことを選ぶ生徒も多く、「不登校」ではなく「否登校」になっていると中曽根さんはいいます。そのため学校の在り方も変わっていかなければいけないと語ります。

    教育ジャーナリストの中曽根陽子さん

     さらに上木原さんは、通信制を含めた現在の高校教育の課題も紹介。学校生活への満足度や学習意欲が中学校段階に比べて低下しており、その学習意欲を喚起し、可能性及び能力を最大限に伸長するためのものへと転換することが急務であるそう。

     現在は産業構造や社会システムが「非連続的」とも言えるほどに急激に変化しており、高等教育機関や実社会との接続機能を果たすことが求められているのだとか。

     さらに高等学校においては、社会経済の変化を踏まえながら自己のキャリア形成と関連付けて生涯にわたって学び続けていける、学びに向かう力の育成やキャリア教育の充実を図ることが必要であると語ります。

    上木原さんからは「ドリハラ」という言葉も

     上木原さんからは「ドリハラ」という言葉も飛び出します。これは夢を持つための情報量や選択肢が少ない中で、高校生がまわりの大人たちから「夢を持ちなさい」と言われること。

     上木原さんはそんな高校生たちに世の中にはこんなものがあるという情報を教え、キャリア教育を充実していきたいとのこと。

    ■ 「Be 高等学院」で生徒が抱える3つの悩みを解決

     このような現状の中、ベネッセコーポレーションが新たに始めようとしているのが通信制サポート校「Be 高等学院」。

     上木原さんによると、通信制に通う生徒や保護者の不安として、「学校になじめて友だちができるか」、「将来やりたいことが見つかるか」、「高卒資格が所得できるか」の3つが多く挙げられるとのこと。

    通信制に通う生徒や保護者の不安

     通信制サポート校「Be 高等学院」では、「友だちができるか」などのコミュニケーションの不安を解消するために「ovice(オヴィス)」を活用。これはバーチャル空間に「Be 高等学院」のキャンパスを作ってオンラインでコミュニケーションを取るものです。

    「ovice(オヴィス)」画面

     生徒はログインすると登校したことになります。アバターを動かし、他の生徒のアバターに近づいていくと話し声が聞こえ、会議室に入ると外からは話していることが聞こえなくなり、大切な話もできるそうです。

    ■ 「みらいキャンパス」で自分を発見

     続いて「将来やりたいことが見つかるか」の進路への不安については、「みらいキャンパス」というベネッセのプログラムを活用。

    「みらいキャンパス」で自分を発見

     みらいキャンパス総合責任者の城座多紀子さんによると、「Be 高等学院」ではなりたい自分とありたい未来を見つけるために「自分発見講座」と「未来発見講座」の2つを用意しているそう。

    みらいキャンパス総合責任者の城座多紀子さん

     「自分発見講座」の自分発見コーチ・中楯浩太さんによると、生徒との接し方について大切にしていることは「丁寧に問うこと」と「共感すること」。

     このことを続けていくと「『ない』から『ある』に変わる」と中楯さん。子どもたちは「自分に良いところなんてない」と思いがちだが、自分と向き合っていく中で自分の軸が「ある」ことに気づくのだとか。

    「自分発見講座」画面

     自分と向き合うことでたしかな自分を感じ始めると、自分の存在に対して安心を覚えたり、自身を深めたりするのだといいます。そうなると、これからの社会にも希望のようなものが感じられてくるとのこと。

     「未来発見講座」については、城座さんによると社会で活躍する達人が、その道の面白さを伝授。生徒は自分の興味にあったテーマを選べて、自分のハテナを起点に問いを深めていけるとのこと。

     アートデザインの授業を担当する未来発見講座講師の神野秀美さんは、「得意」とは「自分で出来た実感」と「出来ているね!と言われる喜び」の掛け算と語ります。講座でも、このことを意識しておこなっているそうです。

    アートデザインの授業を担当する未来発見講座講師の神野秀美さん

     講座の中で自分の得意なことがどんどん見つかり、それが楽しい気持ちと共に継続し、最終的にその得意なことが社会貢献まで繋がるようになれば最高だと考えているとのこと。

     最後に城座さんはみらいキャンパスでは、アートの他にも「グローバル」や「心理学」、「健康」や「世の中」など、沢山のテーマを用意して生徒たちの将来の可能性を見つけて伸ばしていくと説明していました。

     3つ目の「高卒資格取得ができるか」という学び直しのニーズについては、振り返り学習「ラーニングルートマップ(仮称)」というプログラムを提供予定。

    振り返り学習「ラーニングルートマップ(仮称)」

     上木原さんによると、生徒によっては振り返って学ぶことが中学2年生かもしれないし、小学校4年生かもしれない可能性もある。そこで生徒に選択肢をあたえ、生徒の選択によって学習ルートが細やかに分岐していくシステムを構築中だそうです。

    「ラーニングルートマップ(仮称)」画面

    ■ 学費は年間35万4000円~

     気になる学費は年間35万4000円~。学科やスタイルによって費用が変わるといいます。進学科は4種類あり、オンラインスタイル(週1~5)は65万4000円、通学スタイル(週1)は50万4000円、通学スタイル(週3)は70万8000円、通学スタイル(週5)は90万6000円です。

    学費は年間35万4000円~

     また通学スタイルのキャンパスについては、2025年4月に首都圏と大阪で11キャンパスをオープン予定。首都圏は、水道橋・亀有・武蔵境・府中・町田・横浜・辻堂・大宮・船橋の9か所。大阪は天王寺・千里中央の2か所です。

     ベネッセコーポレーション展開する塾「進研ゼミ個別指導教室」などの昼間スペースを活用していくとのことです。

    取材協力:株式会社ベネッセコーポレーション

    (取材・撮影:佐藤圭亮)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 写真左から、タイミー代表取締役の小川嶺氏と、日本体育大学の石井隆憲学長
    企業・サービス, 経済

    タイミーと日体大が連携、学生のバイト支援へ 中学部活の指導者不足にも一手

  • サイン、コサイン、タンジェント(出典:イラストAC)
    インターネット, 社会・物議

    「三角関数なんか社会出ても使わねえよ」――そう思っていた高校生の、その後

  • 「広い意味での『学び』に取り組んでいますか(年代別)」
    社会, 経済

    【教育トレンド2025】社会人の6割超が“学ばない”現実 子どもに礼儀重視も、A…

  • ゴールデンボンバー、「出席番号ジェネレーター」を発表 新学期が不安な学生にエール?
    エンタメ, 芸能人

    ゴールデンボンバー、「出席番号ジェネレーター」を発表 新学期が不安な学生にエール…

  • 芸能事務所アミューズが学生に注意喚起 夏休みは「にせものスカウト」に気を付けて
    エンタメ, 芸能人

    芸能事務所アミューズが学生に注意喚起 夏休みは「にせものスカウト」に気を付けて

  • N高グループが3校目の「R高等学校」を群馬県桐生市に開校
    社会, 経済

    N高グループが3校目の「R高等学校」を群馬県桐生市に開校 N高グループ校歌を久石…

  • 漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」
    インターネット, 社会・物議

    子どもたちに知って欲しいネットの危険 漫画家が実体験もとにネットリテラシー伝える…

  • 代々⽊アニメーション学院が「VTuber科」を開講
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    代アニが「VTuber科」開講 にじさんじのANYCOLOR がカリキュラム監修…

  • 吹奏楽部の中学生がいつのまにか足が速くなった理由(画像:イラストAC)
    インターネット, おもしろ

    継続は力なり?!吹奏楽部の中学生がいつのまにか足が速くなった理由に共感多数

  • 派手カワ体育祭グッズ
    商品・物販, 経済

    サンキューマートから「派手カワ体育祭グッズ」が発売 推し活にもおすすめ

  • 佐藤圭亮Writer

    記事一覧

    静岡県出身、東京都在住。前職は、テレビ番組のリサーチャーとしてテレビ業界に約10年従事。
    現在はライターとして、主に動物癒やし系やエンタメ系、グルメ系の記事を担当。
    食べることが大好き。好きな言葉「おかわり自由」「大盛無料」。座右の銘「ダイエットは明日から」。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 道の駅ウミガメ公園公式X(@umigame_kouen)
    インターネット, おもしろ

    音でご飯を察知!よーいドンで一斉に水中へ飛び込むカメたち

  • 牛丼とナポリタンがまさかの合体!すき家が「ナポリタン牛丼」発売
    商品・物販, 経済

    牛丼とナポリタンがまさかの合体!すき家が「ナポリタン牛丼」発売

  • みんなの大好きが大集合!パンチョから「明太チーズカルボ風まぜスパ」発売
    商品・物販, 経済

    みんなの大好きが大集合!パンチョから「明太チーズカルボ風まぜスパ」発売

  • 画像提供:架空昭和史作家 西川真周さん(@mashunishikawa)
    インターネット, おもしろ

    家のトイレが巨大ロボのコクピットに!昭和とSFが融合した「架空昭和史」の世界に夢…

  • ぼのぼのが「カスハラってなんのこと?」をやさしく解説 消費者庁が啓発冊子を公開
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    ぼのぼのが「カスハラってなんのこと?」をやさしく解説 消費者庁が啓発冊子を公開

  • クーリッシュに12年ぶりの抹茶フレーバー!「香る抹茶ラテ」新登場
    商品・物販, 経済

    クーリッシュに12年ぶりの抹茶フレーバー!「香る抹茶ラテ」新登場

  • トピックス

    1. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    2. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…
    3. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      お笑いタレントの加藤茶さんが、まさかの“自分ゲー”に挑む。テレビ神奈川の新番組「第三学区」(だいさん…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト