おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

子どもたちに知って欲しいネットの危険 漫画家が実体験もとにネットリテラシー伝える漫画を公開

 ネットで他人と交流することが当たり前となった現代。情報伝達が素早く行えて便利な一方で、子どもたちが犯罪被害にあう機会も増えています。

 漫画家のきよまろさんも、こうした事態に強い危機感を抱いている一人。「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」というタイトルでネットリテラシーを伝える漫画を自身のSNSにて公開しています。

  •  きよまろさんは漫画家であると同時に、小学5年生の娘をもつ母。今回公開した漫画は娘さん頃の年齢でもわかるよう描いたそうです。

     また投稿のコメントにて、「ネットリテラシーについてお子さんに伝える際にお使い頂けたらと思います。この漫画はフリーとしますので授業やお便り等への利用も可能です」と、その思いを託しています。

    ■ ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない

     漫画の主人公は、小学校高学年と思われる女の子。ネットの世界では好きなキャラクターをアイコンにしている「B介」と名乗るアカウントと、よく交流しているようです。

    漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」1コマ目

     するとある時、「ゲームの話をもっとしたいから」とLINE交換を求められました。

    漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」2コマ目

     女の子はその後、LINEを通じて連絡をとりあったようで、送られてきたB介の写真を見て「イケメン!」と夢中になります。そしてB介からの「Aぴょん(女の子のHN)の写真見てみたいな」という要望に応えて、自分の写真を送ってしまったのでした……。

    漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」3・4コマ目

     実は写真の人物と、やりとりしていたB介は別人。女の子の写真や個人情報を入手するために仕掛けられたワナだったのです。

    ■ 個人情報を教えてしまった結果……

     漫画では個人情報を見知らぬ人に教えてしまった結末も描かれています。

     伝えた情報から生活エリアが特定され、学校帰りの「付きまとい」や「ストーカー」被害、さらには盗撮された上で「いじめをしている」などのデマを流される可能性が描かれています。

    漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」5・6コマ目

     最悪なケースでは「誘拐など事件に巻き込まれる可能性」も。

    漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」7・8コマ目

    ■ 描くきっかけはある少女からの告白

     きよまろさんが今回の漫画を公開したのには、ワケがありました。

     昨年12月のある日のこと。小学生登校時の見守り活動(横断歩道の旗振り)を行っている時に、毎朝みかける小学6年生の女の子からうれしそうに話しかけられました。

     聞くと、「最近彼氏ができた」とのこと。相手とはゲームの掲示板で知り合い、すでに写真も交換済み。自称「20歳の大学生」だといいます。

     しかも住所と本名まで教えてあり、今度の冬休みに家族に内緒で会いに行く……という話でした。

     少女は完全に相手のことを「彼氏」「いい人だ」と思い込んでいましたが、もちろんこれは危険な話。きよまろさんが今回紹介した漫画のように、「写真とは別人」で「子どもをおびき出すワナ」の可能性があるからです。

     実際にこうした事件は増えており、おびき出された小学生や中学生がつれまわされ、相手が逮捕されるニュースも度々報じられています。

     きよまろさんはこうした事態をすぐ察知。小学校に出向いて先生方に事情を話したところ、即座の対応を約束してくれたそうです。

    ■ リアル友達間のグループLINEがきっかけというパターンも

     今回紹介したケースは何も特殊というわけではありません。前述したとおり、ニュースにも度々なるほど数が起きている出来事。

     実は筆者の知人の娘も、親が知らない大人とLINEフレンドになっている出来事がありました。出会ったきっかけは掲示板などではなく「グループLINE」だったそうです。

     もとは同じ小学校の友達がゲームの掲示板で知り合った人物。その子と仲良くなり、リアル友達間のグループLINEに入ってきて、そこから「ターゲット」を物色していたものと思われます。

     知人は気づくと即座にスマホをとりあげ、通報までしたそうですが、「子どもを信頼して自由にネットに触れさせるのがどれだけ危険かよくわかった」と強く後悔していました。

     小中学生を狙う性犯罪者はあの手この手で接触を試み、信頼させようとしてきます。いくら信頼する「リアル友達」の紹介だからといって、「知らない大人」と交流してしまわないよう、この点も注意しておく必要があるでしょう。

     また気をつけなければならないのは、被害者は女の子に限らないということです。男の子だって起こりうる話。「女の子だけ」という思い込みは危険です。

    ■ 禁じるのではなく「正しい使い方を教える」ことが重要

     近年多発するこれらの事態をうけて、長年ネットで仕事をする筆者のもとにも度々相談が持ち込まれています。

     来るたびに答えているのが「禁じるのではなく、正しい使い方を教えることが重要」ということ。どうせネットを禁止したとしても、子どものことですから、「あの手この手」でかいくぐろうとしてきます。ネット環境が身近にある場合の「完全禁止は無理」。

     ならば正しい使い方を教えて、細かく見守る方が安心。ネットで「ネット教育」などで検索すると、沢山の資料がでてきます。こうした資料は積極的に活用しましょう。

     教える範囲を大まかに言うと、「知らない大人とはネット上で交流しない」「知っていても親の許可なしではつながらない」「電話、LINE、住所などを誰にでも教えない」、そしてできれば「自分が写っていてもいなくても、写真はネットにアップしない」まで。伝える際には、実際あった事件などもあわせて説明するとより「聞く耳」を持ってくれます。

     さらに細かい話まですると、ネットマナーなども教えておくべきですが、それは各ご家庭でお子さんと話しながら伝えていくと良いかと思われます。

    ■ 正しく設定をして保護機能の活用を

     こうした問題を避けるためにもう一つ重要なのが、スマホのキャリア設定および各種サービス(SNSなど)の年齢設定をしっかり行っておくこと。

     子どものスマホや登録は「親の名義」で、年齢設定も親のまま。ということはないでしょうか?正しい年齢設定を行うだけで、ある程度の制限がかけられます。

     また、SNSでは利用にあたって年齢制限が設けられています。X(ツイッター)、Instagram、TikTokは13歳以上。TikTokの場合はさらに細かく段階的年齢制限が行われており、13歳~15歳はデフォルトで非表示などがあります。

     そしてLINEは「利用推奨年齢」と表現しており、12歳以上。こちらもしっかり年齢登録をしておけば、18歳未満はID検索、電話番号の友達検索、オープンチャットの一部機能制限など、制限がかかります。

    ■ 起こった時の対応も考えておく

     と、ここまで説明してなんですが、親や周りの大人がどれだけ注意していても、子どもたちは容易にだまされますし、やはり何らかの手段で他との交流を取りたがるはずです。それほどネットは魅力的。また、我が子はやってなくても「友達の巻き添え」というケースもあり得ます。

     そこで重要なのが、「問題が起きてしまったら」も考えておくこと。そしてお子さんと、「最悪の事態が起きた時にやるべきこと」を話し合っておくことです。

     いざ被害が発生した時に起きやすいのが「子どもが被害にあったことを隠してしまうこと」。

     親に言いづらい、親との約束を破ってネットで大人と交流して被害にあってしまった……。こうなるのが最も最悪であり、犯罪者の思うつぼ。要求がエスカレートしていくことでしょう。そうなると子どもは犯罪者のいいなり。悲しい結末も考えられます。

     最悪の事態が起きてしまった場合にそなえ、「すぐに親や周りの大人に相談しやすい環境」を普段から整えておくことが大切となってきます。相談相手は、親や先生などは話しづらいかもしれません。子どもの性格によっては、子どもが仲の良い親戚の人や知人を指定しておくのも一つの手です。

     こうして最悪の事態を共有しておくことで、子ども自身の危機感を高められますし、被害さえ伝えて貰えれば、それ以上の被害は食い止められます。また、通報も忘れず必ず行ってください。

     いきなり110番は怖いという場合には、その前段階で「#9110」という警察相談電話もあります。

     最悪の事態など考えておきたくない、という人がほとんどでしょうが、「防災」と同じで「知っておくだけで助かる」こともあります。小中学生に限らず、高校生の子どもをお持ちの方もぜひ話し合う機会を持ってみてください。

    <記事化協力>
    きよまろさん(@sobomiyako98)

    (宮崎美和子)

    あわせて読みたい関連記事
  • 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    インターネット, おもしろ

    子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

  • 大量荷物をランドセルに合体! 夏休みを迎える“小学生あるある”に共感の声
    インターネット, おもしろ

    大量荷物をランドセルに合体! 夏休みを迎える“小学生あるある”に共感の声

  • 5年使った子ども用のスプーンが突然の引退 思わぬ別れに「ありがとうね」
    インターネット, 感動・ほのぼの

    5年使った子ども用のスプーンが突然の引退 思わぬ別れに「ありがとうね」

  • 習字のシミがまっくろくろすけに かわいすぎるアレンジに子も大喜び
    インターネット, おもしろ

    習字のシミがまっくろくろすけに かわいすぎるアレンジに子も大喜び

  • サイン、コサイン、タンジェント(出典:イラストAC)
    インターネット, 社会・物議

    「三角関数なんか社会出ても使わねえよ」――そう思っていた高校生の、その後

  • 子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論

  • 暑さを気にせず、室内でできるスポーツや運動があれば子どもに遊んで欲しいと思う
    企業・サービス, 経済

    猛暑で外遊び減少、親の9割が「室内運動」に関心 キリンが実態調査

  • シナモロールの大ファンだという英才さんの娘
    インターネット, おもしろ

    サンリオ大賞で子どもが学んだ一票の重み 「投票するのって大事だね」

  • 素敵すぎ!日曜日に親子で本格的なパン屋さんごっこ お値段にもきちんと理由が
    インターネット, 感動・ほのぼの

    素敵すぎ!日曜日に親子で本格的なパン屋さんごっこ お値段にもきちんと理由が

  • 赤ちゃんが微笑む事故物件の不思議な日常 母「もしいるならもっと出てきて」
    インターネット, おもしろ

    赤ちゃんが微笑む事故物件の不思議な日常 母「もしいるならもっと出てきて」

  • 宮崎美和子編集長

    記事一覧

    鹿児島県産。放送関連、印刷、ソフト開発会社を渡り歩きさまざまな職種を経験。ライターデビューもこの頃。その後ゲーム会社に転職しMD(主にサブライセンス管理)、マーケを経験。運営・システム関連では管理職も務める。2008年にWEBライターとして独立。得意分野はオカルト、ネットの話題、過去職の経験から著作権と雑多。趣味は読書。40才すぎてバレエを習い始めました。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結
    インターネット, 社会・物議

    まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

  • 109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定
    社会, 経済

    109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」…

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO
    エンタメ, 芸能人

    GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO

  • ニコニコを攻撃した「BlackSuit」とは?「史上最悪」の遺伝子を受け継ぐ手口(画像:PhotoAC)
    インターネット, 社会・物議

    ニコニコを攻撃した「BlackSuit」とは?「史上最悪」の遺伝子を受け継ぐ手口…

  • 各警察も注意喚起を行っている
    インターネット, 社会・物議

    ネットでみかける「口座売買」の恐ろしさ 詐欺潜入から見えてきた不審な口座の扱われ…

  • トピックス

    1. ねるねるねるねゼリードリンク

      8歳の自分が目を覚ました!「ねるねるねるねゼリードリンク」で童心トリップ

      「ねるねるねるねゼリードリンク」が7月29日から、一部店舗を除く全国のファミリーマートで販売されてい…
    2. 高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

      高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

      豊島区が掲げる国際アート・カルチャー都市構想のシンボル施設「Hareza(ハレザ)池袋」のグランドオ…
    3. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…

    編集部おすすめ

    1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

      映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

      10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
    2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
    3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト