ミリタリーな話題をマニア目線でお届けしている、鉄砲蔵の「ミリタリー魂」。
今回は8月27日千葉・幕張メッセで行われた「キャラホビ2011」内の自衛隊ブースをレポートいたします。
「キャラホビ」というのは毎年夏ごろに開催される、アニメやゲームキャラクター等の新製品を紹介するのがメインのイベントです。
ミリタリーとはかけ離れたイメージもありますが、ほぼ毎回エアガンメーカーや第二次世界大戦などをモチーフにしたカードゲームが紹介されており、開催される度になるべく情報収集もかね足を運ぶようにしています。
さて、その「キャラホビ」ですが、企業ブース以外にも実は毎回『自衛隊』や『アメリカ軍』も広報活動の一貫としてブースを出展しているのを皆さんご存知でしょうか?
今回はサバイバルゲームを通して知り合った、予備自衛官補でもあり友人の乙夜さん(ハンドルネーム)が自衛隊ブースで演習体験のお手伝をするとの情報を得、ブースを訪問してみました。
ちなみに今回の「キャラホビ2011」では、会場となる幕張メッセの1・2・3ホールを使用しており、今回取材した自衛隊・アメリカ軍のブースは第3ホールの1/6くらい、大体1000平方メートルほどを使用して設営されていました。
会場に到着すると早速乙夜さんと遭遇。
前にも軽くふれましたが、彼女「予備自衛官補」といって定期的に自衛隊の訓練を受け、有事の際は自衛隊から召集がかかるという仕事の方です。
その他にもミリタリー雑誌SATマガジンではミリタリーをモチーフとしたグラビア写真やサバイバルゲームレポートなどで活躍されており、サバイバルゲーム愛好家の中ではアイドルのような存在です。
また、個人的にサバイバルゲームを趣味とされており、手にしておられる銃も乙夜さんご自身の私物だそうです。この銃に施されている迷彩、網をかけてその上からTANカラー(砂漠に対応した薄い茶色)を吹き付けたスネークパターンというものだそうです。写真では光の反射などによりグレーに見えますが、TANカラーです。
さて、本番の演習体験です。しかし僕が会場に到着した頃にはすでに定員となっており、僕自身は参加できませんでした。残念!
ですが本来、一般人には過酷な自衛隊の演習、どんなものだろう?と興味があったので見物してみることにしました。
演習体験が始まると会場の兵員を輸送するトラックの脇に参加者5名と見物人が大体50人ほど集結。
乙夜さんの姿勢をお手本に銃の構え方、射撃姿勢の教授。号令、「アップ!」で上写真のように照準器をのぞいていつでも射撃できる姿勢、「コバットレディ」で銃口を下に下げて視界を確保しつつ、いつでも銃口を敵に向けられる姿勢。
今にして思えば、サバイバルゲーム(6mmBB弾を使用したおもちゃの銃使用の模擬戦闘ゲーム)に来ていた現職の自衛官、アメリカ兵の方々も一斉にそろってこんな動きをして練習していました。日頃の演習の成果を生かし、連携のとれた作戦でサバイバルゲームに臨んでいたんですね。確かに現職の方々がゲームでも強いわけだ。
訓練体験の後半で海兵隊さながらのシゴキを再現されていたダニエル・リースさん。このお方、実際にイラクに二回も派遣されたアメリカ海兵隊の方で、日本のアニメのファンでもあるそうです。実際、日本語もお上手でした。
そこでアメリカにおいてのサバイバルゲームについてお聞きしました。
日本のように6mmBB弾を使用し、当たったら自分で「ヒット!」といって自己申告で死亡を認め、退場する方式は全くみられないそうです。
代わりに直径17mmの弾が命中して砕けると中に仕込まれた、洗えば落ちる水溶性のペイントが付着、死亡判定とするペイントボールゲームが一般的だそうです。
やはり証拠の残る方式のほうがアメリカ本土ではなじみやすいでしょうね。
僕自身、20年ほど前にペンギン村というチームで初めてアメリカ兵と日本人メンバー、混合で敵にも味方にもアメリカ兵のメンバーのいる状態でゲームをやったことがあります。
その際、アメリカ人の敵と見方で弾が当たった、当たってないで口論、日本人のメンバーがその周辺であぜんとしていた、という経験があります。
と、言っても今、日本のゲームに来ているアメリカ人は自己申告制の日本式サバイバルゲームにすっかりなじんでいますが。
会場には月刊アームズマガジンにて英会話講座の連載に登場するミリタリーもののマンガ「魔法の海兵隊ぴくせる☆まりたん」のゆるキャラ、あーみーたん、ねーびーたんが看板でそれぞれの展示車両を紹介しておりました。そのほか、それらのキャラクターの商品も数々販売されており、かなりエンターテインメント性が含まれていました。
こういうイベントの度にこのような募集相談窓口が見受けられます。
やはりいらっしゃいました。コスプレされている方!サバイバルゲームでよく見かける方々です。
さて、お次は展示車両の中で興味を引かれたものをご紹介。写真は82式指揮通信車。1980年に上映された角川映画の「戦国自衛隊」の撮影以来、数々の映画の撮影に協力してきていることもあり、自衛隊車両に興味を持っていましたが、残念ながら内部撮影禁止。
対してアメリカ軍のハンビー(HMMWV:High-mobility Multipurpose Wheeled Vehiecle)は車内の見物、撮影は全て自由でした。
さて、気を取り直してハンビーを中心に詳しくレポートいたします。この車両は第二時世界大戦やベトナム戦争が舞台の映画で頻繁に登場するジープ型の車に代わって導入された新型で、今回初めて内部を撮影させていただきました。
入ってみるとなるほど。昔のジープ型の車よりかなり広々した車内でした。
このハンビー、映画ではソマリア内戦でのアメリカ軍派兵を描いた「ブラックホークダウン」の市街戦やイラク戦争での路肩爆弾を処理する部隊の活躍を描いた「ハート・ロッカー」の爆発物処理班の移動シーンなどで登場します。
この車内でまず目に付いたものは、アメリカ軍M16ライフルの改良型のM4カービンを、銃口の部分を挟んでつるしておく為のクリップ。
なるほど、こうしておけば銃に折る方向の力は加わりにくく、しかも撃ち合いが始まる時にはすぐにバチッと取り外しやすい。こういったアイディア、実戦経験豊富なアメリカ軍ならではですね。
写真は民間の車では常識のカーエアコン。さすがに砂漠戦など猛暑のさ中での戦闘でこれがないとつらいですね。
なんと、ハンビーの銃座に上がらせていただき、エアガンを構えることさえさせてくれました。どこまでもオープンなアメリカ軍です。
銃座の旋回も電動モーター駆動かと思っていましたが、意外なことに大まかな方向転換はハンドルをグルグル回して行い、細かな方向転換は盾の内側にある支柱の穴の上に銃を設置し、それを旋回させて行うようです。今回は銃を差し込む為の器具がなく、構えるフリだけだったのが残念ですが。
会場では防爆装備のMICH2000ヘルメットとIOTVボディアーマーの試着コーナーもあり、M16ライフルの構え方と瞬時の方向転換の仕方も指導していただきました。軽く腰を落として中腰になるのがコツとか。なるほど、足に余裕があったほうが動きやすいというわけです。
僕は普段、サバイバルゲームで今回試着させていただいたMICH2000ヘルメットの前にアメリカ軍が使っていたPSGTというタイプのヘルメットを使用していますが、今回の新型は格段に軽くなっていると気づきました。やはり戦闘に勝つためには次々に装備を新しくしないとダメですね。これに装着する暗視スコープ(暗いところで明かりを灯さずにものが見えるようにする)装置も今では全員の兵士に行きわたっていると聞きます。10年ほど前は高価過ぎて全員には行きわたらず、一部隊に一つのみと聞いたことがありましたが、それも昔の話。先進国の装備は日々進歩、普及していますね。
今回の東日本大震災においても「トモダチ作戦」でアメリカ軍は日本に対して多くの貢献をしてくださいました。仙台空港の復旧が早かったのもブルドーザーを搭載したアメリカ軍機が水浸しの滑走路に命がけの強行着陸までしてくれたおかげとか。アメリカと日本、文化や娯楽においてもお互いに気に入っている間柄に思えます。
これからも重要な同盟関係となるでしょう。
(文・写真:鉄砲蔵)