おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「残業=人員不足」と考える40代が約半数、30代以下では「残業が経験に繋がる」との回答が他の年代の倍以上集まる

update:
   
株式会社アイデム
【2025年5月イーアイデム会員対象 仕事探しに関するアンケート調査】



総合人材情報サービスの株式会社アイデム(本社:新宿区新宿/代表取締役社長:椛山 亮)は、2025年5月に総合求人サイト『イーアイデム』を通じて求人に応募した会員を対象に仕事探しに関する調査を実施しましたので、結果を一部抜粋してお知らせします。
調査結果
【「残業」に対する印象や考え(年代別)】
「30代以下」ではほかの年代と比べ「残業することで、より多くの仕事が経験できる」(36.3%)の回答が多い
「40代」ではほかの年代と比べ「職場に人が足りていない」(47.2%)の回答が多い

【「残業」はしたいか】
「どちらかといえば、したくない」43.8%、「どちらかといえば、したい」23.3%、「したい」17.2%、「したくない」15.7%
40代以上では「したい」「どちらかといえば、したい」の割合は30代に比べ低い

【パート・アルバイトを希望する理由】
「自分の都合のよい時間や曜日に働きたいから」55.0%、「生活との両立を図りたいから」32.4%、
「すぐに働き始めたかったから」25.3%

【正社員を希望する理由】
「将来にわたって安定して働きたいから」67.3%、
「自身のキャリア(仕事経験や意識・技術等)を維持・向上したいから」44.6%、
「社会保険に加入できるから」40.6%

調査結果の詳細(一部抜粋)

【回答者プロフィール】


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2663/1560/2663-1560-64166cfbd5822458379cf6225a1ead0d-847x494.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【「残業」に対する印象や考え(年代別)】

「30代以下」ではほかの年代と比べ「残業することで、より多くの仕事が経験できる」(36.3%)の回答が多い
「40代」ではほかの年代と比べ「職場に人が足りていない」(47.2%)の回答が多い

求人に応募した人に、「残業」に関する印象や考えをきいた(複数回答)。
年代別にみると、「30代以下」ではほかの年代に比べ「残業することで、より多くの仕事が経験できる」(36.3%)や「残業すれば、自分の気が済むまで仕事ができる」(16.9%)に多く意見が集まった。自身の成長機会ととらえる姿勢がうかがえる。また、「残業が発生してしまうことは、仕方がない」(21.9%)や「職場に人が足りていない」(22.5%)はほかの年代に比べあまり感じていないようだ。
「40代」ではほかの年代と比べ「職場に人が足りていない」(47.2%)や「残業をすると健康面に影響が出る」(22.2%)に多く意見が集まり、残業による負担感が表れた結果になった。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2663/1560/2663-1560-f3837bbd38aeeda09e1449974d34379a-494x551.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【「残業」はしたいか】

「どちらかといえば、したくない」43.8%、「どちらかといえば、したい」23.3%、「したい」17.2%、「したくない」15.7%
40代以上では「したい」「どちらかといえば、したい」の割合は30代に比べ低い

求人に応募した人に、「残業」はしたいかどうかをきいた。前提として、残業時間分の賃金はきちんと支払われる注意書きをしている。
全体では、「どちらかといえば、したくない」が43.8%、「どちらかといえば、したい」が23.3%、「したい」が17.2%、「したくない」が15.7%となった。
希望の雇用形態別にみると、「正社員」では「したい」が32.7%、「どちらかといえば、したい」が21.8%となり、5割以上が残業に意欲的なようだ。
年代別にみると、「30代以下」では「したい」が42.5%、「どちらかといえば、したい」が20.0%となり、6割以上は残業することを厭わないようだ。一方で40代以上では「したい」「どちらかといえば、したい」の割合は減少している。スキルアップや収入増加などを目的に積極的に働きたいという層は一定数いるものの、鵜呑みにせず、労働関連法はもとより、適正な業務配分などに引き続き注意していかなければならない。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2663/1560/2663-1560-0da06d9a92d808208685971d9dea0063-494x551.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【パート・アルバイトを希望する理由】

「自分の都合のよい時間や曜日に働きたいから」55.0%、「生活との両立を図りたいから」32.4%、
「すぐに働き始めたかったから」25.3%

求人に応募した、パートまたはアルバイトを希望する人に、なぜその雇用形態を希望するのかをきいた(複数回答)。最も多かったのは「自分の都合のよい時間や曜日に働きたいから」で55.0%、次いで「生活との両立を図りたいから」が32.4%、「すぐに働き始めたかったから」が25.3%となった。
性別との関係をみると、「男性」のほうが「女性」よりも「気楽に働きたいから」が11.4pt、「一定期間で計画的に働けるから」が10.4pt高くなった。心身に負担が少ないかたちで、期限を定めて就業したい人が女性より多いようだ。

一方、「女性」のほうが「男性」よりも「扶養の範囲内で働きたいから」が19.9pt、「生活との両立を図りたいから」が12.1pt高くなった。限られた範囲の中で働くことのできるスタイルを探していることがわかる。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2663/1560/2663-1560-74967837e618901cf654238cf400411f-903x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【正社員を希望する理由】

「将来にわたって安定して働きたいから」67.3%、
「自身のキャリア(仕事経験や意識・技術等)を維持・向上したいから」44.6%、「社会保険に加入できるから」40.6%

求人に応募した、正社員雇用を希望する人に、なぜ正社員を希望するのかをきいた(複数回答)。最も多かったのは「将来にわたって安定して働きたいから」が67.3%、次いで「自身のキャリア(仕事経験や意識・技術等)を維持・向上したいから」が44.6%、「社会保険に加入できるから」が40.6%となっている。
性別との関係をみると、「男性」のほうが「女性」よりも「興味のある仕事が正社員での募集だったから」が4.7pt高くなった。
一方、「女性」のほうが「男性」よりも「他の雇用形態より収入が得られると思うから」が29.4pt、「将来にわたって安定して働きたいから」が25.1pt、「社会保険に加入できるから」が19.7pt高くなった。特に「将来にわたって安定して働きたいから」は8割以上の正社員希望の女性が選んでおり、長期間雇用が続くことを重要と考えて正社員を希望していることがわかる。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2663/1560/2663-1560-78637494f8451b174e56932d9cb2be27-903x377.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


調査・分析担当者のコメント
5月のアンケートでは、「残業」に関する内容を聞いています。残業に対する印象や考えは、年代や希望の雇用形態で様々に分かれました。「40代」ではほかの年代と比べ「職場に人が足りていない」(47.2%)や「残業をすると健康面に影響が出る」(22.2%)に多く意見が集まり、残業による負担感が表れた結果になりました。残業したいかについては、「正社員」を希望する人や「30代以下」の人で「したい」という声が他の属性より集まり、多くの業務をこなしたいという意欲が伺えます。
調査概要
調査対象:総合求人サイト『イーアイデム』の会員で、2025年5月1日~5月31日の期間に『イーアイデム』から求人に応募した人
調査方法:インターネット調査
調査主体:株式会社アイデム
調査期間:2025年5月2日~6月5日
有効回答:696名
※調査結果は四捨五入のために合計が100%にならない場合があります

最近の企業リリース

トピックス

  1. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  2. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…
  3. ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    6月某日、メールボックスを開いてみるとFacebookから「知り合いかも」というおすすめユーザーの通…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る