おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「なぜ?」から始まる学びと交流- STEAM教育の空間構想を株式会社GK京都が支援

update:
   
GK京都


株式会社GK京都(京都府京都市、代表取締役社長 麻田風児)は、立命館小学校のSTEAM教育を推進するため、教科の枠を超えた学びの場づくりを支援し、分野横断学習を可能にする空間構想のデザインを手がけました。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71578/44/71578-44-ff47d43c65217d00f3bc2d5a7afcff65-3900x2758.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■プロジェクトの概要・背景
本プロジェクトは、立命館小学校の開校20周年を契機に始動したもので、これからの学校教育の在り方に柔軟に対応できる空間の再構築が求められました。
当社では、各教科担任の教員とワークショップを通じて現場のニーズを丁寧に抽出。その結果をもとに、今後STEAM教育を展開する空間としての考え方を検討し、対象となる4Fフロアーにおける構想コンセプトの策定、構想イメージスケッチの作成、ならびにそれらをまとめたリーフレットの制作を行いました。

■構想の考え方と空間コンセプト
立命館小学校が掲げるビジョン「世界を変えていく人が育つラーニングコミュニティ-子どもと大人が共に挑戦をたのしみ、変化・成長し続ける学校-」を土台に、私たちは「探究」「融合」「創造」の3つをキーワードとし、STEAM教育を通じて創発性の高い人材を育む空間の在り方を構想しました。
そのコンセプトは、「分野を横断しながら学びを深める場」としての空間を、あえて完成させず変化に対応できる“余白”を残すことで、時流を先取り、更新し続ける“生きた学びの場”を機能させるというものです。

このような考え方を基に導き出された空間コンセプトが、「なぜ?から探究 学びと交流が深まるまぜまぜラボ ~Interactive Insight Lab~」です。

児童×学校×保護者が一緒になって創り上げる学びの場として、この構想をスケッチに起こし可視化しました。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71578/44/71578-44-aafe2d99bd934edea1a0c2bcedc78f5d-3900x2758.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



株式会社GK京都は、今後もデザインの力を通じて、企業や自治体が直面するさまざまな社会課題に対して、柔軟で創造的な解決策を提供してまいります。


■立命館小学校
・住所:京都府京都市北区小山西上総町22番地
・URL:https://www.ritsumei.ac.jp/primary/
 開校20周年サイト: https://www.ritsumei.ac.jp/primary/20th/


■株式会社GK京都
ともに考え、ともに未来をつくる「羅針盤型デザインファーム」
GK京都は広義においてのデザインの力で、クライアントや社会の課題に対して羅針盤となれるデザインファームを目指しています。
構想段階では、思考過程や発想を可視化しながらクライアントと共に考えを深め、共感を呼ぶ未来をイマジネーション豊かに描くことで、目指すものを明確化し、実現に向けてのエネルギーを引き出します。
実装段階では、デザインの多岐にわたる専門性と様々な業界経験、そして、それらエッセンスの自在な組み合わせによるデザインマネジメント力を駆使。複合的なデザイン解を、シンプルで調和のとれた力強いものに着地させます。1972年設立。
URL: https://www.gk-kyoto.com

GK京都の空間デザインの取り組みは、バイクショップ・洋菓子店・書店・新規事業パイロット店舗・オフィス内装・公共施設からイベント展示・空間演出装置など、インテリア・家具什器・コミュニケーション・サイン・UI/UXなど、領域を越えてトータルデザインサービスを提供しています。
各業態における背景や周辺環境、歴史観察し本来の在り方やアピールポイントを再構築することからスタートし、様々なデザインスキルの組み合わせによる独自のアプローチを行います。

また、GK京都は創業以来「京都から世界に発信する生活文化の創造」をビジョンに掲げ、京都にあるデザインファームとしての存在意義を模索しながら、地域に根ざした様々な活動に取り組んでいます。
これまで、日本の伝統文様の自主研究「パターンライブラリー」をはじめ、祇園商店街の敷石、御池通の街路景観整備プロジェクト「御池通シンボルロード」、京都市観光案内サイン、京都市バス停留所、京都市防災マップ、地下鉄利用促進広報コンテンツ「地下鉄に乗るっ」シリーズ、京都府観光促進事業「もうひとつの京都」、京都信用金庫「QUESTION」ビル、京都生活協同組合ブランディングなどのデザインや、新工芸研究会、京の三条通まちづくり協議会にも参画しています。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  2. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…
  3. ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    6月某日、メールボックスを開いてみるとFacebookから「知り合いかも」というおすすめユーザーの通…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る