おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【保護者163人に聞いた】中学生の冬期講習の実態調査アンケートを公開

update:
株式会社SUNCORE
日本最大級の教育メディア「こども教材プラス」が実施



日本最大級の教育Webメディア『こども教材プラス』(運営:株式会社SUNCORE)は、「塾の冬期講習」を受講した経験のあるお子様を持つ保護者163名を対象に、「中学生の冬期講習」に関する実態調査を実施し、その結果を公開しました。

調査の結果、中学3年生の受験対策として、経験者の93.3%が「冬期講習は必要」と考えていることや、89.6%が「志望校合格に貢献した」と回答するなど、冬期講習の重要性と高い効果が明らかになりました。

【本調査のサマリー】
- 経験者の93.3%が「中3の受験対策に冬期講習は必要」と回答
- 89.6%が「志望校合格に貢献した」、81.0%が「偏差値が上がった」と回答し、高い学習効果を実感
- 普段塾に通っていない中3生も、83.4%が「冬期講習だけでも受講すべき」と回答
- 経験者が最もおすすめする指導形式は「個別指導塾」

経験者の93.3%が「中3の受験対策に冬期講習は必要」と回答
「『高校受験対策』が目的の中学3年生は、冬期講習に行くべきだと思いますか?」という質問に対し、「絶対に受講すべきだと思う」(84名)と「できれば受講すべきだと思う」(68名)を合わせた152名、実に93.3%が「行くべきだと思う」と回答しました。高校受験の天王山とも言える冬休みにおいて、経験者のほぼ全員が冬期講習の必要性を感じていることがわかります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170687/11/170687-11-9265bf8c7d95df716b1a37477417eabe-2667x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中3は冬期講習に行くべきだと思うか?

志望校合格への貢献度は89.6%、偏差値UPも81.0%と高い学習効果を実証
では、実際に冬期講習はどれほどの効果があるのでしょうか。「志望校合格への貢献」については、89.6%が「良い影響があった」(「非常に」51名、「やや」95名)と回答。また、「偏差値の変化」については、81.0%が「上がった」(「5以上」21名、「3程度」78名、「1程度」33名)と答えており、多くの受験生が具体的な成果を得ていることがデータで証明されました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170687/11/170687-11-b178458879b7dd3cf5263276933a8fc4-2667x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
冬期講習は志望校合格に貢献したか?

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170687/11/170687-11-14ef8f98de99229c1bf9439844d1afd9-2667x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
冬期講習を受講して偏差値は上がったか?

塾なし中3生も「冬期講習だけでも行くべき」が8割超
普段は塾に通っていないご家庭にとって、「冬期講習だけ」の参加は有効なのでしょうか。この問いに対し、経験者は83.4%が「受講すべきだと思う」(「絶対に」41名、「できれば」95名)と回答しました。ラストスパートをかける上で、短期間の集中学習が非常に効果的であると経験者は考えているようです。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170687/11/170687-11-de4b168972943a46207b8b3b715b18f3-2667x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中3は冬期講習だけでも受講すべきか?

関連記事:中3は冬期講習だけでも行かないとやばい?費用の目安は?
中1・中2も過半数が「行くべき」と回答、早期からの準備意識
受験学年ではない中学1・2年生についてはどうでしょうか。「高校受験対策」を目的とした場合、中学2年生では77.9%(127名)が、中学1年生でも54.6%(89名)が「行くべきだと思う」と回答。早いうちから受験を意識し、準備を始めることの重要性が伺えます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170687/11/170687-11-26345fb74ba466fbf76ce8dd1cbfd489-2667x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中1は冬期講習に行くべきだと思うか?

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170687/11/170687-11-6901a84d7e750314864918a4727186b7-2667x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中2は冬期講習に行くべきだと思うか?

経験者が最もおすすめする指導形式は「個別指導塾」
冬期講習の効果を最大化するために、どの指導形式が良いのでしょうか。「最もおすすめの指導形式」を尋ねたところ、過半数の57.1%(93名)が「個別指導塾」と回答し、「集団塾」(63名)を上回りました。一人ひとりの苦手や志望校に合わせた対策ができる点が、経験者から高く評価されています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170687/11/170687-11-4a9dd1ddb1e1f7ff945c80161a9d3f0a-2667x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
冬期講習の指導形式でおすすめは?

「こども教材プラス」編集長・高野智弘からのコメント
今回の調査で、冬期講習が高校受験の合否を左右する極めて重要な要素であることが、経験者の声によって改めて裏付けられました。「9割以上が必要性を感じ、8割以上が効果を実感している」という事実は、冬期講習が多くのご家庭にとって、子どもの努力を成果に繋げるための”賢明な投資”であることを物語っています。特に、経験者の半数以上が「個別指導」を推奨している点は、一人ひとりに合った学習計画で冬を乗り越えることの重要性を示唆しています。この調査が、お子様の塾選びに悩む皆様の一助となれば幸いです。
アンケート調査概要
調査対象:「塾の冬期講習」を受講した経験のあるお子様をお持ちの保護者(有効回答数163名)
調査時期:2025年10月
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットを使用した任意回答
調査レポート名:「中学生の冬期講習」に関する実態調査レポート

※掲載しているグラフや内容を引用する場合は、「こども教材プラス調べ」と明記し、こちらのページ(https://school-plus.org/winter-chu/)へのリンク設置をお願いします。

関連記事:冬期講習に中学生は行くべきか?意味ない?【無料キャンペーン】

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト