おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

組織開発の全体像を捉える本——書いた人にきいてみる(深水英一郎氏寄稿)

 こんにちは、深水英一郎(ふかみん)です。

 今回は「図解 組織開発入門」の著者、坪谷邦生さんに著書を紹介していただきます。組織開発の歴史や主な組織開発手法の概説、参考となる書籍の紹介などが豊富なイラスト・写真とともに説明されており、組織開発について考える人がまず手に取るとよい本ではないかと思います。それでは坪谷さんいお話をきいてみましょう。

  • ▼今回紹介してもらう本
    図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ(坪谷邦生著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2022/2/18)

    ▼著者 坪谷邦生(つぼたにくにお)さんプロフィール
    https://twitter.com/tsubo92
    1999年、立命館大学理工学部を卒業後、エンジニアとしてIT企業(SIer)に就職。2001年、疲弊した現場をどうにかするため人事部門へ異動、人事担当者、人事マネジャーを経験する。2008年、リクルートマネジメントソリューションズ社で人事コンサルタントとなり50社以上の人事制度を構築、組織開発を支援する。2016年、急成長中のアカツキ社で人事企画室を立ち上げる。2020年、「人事の意志を形にする」ことを目的として壺中天を設立し現在。主な著作「人材マネジメントの壺」シリーズ(2018)、「図解人材マネジメント入門」(2020)など。

    ■ 書いた人にきいてみる

    ——この本を執筆しようと考えたきっかけはなんでしょう

    【坪谷さん】
     もう20年以上前、私はエンジニアから人事担当になりました。人事担当になりたてのころ、私は「組織開発」が何をさす言葉なのか、よくわかっていませんでした。 人材マネジメントや人材開発との違いが理解できず混乱していたんです。

     どうにか学ぼうと組織開発の本を何冊も読んだのですが「専門的で難しすぎる」か「1社の特殊な事例のみ説明している」本ばかりで、全体像を捉えることができませんでした。

     その経験から、組織開発を「体系的にわかりやすく」理解できる本を書こうと考え、執筆したのがこの本です。「組織」について、未来への兆しや可能性を感じてくれたら、 これほど嬉しいことはありません。

    ——この本の前に執筆された本は人材マネジメント入門でしたよね

     「図解 人材マネジメント入門」は人事の「型(仕組み)」を理解するための入門書でした。

     今回の本は、その組織に「血」を通わせるための本です。 密接に関連していますが、それぞれ独立して読める本に仕立てました。

     組織を作る人はもちろんのこと、組織で働く人にも読んでいただきたい本です。

    ——なるほど、組織開発にかかわる、さまざまな人に役立つ本だということですね

     そうです。初学者にとっては、組織開発をパッと見て図解で感覚的に理解できる入門書。

     中級者にとっては、組織開発の歴史から、学習する組織、ティール組織、ビジョナリーカンパニー、ザッポスのデリバリングハピネス、リクルートの心理学的経営、野中郁次郎のSECIモデルまでを、統合的に位置付けるための思想書。

    上級者にとっては、組織開発のことを調べられる辞書であり、初学者に説明するときの手引き書として、「手元においておきたい」本を目指しています。

    ——類書にない、本書の新たな工夫は何かありますか?

     「つまみ食いできる100のツボ構造」がそれです。

     当書はタイトルに「100のツボ」とあるとおり、100個のツボ(ポイント)を解説した本です。

     1つのツボは見開き2ページで完結した内容となっており、ペラペラとめくって気になるツボだけを「つまみ食い」することができます。

     それぞれ、

    1.上部にQ&A
    2.左ページに解説
    3.右ページに図解
    4.右下にはツボを理解し実践するためのヒント

    といった形で記載しました。

     1つのツボだけで学びがある。そして100のツボを通して読むと、組織開発の全体像を把握することができるよう、工夫してあります。

    ——今後書いてみたいテーマはありますか?

     まだ仮ですが、2冊執筆予定があります。

    図解 MBO(目標管理)入門(仮)
    図解 企業での働き方入門(仮)

     これらを企画構想中です。

    ——本日はありがとうございました!

    (了)

    【ききて 深水英一郎 プロフィール】
    https://nitsuite.jp/fukamie
    笹舟にちょうどよい笹に見とれていて橋から川に落ちたことがあります。
    そんな私も今は個人のちからの拡大とそれがもたらす世の中の変化に興味をもち「きいてみる」という企画をやってます。
    ネット黎明期にインターネットの本屋さん「まぐまぐ」を個人で発案、開発運営し「メルマガの父」と呼ばれる。Web of the Yearで日本一となり3年連続入賞。新しいマーケティング方式を確立したとしてWebクリエーション・アウォード受賞。元未来検索ブラジル社代表で、ニュースサイト「ガジェット通信」を創刊、「ネット流行語大賞」や日本初のMCN「ガジェクリ」立ち上げ。株式会社ツクレル取締役。シュークリームが大好き。

    あわせて読みたい関連記事
  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • 「ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律」著者:堀元見、ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    堀元見1万字インタビュー「ビジネス書って同じことばっか書いてない?」(深水英一郎…

  • ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ 著:岡瑞起 ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    生命を人工的に再現するALIFEとは——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • M5Stack/M5Stickではじめる かんたんプログラミング
    インターネット, サービス・テクノロジー

    M5Stackでビジュアルプログラミングを学ぶ——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)…

  • 水上バス浅草行き
    社会, 雑学

    共感をPOPに呼び起こす短歌——岡本真帆歌集「水上バス浅草行き」(深水英一郎氏寄…

  • 短歌部、ただいま部員募集中!
    社会, 雑学

    十代の心の揺らぎの傍に短歌を——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • 深水英一郎(ふかみえいいちろう)現代歌人・エッセイスト

    記事一覧

    短歌や詩を書いています。『短歌の日』呼びかけ人 、短歌投稿企画『ついうた』主催 | 笹舟にちょうどよい笹にみとれて川に転落したことがあります | 基本いつでものんきです | シュークリームが好き | 日本でのCGM・フリーミアムモデルの先駆けとなるメルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で開発したため「メルマガの父」と呼ばれる。まぐまぐは Web of the Year 年間総合大賞を受賞、日本一のWebサイトとなりました | Twitter https://twitter.com/fukamie

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 短歌の日
    イベント・キャンペーン, 経済

    短歌バトルにクイズも?ネット短歌企画者があつまる「短歌の日」スタート 5月7日ま…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト