おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

EU、ネット上での児童性被害対策を強化 日本企業にも影響広がる可能性

 EU加盟国の代表は11月26日(現地)、児童性虐待を防止・撲滅するための規則案をめぐり、EU理事会としての共通立場に合意しました。

 SNSやメッセージアプリなどの事業者に対し、児童性虐待資料の拡散防止や子どもへの悪質な接触を防ぐ体制づくりを義務づける内容で、欧州議会との最終的な交渉が始まる見通しです。今回の動きはEU内にとどまらず、将来的には世界的な基準となる可能性もあり、日本も無関係ではありません。

  • ■ 事業者に求められる新たな対策

     今回の規則案では、事業者に自社サービスが児童性虐待に使われる危険性を評価させ、そのリスクを減らすための対策を取るよう求めています。

     児童性虐待資料(child sexual abuse material=CSAM)の拡散を防ぐ仕組みや、子どもが知らない相手から連絡を受けにくくする仕組み、子ども向けのプライバシー設定などが想定されています。各国が指定する当局が事業者の対応を監督し、不十分な場合には改善命令を出し、それでも従わなければ制裁金を科すことも可能です。

     また、サービスの内容に応じて、高・中・低の三段階にリスク分類する制度も導入されます。高リスクとされた事業者には、より高度な対策技術の開発などが求められることになります。

     被害者がネット上に残った自身の虐待画像の削除を求める際の支援も強化されます。EUは新たに「EU児童性虐待対策センター」を設置し、事業者や加盟国当局と連携して対応にあたる方針です。

    EU理事会の発表(プレスリリース)

    ■ 欧州発の基準が日本にも波及

     EUはこれまでも、安全対策や個人情報保護の分野で世界をリードしてきました。個人情報保護を強化したGDPR(EUの包括的な個人データ保護規則)が国際的な標準のひとつとなったように、今回の児童保護をめぐる規則も、欧州発の基準が世界で広がる可能性があります。

     こうした流れは、日本企業にも影響を及ぼします。EU域内でサービスを提供する場合、日本企業であっても新規則を守る必要があるためです。

     SNSやコミュニケーションアプリを展開する大手企業のほか、ゲームやコミュニティサービス、クラウド基盤を提供する事業者も対象になり得ます。企業がEU向けに導入した安全対策は、日本国内向けサービスにも波及することが多く、今回の規則も例外ではないとみられます。

     事業者にとって負担が増える一方で、国際的な安全基準に沿ったサービス設計が求められる流れは今後さらに強まると予測されます。また、EUの新機関が構築する情報共有体制が整えば、国境を越えた捜査の連携が進む可能性もあり、日本の警察や行政も対応を迫られる場面が増えるかもしれません。

     オンライン空間での児童保護は、欧州だけでなく世界が共通して抱える難題です。今回のEUの動きは、国際的な安全基準の形成と、各国の事業者や制度に静かに影響を及ぼし始めています。

     日本企業にとっても、海外での提供サービスだけでなく、国内での対策強化を求められる時代に本格的に入ったと言えそうです。

    <参考・引用>
    Child sexual abuse: Council reaches position on law protecting children from online abuse(26 November 2025)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢
    インターネット, 社会・物議

    「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

  • 「KIBOT(キボット)」専用キーボード
    商品・物販, 経済

    発達障害児のためのタイピングソフト「KIBOT」を開発 色や形で認識するキーボー…

  • 虐待のイメージ
    社会, 雑学

    福祉現場から見た「第三者の目」の重要性とは? 障害者施設に設置される虐待防止委員…

  • ライフ, 雑学

    娘たちのSOS 二人の発達障害児の母が独り奔走した話

  • インターネット, 社会・物議

    ひどい虐待を受けてもなお人を信じて生きた子猫の話

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 民放連、アニメ作品の“そっくり映像”出回り懸念 生成AIに声明
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    民放連、アニメ作品の“そっくり映像”出回り懸念 生成AIに声明

  • ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応
    ゲーム, ニュース・話題

    ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

  • ロッテ「雪見だいふく」が立体パズル化 メガハウスが11月下旬に新商品
    商品・物販, 経済

    ロッテ「雪見だいふく」が立体パズル化 メガハウスが11月下旬に新商品

  • 100tハンマー
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで…

  • 韓国発の人気激辛「ブルダック」がじゃがりこに 1年4か月かけた再現度に注目
    商品・物販, 経済

    韓国発の人気激辛「ブルダック」がじゃがりこに 1年4か月かけた再現度に注目

  • 鈴木福×あの W 主演、「惡の華」が2026年4月にドラマ化 ディズニープラスで独占配信
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    鈴木福×あの W 主演、「惡の華」が2026年4月にドラマ化 ディズニープラスで…

  • トピックス

    1. 善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      宮城県女川町が11月26日、公式Xで発信した「クマ出没情報」が、後に「生成AIによるフェイク画像」に…
    2. 派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      「とても茨城県」というつぶやきとともに、Xに投稿された一枚の写真。そこには、一般的な工事現場のイメー…
    3. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…

    編集部おすすめ

    1. ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      バーチャルタレント事務所「ホロライブプロダクション」を展開するカバー株式会社は公式Xにて11月25日、同社のバーチャル空間プロジェクト「ホロ…
    2. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
    3. 100tハンマー

      伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

      「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
    4. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
    5. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト