おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【宙にあこがれて】第34回 救難飛行艇US-2の実力

海上を飛ぶUS-2こんにちは、咲村珠樹です。先日、ヨットによる太平洋横断中に遭難した、ブラインドセーラーとテレビキャスターを救助した海上自衛隊の救難飛行艇、US-2。改めて「海上自衛隊は救難用に飛行艇を持っている」ことが知られるようになった訳ですが、今回はこのUS-2について少々ご紹介しようと思います。

【関連:第33回 対戦車道、やってます!~第41回・木更津航空祭~】

海上を飛ぶUS-2

  • US-2は新明和工業が製造する国産の水陸両用飛行艇です。US-2の最大の特徴、それは波高3mの水面でも離着水できるということ。通常、飛行艇は湖や湾内など、波のほとんどない穏やかな水面で運用されるもので、外洋など波の高い場所で離着水するものではありません。しかしUS-2は、初めから「波の高い外洋で運用する」ことを前提として作られた飛行艇なのです。

    陸上で運用されるUS-2 海に着水したUS-2

    何故US-2はそんな性能を持っているのか。これについては、原点となる新明和工業製の対潜哨戒飛行艇、PS-1からお話しすることにしましょう。

    新明和工業の前身は川西航空機という会社でした。川西航空機は、中島飛行機設立時の出資者だった実業家、川西清兵衛(日本毛織など川西財閥の総帥)が設立した航空機製造会社で、特に水上機を得意としたメーカー。代表作として九七式飛行艇(九七式大艇)や二式飛行艇(二式大艇)、水上戦闘機「強風」(陸上機型が紫電・紫電改)などがあります。

    PS-1の開発が始まったのは、戦後のGHQによる航空禁止令が解除された直後の1953(昭和28)年。飛行艇など水上機メーカーとして知られていたこともあって、新明和工業は飛行艇で航空機製造に復帰することを決めます。当時主流だった機体(九七式飛行艇とほぼ同時期に作られた、イギリスのショート・サンダーランドやアメリカのコンソリデーテッドPBY「カタリナ」、そして戦後作られたグラマンHU-16アルバトロス)にない、波が高くても運用できる性能を目指すことにしました。

    設計主任となったのは菊原静男。上記の川西航空機の代表作を手がけた名技術者で、YS-11の開発(第29回「YS-11の半世紀」参照)にも参画した人物です。技術実証用の実験機UF-XSを経て、1967(昭和42)年に原型機が初飛行に成功。翌1968年に実施した荒海試験では最大波高4mを記録する中、みごと離着水に成功しています。1970(昭和45)年、海上自衛隊の対潜哨戒機PS-1として制式化されました。

    対潜哨戒機PS-1の任務は、海面に着水して有線吊り下げ式のソナー(ディッピングソナー)を使い、潜水艦を探知すること。波の高い外洋に着水するのを前提として運用される訳です。波が高い水面に着水するには、機体への衝撃を和らげる為、できる限り速度を落とす必要があります。この為、低い速度でも失速しないよう、フラップなどの高揚力装置の性能が高められており、副次的な効果として短距離離着水も可能になりました。

    ところが、PS-1開発当時は信頼性が低かった無線式のソナー(ソノブイ)の性能が上がり、わざわざ海面に降りなくても潜水艦を探知できるようになりました。ソノブイはたくさん撒いて面的な探知が可能な為、一カ所でしか探知できないディッピングソナーより探知範囲が広がり、効率的に哨戒ができます。そうなると、対潜哨戒機は海面に降りられる飛行艇である必要がなくなり、新しい対潜哨戒機P-3C(現在主力の陸上機)導入を契機にPS-1は1980(昭和55)年に調達が打ち切られてしまいます。

    対潜哨戒機としては短命に終わったPS-1ですが、これを汎用化して救難飛行艇にする企画が持ち上がり、1974(昭和49)年に初飛行したのがUS-1です。日本は海に囲まれており、広い海洋で遭難者を捜索・救難したり、離島での傷病者を医療設備が整った場所へ移送するのに、外洋でも離着水できる飛行艇は最適なものでした。

    救難飛行艇US-1は、エンジン出力を増強した改良型のUS-1Aを含め、2005(平成17)年までに20機が製造され、海上自衛隊に納入されました。

    このUS-1Aを大幅に改良し、2003(平成15)年に初飛行したものがUS-2です。形の上では改良開発なのですが、ほとんどが再設計された別個の機体なので、新たにUS-2という名がつけられました。海上自衛隊では、2007(平成19)年から配備されています。

    海に着水するUS-2

    US-2の特徴をご紹介しましょう。まずはUS-1Aより高出力のエンジンとなり、プロペラも3枚ブレードから6枚ブレードになりました。推力向上に伴ってプロペラは小径化され、より波の飛沫をかぶりにくくなりました。飛沫がかかるとプロペラの効率が下がり、推力減少に繋がるので、なるべく飛沫がかからないことが重要。もし飛沫が付着した際は、ブレードにアルコールを吹き付け、除去する装置も装備しています。

    救難飛行艇US-1A 6枚プロペラと波消し装置が特徴

    そして、US-1Aまでは低空で飛行する対潜哨戒機の特徴を受け継いで、機内は予圧されていなかったのですが、救難専用となった為に機内が予圧されるようになりました。これにより、搬送される遭難者や患者の快適性が向上し、容態の悪化を防ぎやすくなります。

    また、空気抵抗の少ない高い高度で飛行することができるようになり、より速く・より遠いところまで進出できるようになりました。燃料搭載量が増えた関係もありますが、具体的には、現地で2時間捜索するという前提で、US-1Aでは半径1500kmの行動半径だったのが、US-2では1900kmと行動半径が拡大しています。これは東京を基準とすると、日本最東端の南鳥島、日本最南端の沖ノ鳥島まで行ける距離。日本中どこでも行けると言っても過言ではありません。

    この他にも自動操縦装置やデジタル計器(グラスコクピット)化、コンピュータを介在させた操縦システムであるフライ・バイ・ワイヤ、夜間でも捜索可能な赤外線探査装置(FLIR)を新たに採用、航法システムや波高計も最新のものになっています。機体構造も一部に炭素繊維複合材(CFRP)を採用して軽量化されました。

    US-1Aから受け継がれた技術としては、波の飛沫をコクピットやプロペラ、エンジンにかけない為に、溝型波消し装置(チャイン)や、スプレー・ストリップがあります。機体の底部(艇体)が押しのけた水を下や横に受け流し、上に跳ね上げない構造です。

    溝型波消し装置の構造

    また、圧縮空気の吹き出しによって翼を流れる気流を制御し、揚力を増すBLC(境界層制御)装置を装備。これにより、時速約90kmという極低速での飛行が可能になり、離着水時の波による衝撃を緩和しています。副次的に離水距離約280m、着水距離約330mという、狙ったところに降りられる短距離離着水性能をも得ました。ちなみに陸上では離陸距離約490m、着陸距離約1500mとなっています。

    ▼US-2の超低速飛行(US-2の超低速飛行。時速およそ90km。):http://www.nicovideo.jp/watch/1373616969

    ▼着水するUS-2(11日):http://www.nicovideo.jp/watch/1355120070

    現在は5機が、2機のUS-1Aと共に山口県の岩国基地にある海上自衛隊の第71航空隊で運用されており、神奈川県の厚木基地にも分遣隊として、常時1機は任務に備えて待機しています。実際の救難捜索ではP-3Cとペアで出動し、速度の速いP-3Cが先行して捜索を開始し、US-2が着水して救助するという手法をとっています。

    先日のブラインドセーラーとテレビキャスターを救助した事例(金華山沖1200kmの海上)では、たまたま厚木に2機来ており、最初の機が着水を断念して引き返しても、次の機がリレーすることが可能でした。また、波高が3mを超える状態でもあったようですが、うまく間隙を突けたようですね。着水にあたっては波の高さだけでなく、波の間隔(波長)も大きく関係しており、パイロットは波長が機体の何%なのかという部分でも、着水技量資格が決められています。機長(海上自衛隊では、必ずしもパイロットが機長ではなく、全体の指揮をとる航空士が機長となります)の判断とパイロットの腕が最高レベルにあったということなんでしょうね。

    また、離島での急患搬送にも力を発揮します。小笠原諸島では、硫黄島と南鳥島(どちらも一般住民はいません)を除いて飛行場がなく、通常の交通機関は船だけ。その為US-2とUS-1Aは頼りにされています。父島には飛行艇が上陸できるスロープがあり、厚木から飛来したUS-2・US-1Aは、ここで患者を収容して羽田空港へ搬送するというのが一般的なパターン。2013年6月には4件の搬送事例(7日・15日・22日・28日)がありました。

    このUS-2の機体規模・性能は、現在運用されている他の飛行艇(カナダのボンバルディエCL-415や、ロシアのベリエフBe-200など)を上回るものです。US-1Aは、前身が対潜魚雷や爆弾などの攻撃兵器を運用する対潜哨戒機だったので、武器輸出三原則に抵触しましたが、US-2は最初から救難用に特化して設計された機体なので、三原則緩和の流れもあわせて、民間転用して海外輸出が可能ではないかと考えられています。

    2009(平成21)年5月、フィリピンで開催された「ASEAN地域フォーラム災害救援実動演習」に海上自衛隊からUS-2が参加し、マニラ湾に着水して遭難者を救助する……という想定で活動して、各国から高い評価を得ました。現在インド政府と導入に向けての交渉が準備段階に入っており、他にも興味を示している国があるといいます。

    現在、海上自衛隊における救難飛行艇の定数は7機となっており、年平均の生産数はUS-2の場合わずか0.42機(12年間で5機製造)となっています。これだけの性能を持った飛行艇が、わずかな国内需要だけで終わるのはもったいないですよね。離島の多い国はたくさんあるので、そこで必要とされるならば活躍してほしい、と願ってやみません。問題は、生産数が少ない為に機体価格が高価なこと。さすがに世界の飛行艇需要も多くはないので、大きさが手頃なボンバルディエのCL-215やCL-415(合計で150機)ほど売れるとは思いませんが、リース契約なども駆使して海外に普及できるといいのですが……。

    (文:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 手荷物検査で係員から声かけ……引っかかったのは「鬼滅の刃」フィギュア!?
    インターネット, びっくり・驚き

    手荷物検査で係員から声かけ……引っかかったのは「鬼滅の刃」フィギュア!?

  • 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に
    ニュース・話題, 宇宙・航空

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

  • 自衛隊経験者ならピンとくる!?営内にあるベッドをDIY「ぐっすり寝れそうダナー」
    インターネット, おもしろ

    自衛隊経験者ならピンとくる!?営内のベッドを自室にDIY「ぐっすり寝れそうダナー…

  • 自衛隊東京地本の「ペットボトル運搬術」を実践 面白動画についても聞いてみた
    ライフ, 雑学

    自衛隊東京地本の「ペットボトル運搬術」を実践 面白動画についても聞いてみた

  • 画像提供:自衛隊東京地方協力本部公式X(@tokyo_pco)
    宇宙・航空

    東京地本が「自衛官のメイクアップ動画」公開!!ってそれ……カモフラージュメイクじ…

  • 画像提供:海龍 Southさん(@UJnzoW9PQXruIFF)
    インターネット, おもしろ

    息子から届いたプレゼントは南極の氷10キロ 「冷凍庫に入らない」と嬉しい悲鳴

  • 画像提供:自衛隊鹿児島地方協力本部
    インターネット, びっくり・驚き

    自衛隊のイベント告知に「志布志ゲシュタルト崩壊」と総ツッコミ 志布志市志布志町志…

  • 飛行機の中の暇つぶしアイデア8選!フライト時間を楽しく過ごそう
    ライフ, 雑学

    飛行機の中の暇つぶしアイデア8選!フライト時間を楽しく過ごそう

  • 紅白の信号旗を掲揚して接岸作業中の護衛艦あぶくま
    宇宙・航空

    実はこっちが元祖! 港を知り尽くした海の「パイロット(水先人)」とは

  • バッグクロージャーを鹿児島県に見立てた地図(自衛隊 鹿児島地方協力本部提供)
    宇宙・航空

    パンの袋留める「アレ」が地図に早変わり 自衛隊鹿児島地本の艦艇一般公開告知

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト