おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「了解いたしました」は上司に使っていいって本当?

update:

上司に「了解しました」を使うと失礼にあたる──就職活動中や就職してからこう教わった人は結構いるのではないでしょうか?

しかし、つい先日三省堂国語辞典の編集委員である飯間浩明さんが「了解いたしました」は別に失礼な言葉にはあたらないとツイートしていて、これが24,000以上もリツイートされて話題になっています。

  • 【関連:明治天皇玄孫の竹田恒泰氏、皇族には『逝去』ではなく『薨去』と紹介】

    「了解いたしました」は上司に使っていいって本当?

    飯間さんによると「了解」は「分かる」の漢語表現にすぎす「いたしました」をつけることで敬語となるんだそうです。つまり「了解しました」だけだと失礼にあたりますが、「了解いたしました」は敬語になるために上司に対して使っても問題はないとのことだそうです。

    ではなぜ、世間一般的に「了解いたしました」と敬語にしたとしても上司には使わないほうが良い、とされているのでしょうか?

    ■ここ10年ほどで言われだしたこと

    インターネット上で調べてみただけでも多くの人が「了解」という言葉を上司に使うことに難色を示し、使われたという上司の人は「けしからん」と怒り部下に指導するという姿が見られましたが、実際に東証一部上場企業に務め上司の立場である会社員の知人に問い合わせてみたところ

    「「了解いたしました」は失礼にあたるとは思わないため、使われたとしても当然腹が立つことはありません。ただし、言われてみたら「承知いたしました」のほうがより丁寧だとは思います」

    とのことで「了解」を使われることに対してNGだと思っていないようでした。

    同じように20代から60代の様々な職業の知人に問い合わせてみたところ、20代の会社員のみ「ビジネス書から「了解いたしました」は使うべきではないと学びました。実際の仕事では上司に使ってしまっていますが、上司からは別段何も言われません」という「了解が駄目」だとの認識を感じさせる回答がありました。

    前述した飯間さんも「ここ10年ほどで言われだした」と指摘しているように、2000年代後半に就職活動をしている人がより「了解」の使用には敏感になっているようでした。

    ■「了解しました」は軍事用語?

    一方で「了解しました」は元々は軍事用語であり上官には「了解」という言葉は使っていなかった、という意見も多くあったため、編集部内でミリタリー記事を多く執筆する担当ライターに聞いてみたところ

    「「了解しました」は無線用語だと思っていましたが、軍隊で無線を使うことが多いので、そこから一般化した面はあるのかもしれません。
    本来上官の命令は「了解していること」が当然のことなので、わざわざ「了解」と言う必要がなく、命令を復唱するだけで事足ります。

    「了解」の言葉には階級性がないので、使用しても別に失礼ではないかと思います。事実の伝達に過ぎないので、代わりに謙譲も敬意もありません。
    実は「承知」も事実の伝達に過ぎないので、本来謙譲も敬意も存在しない表現です。

    了承の表現では、あえて言うなら「かしこまり(畏まり=おそれうやまい)ました」が、謙譲表現なので目上の人に対しては適していますが、これでは目上すぎる……というところで、この手の表現が難しくなっているのではないでしょうか」

    との意見。別段軍隊の中で上官に「了解しました」を使ったら拳が飛んでくる……というようなことはないようですよ。

    ■ビジネスマナーで最も重要なのは「相手がどう受け止めるか」

    ビジネスマナーは共に仕事をする相手に敬意を表し、互いに気持ちの良い仕事をするためのものであるはずです。
    しかし最近ではマナーだけが先行し、その根本の理由まできちんと話せる人は少ない様子。
    あなたの周りに「了解いたしました」を使うことがなぜ駄目なのかを理由づけてお話された上司はいましたか?

    とはいえ、社会全体の風潮からすると「いたしました」の表現とは別に、そもそも「了解」よりも「承知」が無難というケースは多いかと思います。
    ちなみにうちの編集長の場合だと「了解」を新人が使うとかならず一度は指摘するそうです。「了解は仲間内や関係深い相手と使う分には問題ないけど、社外を相手にする場合には相手がそう理解しているとは限らないからつい出ないために指摘し意識させる」との話。でも激高したりとかではないですよ。過去苦い経験があったとかで、そういう話含め説明してあげるそうです。

    「ビジネスマナーは相手に失礼な印象を与えないために行う最大の配慮。社内の上司部下関係でこの言葉が適切か否かがよく議論されているけど、ビジネスマナーが本来発揮されるのは社外。取引先に対しついうっかり出ないため、そもそも「了解」自体の使用をあえて普段から注意し「承知」に慣れさせているって上司は多いんじゃないかな」とも語っていました。

    確かに、相手がこれから取引を控えた大企業の社長という場面で、その社長に対し「了解いたしました」「承知いたしました」どちらが無難かといえば、後者。
    普段は「了解」を使っている人の中でもこの場合「承知」を選択する人は多い事でしょう。でもそんな時、普段「了解」を使い慣れている人がどちらを咄嗟に発するか。想像に難しくありません。

    ただし、そうは言っても「了解」に「いたしました」をつけることで敬語となるのは今回飯間さんが紹介したとおり。大事な取引があるような場所で「承知」を使うことを心がけることは大事ですが、上司の立場の人が部下から「了解いたしました」を使われたからと言って難癖をつけたり激高したりする姿は果たして正当ものだと言えるのでしょうか?

    (文:大路実歩子)

    あわせて読みたい関連記事
  • えっ略字ってこんなにあるの……?「機」「傘」などメモ用に覚えたい45種類
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ略字ってこんなにあるの……?「機」「傘」などメモ用に覚えたい45種類

  • 画像提供:セメダイン公式X(@cemedinecoltd)
    インターネット, おもしろ

    セメダインが「接着剤硬化注意報」発令 接着剤は湿気でかたまるよ!

  • メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?
    企業・サービス, 経済

    メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?

  • 本当のたぬきの模様に「知らなかった」の声多数
    インターネット, びっくり・驚き

    本当のたぬきの模様に「知らなかった」の声多数 分かりやすく描かれたイラストに反響…

  • 画像提供:青髪のテツさん(@tetsublogorg)
    グルメ, 話題・知識

    紫色のブロッコリーを見つけたらガッツポーズ!野菜のプロが冬のブロッコリーの選び方…

  • 野菜のプロがアドバイス「12月に入ったらみつばを冷凍して!」 年末年始には価格が高騰
    季節・行事, 雑学

    野菜のプロがアドバイス「12月に入ったらみつばを冷凍して!」 年末年始には価格が…

  • 画像提供:パトポッポさん(@flowertoman)
    インターネット, 雑学・コラム

    熱々の麦茶をすぐに冷ますライフハック ポイントは「セクシーに包む」

  • 画像提供:青髪のテツさん(@tetsublogorg)
    グルメ, 話題・知識

    ズッキーニに強い苦みがあったら注意!野菜のプロが美味しい食べ方も伝授

  • 画像提供:自然ガイドのくますけさん(@kumasuke902)
    インターネット, 雑学・コラム

    「シラサギ」という名前の鳥はいない 自然ガイドが教えるトリビアにビックリ

  • 八百屋歴10年・野菜のプロが教える「鮮度の良い野菜の選び方」(画像:写真AC)
    グルメ, 話題・知識

    八百屋歴10年・野菜のプロが教える「鮮度の良い野菜の選び方」

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト