おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

食べたくない時は本能が拒否している?食物アレルギーの漫画が話題

北海道出身の漫画家が、これまで何となく食べるのを避けていたカニを大人になってから食べてみたら、実はカニアレルギーだった!というツイートが話題になり、大きな反響を呼んでいます。

  •  ツイッターやブログで漫画を発信している漫画家の横山了一さんがツイッターに投稿した漫画。
    「なんとなく食べたくないときは食べない方がいいと思う」というつぶやきとともにその体験を漫画にしています。

     作中、横山さんは昔からエビやカニが苦手だった事を明かしています。30代になり何となく一口だけカニを口にしたところ、のどにピリピリとした痛みを感じたそうです。「オレ…軽いアレルギーだったんだ!」と衝撃を受ける横山さん。大人になって食べて初めて気が付いたのだそう。
    このツイートには「自分も食べ物でアレルギーがある」という声が多く集まり、その種類も甲殻類から野菜や果物など多種にわたっています。

     こういった何らかのアレルギーを持っている人は、全日本人の約3人に1人。その種類は花粉症から食物アレルギー、薬剤、化学物質、自己免疫などあらゆるものが原因となりえます。

    ■アレルギーと一口に言うけど……

     一口にアレルギーといっても、原因や症状は実に多岐にわたります。今回話題になった食物アレルギー以外にも、花粉症やアトピー性皮膚炎、喘息、血液や腎臓の病気や免疫疾患など挙げたらキリがないくらい。

     アレルギーはその反応の違いからI~IVの型に分類され、食物アレルギーはI型に分類されます。

     このアレルギーではよく知られているように、アレルギーの元となるもの(アレルゲン/抗原)が体内に入るとそれを排除しようとする機能が働きすぎて免疫が過剰に働いてしまい、結果的に炎症やショック状態を引き起こします。

     横山さんのように局所的に反応が出る軽度のものから、急激な血圧の低下や意識消失などのアナフィラキシーショックといわれる命に危険を及ぼす状態まで、程度は様々。特にアレルギーが強く出やすい物質やアレルギーを起こす人が多い物質7品目(卵、乳又は乳製品、小麦、そば、ピーナッツ、エビ、カニ)については法令で原材料に必ず表示することと義務付けられています(これら7品目に関しては微量混入・添加物のレベルでも表示義務あり)。

     さらにこれ以外の20品目においても表示を奨励する特定原材料として指定されています(あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、 牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン)。これらの表示は子供向けのお菓子などに表示されている事が多く見られますが、加工食品全体をみるとまだそんなに多くはありません。

    ■食物アレルギーかもしれない?って思ったら

     食物アレルギーは乳児期に発症するものから小児期、成人後に発症するものまで幅広い年代で見られます。全年代で見られるといってもいいくらいです。
    乳児期に発症したアレルギーは自然寛解していく例が多く、一般的に大豆・小麦・牛乳・卵の順で良くなっていきます。成長とともに免疫機能がアップデートするという感じでしょうか。ただ、アレルゲンに晒され続けるとアトピーや喘息などの症状はいつまでたっても治まらないので成長するまではアレルゲンとなる食べ物は食べさせない様にし、成長に合わせて少しづつ医療機関の指示下でアレルゲンになる食べ物を試していく方法が良さそうです。

     しかし、そば・ピーナッツ・果物などのアレルゲンで幼児・学童・成人で発症した食物アレルギーは治りにくいといわれており、特に重篤な劇症化しやすいアレルギーを持っている人には「エピペン」という患者が携帯して使用できる注射薬を処方されます。 エピペンは血液検査でアレルギーの反応を示す数値(IgE抗体)が高い人や基礎疾患に喘息がある人に処方され、処方された人はアレルギーによるアナフィラキシーショックを起こしたときに直ちにエピペンを使うことで命を守ることができます。

     エピペンは自己注射薬ですので、基本的に患者自身が注射するものです。ただし、患者自身が打てない場合は、その保護者や学校、幼稚園、保育所の職員などが患者本人に代わって患者へ注射することができます。幼・保育園、小学校や学童保育など子供と接する現場ではとっさのアナフィラキシーショックに迅速に対応できる様、エピペンの取り扱いについての勉強会も開かれています。

    ■アレルギーの予防はアレルゲンの回避から

     食物にしてもハウスダストにしても花粉にしても、どのアレルギーも原因となる物質を体に取り込まないというのが大原則です。
    どの食品や物質がアレルギーの原因であるかを把握しておくことはアレルギーの程度にかかわらず大切であるといえます。食べたもので体に異変を感じたらかかりつけ医や内科などで相談してみてくださいね。

    <記事化協力>
    横山了一さん(@yokoyama_bancho)

    <参考サイト>
    リウマチ・アレルギー対策 |厚生労働省
    アレルギー表示に関する情報|消費者庁
    ※記事中の図・表は厚生労働省 平成22年度リウマチ・アレルギー相談員養成研修会テキスト より引用。

    (梓川みいな / 正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?
    社会, 経済

    HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?

  • 井上咲楽さん公式Xより
    エンタメ, 芸能人

    女優・井上咲楽、気づくと右目が緑色に!心配の声が上がるも「大丈夫なやつです」

  • Geroさん公式X(@Gero2525)より引用
    エンタメ, 芸能人

    Geroさん、尿路結石再発も「ビッグサンダーマウンテン療法」に異論

  • (写真左から)江崎グリコ株式会社 健康イノベーション事業本部 商品開発部の池田紀子さん、日本料理店「和敬」店主の竹村竜二さん、江崎グリコ株式会社 執行役員の木村幸生さん
    企業・サービス, 経済

    江崎グリコ、「おいしく減塩」に挑戦 減塩食品の革命を宣言

  • 「カロリAI」で食事の写真を読み込ませた画面。AIが分析して材料や量、カロリーを推定する
    インターネット, サービス・テクノロジー

    カロリー管理続かない人が作った「カロリAI」が話題に 管理をスマート化して“自分…

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開!デジタルツールの活用が都市圏で拡大
    企業・サービス, 経済

    「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開 デジタルツールの活用が都市圏で拡…

  • ICIによるがん免疫療法のいまとこれから
    企業・サービス, 経済

    がん治療“第4の柱”「免疫チェックポイント阻害薬」製薬会社がセミナー開催

  • 思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起
    インターネット, 雑学・コラム

    思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起

  • 東京・有楽町駅前広場にオープンする「塩対応食堂」(期間:2024年5月9日~11日)
    イベント・キャンペーン, 経済

    「塩対応食堂」有楽町に期間限定オープン “塩対応料理”を無償提供

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…
    2. ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

      ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

      ドムドムハンバーガーは10月14日に、カニを丸ごと挟んだ「丸ごと!!カニバーガー」を販売開始しました…
    3. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…

    編集部おすすめ

    1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
    4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト