おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「図書館あるある」の恐怖……テープや付箋を図書館の本に貼らないで!

 欧米では「夏の始まり」とされている夏至も過ぎ、徐々に暑い気候になってきました。夏といえばホラーなど「恐怖」に関する様々なものが楽しまれるようになりますが、とある図書館のTwitterアカウントで公開された「図書館恐怖の写真」が注目を集めています。なんと付箋によって、本から文字が離れていってしまうのです……。

  •  この「図書館恐怖の写真」を投稿したのは、神奈川県立図書館(横浜市西区紅葉ヶ丘)と神奈川県立川崎図書館(川崎市高津区坂戸)の公式アカウント「クリッピング!(神奈川県立の図書館)」(@kanagawa_lib)。両県立図書館の所蔵資料や展示、イベントや仕事の様子を紹介するアカウントです。2018年6月21日に投稿されたツイートに、この「図書館恐怖の写真」が写真付きで紹介されていました。

    “図書館恐怖の写真(心霊番組風)画像をご覧いただきたい。お分かりであろうか。付箋をはがした時に、ページの表面が活字ごと剥がれてしまっている。長い年月を経た本は、きれいに見えても劣化が進んでいる事がよくあるのだ。絶対に、図書館の本に付箋を貼ってはならない……(横浜) #神奈川県立図書館”

     図書館職員なら「ギャッ(楳図かずお作品風に)」と、恐怖におののいてしまうこの光景。実は「図書館あるある」な話でもあるのです。貸し出しされた図書資料に、利用者が傍線を引いたりメモを書くというのと同時に、しおり代わりに付箋紙をページに貼り付けて、そのまま返却されるということは……。家に持ち帰ることで、つい「自分で買った本」のような感覚になってしまうんでしょうね。

     図書館に収蔵してある本などは、一括して「資料」と呼ばれます。つまりレンタル商品ではなく、地域社会などで長年保存・活用されるものとして扱われているのです。中には年月を経ることで、将来重要な歴史資料となるものもあります。

     一見、付箋は「のり」の粘着力が弱いので、紙に影響を与えないと思うかもしれませんが、付箋やテープなどに使われている「のり」は、図書にとっては意外に強力なのです。特に古い本になると酸性紙が使われていたりして、経年変化によって紙の構造がもろくなっており、紙表面の繊維が簡単にはがれてしまうことがあるのです。

     また、付箋をはがした跡にも「のり」が残っており、時間が経つにつれその「のり」が粘り付き、ページを開いた拍子に反対側の紙をポロッとはいでしまうこともあります。絶対に付箋をしおり代わりに用いないでください。

     また、押し花なども酸性になっているので、長期間挟んだままだったりすると、その部分の紙が劣化することがあります。気をつけましょう。

     そして「図書館あるある」で多い話では、貸出資料を破いてしまって、セロハンテープなどで補修して返却された、というケース。これもセロハンテープに使われている「のり」が強力なのと、時間が経つと変色して紙にダメージを与えてしまいます。また、周りの紙に比べてテープの部分が丈夫なので、その境目から新たに破れたりしてしまうのです。

     子供向けの絵本などでよくある話ですが、破いてしまった場合は「そのままの状態」で、返却時に「破いてしまったこと」を職員に伝える方がベターです。図書館では紙への影響を最小限にとどめる修復・補修の方法があり、適した形で実施します。

     重要なのは、図書館の資料というのは「自分だけでなく、自分を含めた人々のために収集・保存されているもの」という認識を忘れないことです。実は、図書を180度開いて読むというのも綴じ部分にダメージを与えてしまうので、その状態で長時間読むのはお勧めしません。IFLA(国際図書館連盟)が作成した「IFLA 図書館資料の予防的保存対策の原則」(日本語版:日本図書館協会資料保存委員会 編集企画 2003年)では、通常の図書を開く場合は120度以下、固く製本されているものは90度以下で開いて読むことを推奨しています。

     公立図書館は無料で利用できる(図書館法第17条の規定による)ので、購入するには値が張る資料や、もう一般書店では手に入らない資料でも気軽に触れることができるのが特徴です。しかし、図書館の資料は「共有財産」だということを忘れずに、利用していきたいものですね。

    参考資料:「IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則」(国立国会図書館デジタルコレクション

    <記事化協力>
    クリッピング!(神奈川県立の図書館)(@kanagawa_lib)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 連休明け、PCのログイン画面で思考停止…「パスワードイップス」に共感
    インターネット, おもしろ

    連休明け、PCのログイン画面で思考停止…「パスワードイップス」に共感

  • 学生時代の“謎文化”が続々集結!「○○してたら恋人募集中」アンケート結果まとめ
    ライフ, 雑学

    学生時代の“謎文化”が続々集結!「○○してたら恋人募集中」アンケート結果まとめ

  • 大量荷物をランドセルに合体! 夏休みを迎える“小学生あるある”に共感の声
    インターネット, おもしろ

    大量荷物をランドセルに合体! 夏休みを迎える“小学生あるある”に共感の声

  • 地図上をビュンビュン進む自分にテンションUP? 新幹線あるある漫画が話題
    インターネット, おもしろ

    地図上をビュンビュン進む自分にテンションUP? 新幹線あるある漫画が話題

  • 「すぐメニューを下げられると寂しい」外食時の“あるある”にいいね10万件超(写真AC)
    インターネット, おもしろ

    「すぐメニューを下げられると寂しい」外食時の“あるある”にいいね10万件超

  • 「行けたら行く」の思考を完全再現!?次々と脱落していくビー玉に共感しかない
    インターネット, おもしろ

    「行けたら行く」の思考を完全再現!?次々と脱落していくビー玉に共感しかない

  • 大阪市立中央図書館、業務委託の変更でサービスに遅れ 予約図書の受け渡しなどに影響
    社会, 経済

    大阪市立中央図書館、業務委託の変更でサービスに遅れ 予約図書の受け渡しなどに影響…

  • 画像提供:イシバシエレクトロニクスさん(@ishibashi_elect)
    インターネット, おもしろ

    小窓から広がる架空の図書館 ミニチュア作家が描く壮大な物語

  • 画像提供:(株)梅樹園 公式X(@Baijuen_Umebosi)
    インターネット, おもしろ

    梅干しがあったご飯の赤い部分が好き!梅干製造問屋の投稿に共感の嵐

  • 医療従事者あるある?胸ポケット上のボールペン跡に他業種からも共感の声続々
    インターネット, おもしろ

    医療従事者あるある?胸ポケット上のボールペン跡に他業種からも共感の声続々

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

      アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

      お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…
    2. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…
    3. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト