おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

まるで秘密兵器の発射ボタン ポチっとな!と押したくなるクラクションスイッチ

update:

 古い車になると、純正の補修パーツが見つからず、やむなく代用品を使って修理することがあります。クラクション(警音器)のスイッチが壊れていることが分かり、一番安く直してもらったら、何かの発射ボタンのようになった車が話題になっています。

  •  クラクションの操作スイッチが、まるで秘密兵器の発射ボタンみたいになってしまったのは、Twitterユーザーのロナルド R アーメイjr(@hentaitaisan)さんの営業車。かなりの年数が経った「ポンコツ営業車」だそうです。

     車検に出したところ、クラクションが壊れていて鳴らないことが判明。このままでは、道路運送車両法の第四十一条に定められている保安基準を満たすことができず、車検に通りません。

     そこで「一番安い方法で直して下さい」とお願いしたところ、クラクションのスイッチはステアリングホイール横のダッシュボード部分に移され「PUSH ON」と書かれた、赤い押しボタンになって戻ってきました。思わず「ポチッとな」と言いながら押したくなる見た目です。

     古い車ですから、ステアリングホイールについているクラクションスイッチを新しく調達するより、おそらく安上がりな解決法がこれ、ということなんでしょうね。でもどうしてこうなった。

     自動車など、道路運送車両法に規定されている車両の保安基準については、細かい要目が「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」というもので定められています。その最新版を見ると、クラクションのスイッチは第10条で「操縦装置」として始動装置(イグニッションスイッチ)、加速装置(奥歯のスイッチ……ではなくアクセル)、変速装置や前照灯、方向指示器、窓拭き器(ワイパー)などとともに挙げられています。

     そして第12条第2項では、1958年に結ばれた「国連の車両等の型式認定相互承認協定(通称:1958年協定)」の協定規則第121号によって、その配置や表示方法の基準が規定されている、とあります。配置について、協定規則第121号の5.1.1項で「運転者が運転中に使用する操作装置は、5.6.2項の条件で運転者が操作できるような位置にあるものとする」とあります。

     協定規則第121号5.6.2項は「運転者は、メーカーの取扱説明書に従って調節された衝突保護システムで制止されるが、かかるシステムの制限内で自由に動くことができる」というもの。ここで言及されている「衝突保護システム」の代表例が、シートベルトです。

     つまりシートベルトをしている状態で、操作できる位置にあればいい、ということ。これに従えば、なにもクラクションのスイッチはステアリングホイールにある必要はないんですね。

     ただし、何を操作するスイッチであるか判別できなくてはなりません。「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」第168条第2項第一号と、附属する表1で、その表示が規定されています。クラクションのスイッチはラッパのマーク。

     リプライ欄を見るとマジックでラッパマークが描いてあったそうですが、車検後に理由を知らずいったん消してしまったとのこと。しかし、この表記がないと検問などで警察官から車を点検された時、道路運送車両法違反に問われてしまいます。他のユーザーからの指摘で、もう一度ラッパマークが描き加えられました。なお、記事見出しの写真は、描き加えられる前のものです。

     一般的な自動車の場合、ステアリングホイールについているから、そこにあるのが当たり前だと思っていたクラクションのスイッチ(ホーンボタン)。関係法令を見てみると、手の届く範囲なら大丈夫、というアバウトな規定なんですね。わざわざ配線ごと付け替える酔狂な人は少ないでしょうが、ちょっとした豆知識にもなりました。

    <記事化協力>
    ロナルド R アーメイjrさん(@hentaitaisan)

    <参考資料>
    道路運送車両法(e-GOV)
    道路運送車両の保安基準(2019年5月28日現在) 国土交通省
    国連の車両等の型式認定相互承認協定(1958年協定)第121号 国土交通省

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 著作権者不明でも合法利用? 2026年スタート「未管理著作物裁定制度」とは
    社会, 経済

    著作権者不明でも合法利用? 2026年スタート「未管理著作物裁定制度」とは

  • 九州の駐車場に謎の文字 駐車マスに書かれた「圣」の意味を知っていますか?
    インターネット, 雑学・コラム

    九州の駐車場に謎の文字 駐車マスに書かれた「圣」の意味を知っていますか?

  • 12月1日から道交法が改正 事業所における運転前のアルコールチェックが義務化
    インターネット, 社会・物議

    対象事業所の白ナンバー「社用車」運転者にもアルコール検知器でチェック義務化

  • 撮影:おたくま経済新聞
    ライフ, 雑学

    高速道路を走るときのペースメーカー車 人気があるのはどの車?

  • 「AI見積もり」プレス発表会に出席した株式会社タウの宮本社長(左)と中尾明慶さん(右)
    企業・サービス, 経済

    スマホで損害車の写真を送信→AIが約30秒で査定 中尾明慶も出席「AI見積もり」…

  • ニュースでよく聞く用語「逮捕」や「書類送検」って実際どういう意味?逮捕される人とされない人の違いとは?
    社会, 雑学

    ニュースでよく聞く用語「逮捕」や「書類送検」って実際どういう意味?逮捕される人と…

  • これは現代のナイト2000?! Teslaの「Holiday Update」アップデートでSteamが利用可能に
    ゲーム, ニュース・話題

    ナイト2000を思い出す…Teslaが「Holiday Update」実施しSt…

  • 弁護士 林 孝匡
    社会, 雑学

    裁判所には時代錯誤な「儀式」が多すぎる件 弁護士がブチギレた5選

  • 愛車の食費は別腹です 車好きの涙ぐましい努力に同情の嵐。
    社会, 経済

    愛車のごはん代は別腹です 車好きの涙ぐましい努力に同情の嵐

  • 「りひと工業自動車部」の自作ミニカー2号機(りひと工業自動車部さん提供)
    インターネット, びっくり・驚き

    フレームから外板まで木製! 原付ミニカーを自作する「りひと工業自動車部」

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト