おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

中古で見つけたPostPetで思い出す 20年前のIT事情あれこれ

 メールソフト「PostPet」と聞いて懐かしく感じる方は、インターネット普及期をリアルタイムで生き抜いてきた世代でしょうか。そんな「PostPet」の子供向け版「PostPet Kids」を久々に使い、当時のネットやIT事情を思い出しました。

  •  生まれた時から充実した通信環境が整備されている世代とは違って、人生の途中からそれまで存在していなかったインターネット文明の波が押し寄せてきた世代の筆者。モモをはじめ、かわいいキャラクターがメールを運ぶ「PostPet」は「パソコンやインターネットは詳しい人たちが使うもの」という先入観を払拭してくれた、筆者にとって最初のIT革命でした。

     そんな「PostPet」の子供向け版「PostPet Kids」の中古品が、260円(税込)で売られているのをとあるお店で発見。懐かしさのあまり、ロゴ入りケースだけでも道具箱として活かそうと思って購入したのですが、脳裏に歴代ペットたちが走馬灯のように現れ、再び召喚してみたくなりました。

     ちょうど手元にサポート終了でジャンクになるWindows7マシンがあったら、インストールしてみたくなるのが人情というもの。どうかな〜、動くかな〜とセッティングしてみたところ、あっさりと起動!動作保証はないため、メーラーとしてではなく、デスクトップマスコットとして愛でることに成功したのでした。PostPet Kidsならではの「おえかきちょう」でも遊んでみましたよ。


     そういえば今は意識せずに操作できているマウスですが、最初はペットを撫でるマウス操作もうまくできずに「殴る」というコマンドになってしまったことも。「ポコッ」という音とともに痛がるペットに動揺し、思わず画面に向かって「ごめんっ!」と謝ったものでした。久しぶりにポストペットで遊んでいたら、すっかり忘れていた過去の様々な思い出がよみがえりました。

    ■Y2K問題

     西暦1900年代のコンピュータープログラムは、容量を圧縮するために設計時の設定によっては西暦の下2桁のみで年がカウントされていて、2000年が「1900年」や「00年」と認識されて誤作動を起こすのではないか、と騒がれたIT業界の黒歴史。多くのIT技術者が動員され、昔に書かれたプログラムのコードを確認して修正しました。最終の動作確認として顧客のところに泊まり込み、2000年の年明けまでシステムを監視していた場合もありましたっけ。

     人類が未経験だった、黎明期ゆえの騒動。未知への懸念は経験とともに解消されていくことを考えると「どうなってしまうんだろう……」とあの年の元旦を迎えた私たちは、最初で最後の歴史の生き証人なのかもしれません。

    ■パソコンから固定電話の呼出音

     今では常時接続が当たり前になっているネット環境ですが、わが家ではWindows Meの途中まではメールの送受信やインターネット閲覧の度にいちいち「ダイヤルアップ回線」で接続していました。接続するためのソフト(今で言うアプリ)を起動し、待つことしばし。

     するとWindowsの効果音ではなく、リアルな「トゥルルル……トゥルルル……プチッ(繋がった)」という固定電話と同じ音がするという、最新機器でありながらのアナログ感。ネットサーフィン中に家族が家の電話を使うと接続が途切れるなんてこともよくありました。

     通信速度にいたっては一般的なアナログモデムが33.6〜56Kbpsと、最高1Gbpsの光ファイバー接続が当たり前になった今と比べると、オリンピック選手と小学生の徒競走くらいの体感差だと思います。しかし、比較する文明がまだ存在していなかったので、それが当たり前でした。

    ■最大容量1.44MBの記録媒体

     当時の私が関わったパソコン環境での外部記録媒体は、公私ともに容量最大1.44MB(2HD)の3.5インチフロッピーディスクのみ。現在のスマホで撮影した写真が1枚あたり3MBくらいなので、桁外れの小容量です。

     データ量によっては1枚のディスクに収まりきらず「○○のバックアップNo.1」のようにナンバリングして分割保存するため、途中でフロッピーディスクが足りなくなるという苦い経験から、大量のストックをしていた人も多いのでは。

     後に登場した大容量記録媒体によってお役御免となった膨大な量のフロッピーディスクの廃棄処分経験があるとすれば、記録媒体の過渡期を生きた証ではないでしょうか。とはいえ、今の記録媒体も将来どうなっているか分かりません。クラウドへのバックアップも、また時代が変われば別の方法に変わるのかも。

    ■ブルーバック

     改良が重ねられた現在のコンピューターでは、操作中にいきなり画面がフリーズして、そのまま復旧せずに全ての作業が水の泡なんて惨事は少なくなりましたが、歴代のWindows95、98、Meくらいまでは、プライベートだけでなく職場でも、これが現れたら高確率でどうにもならない真っ青な画面、通称「ブルーバック」を前に文字通り青ざめたものです。

     サポートセンターに泣きついても解決することはほとんどなく、パソコンとはそういうものと「悟り」が必要な時代でした。繋いだ周辺機器も、パソコンとの「相性」が悪いと認識されない、といった状態でしたね。

     ……と、知らない世代の方には過ぎた時代のことなので興味がないかもしれませんが、実はこういったコンピューターとの生活は、昭和の漫画や小説で既に見ていた未来でもありました。そのため実際に体験した時に、初体験であるにも関わらず懐かしいような気持ちになるという特殊な感覚、いわゆる「レトロフューチャー(懐かしい未来)」とも表現すべき人類初の経験でした。

     次は、インターネット過渡期の混乱を知らない世代の方々とも一緒に迎える、AIや自動運転がレトロフューチャーだと思います。まさか映画「ターミネーター」のように、人間を敵とみなしたAIから攻撃を受け、崩れたビルの瓦礫の下に身を潜めながら「初めてなのに懐かしい」なんて思っていませんように……。

    ※「PostPet Kids」の画像は、実際のソフトからのスクリーンショットです。
    ※初出時、アナログモデムの速度を「54Kbps」と誤記していました。54Kbpsは、電力会社(50Hz地域)の基幹系PCMリレーで使われていた通信速度(1フレーム長90ビット×12フレーム)です。

    (佐伯プリス)

    あわせて読みたい関連記事
  • Googleの「インターネット古参会 入会資格審査」がちょろすぎる件
    インターネット, おもしろ

    Googleの「インターネット古参会 入会資格審査」がちょろすぎる件

  • テキストサイト「侍魂」
    インターネット, サービス・テクノロジー

    伝説のサイト「侍魂」の行方に注目 ぷらら「プライベートホームページ」終了がもたら…

  • 若者の一人暮らしにおけるネット環境に関する調査(UQコミュニケーションズ)
    企業・サービス, 経済

    引っ越しブルーの1位は「Wi-Fiが繋がらない」 UQが若者の一人暮らしにおける…

  • オフ会等で失敗した「後悔ハンドルネーム」を募集したら……エピソードが面白過ぎた 「第二の名前」として恥ずかしくない名付けを
    インターネット, おもしろ

    みんなの「後悔ハンドルネーム」を募集したら面白すぎた 抱腹絶倒の残念エピソードと…

  • ICQの現在のホームページ
    インターネット, 社会・物議

    アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開

  • 404NotFoundTシャツを置いてみたところ
    インターネット, おもしろ

    404NotFoundシャツを着ていたら「ガッ!」と言われるか?実際に着て歩いて…

  • 湯川晃運営サイト「秒刊SUNDAY」の2006年頃
    インターネット, 雑学・コラム

    ネットの放火魔と呼ばれた「元炎上ブロガー」湯川晃が炎上をやめた理由

  • インターネット老人会ラバーキーホルダーのカプセルトイをやってみたところ、でたもの
    商品・物販, 経済

    「ぬるぽ」「ガッ」ガチ世代が「インターネット老人会ラバーキーホルダー」買ってみた…

  • 一昔前ならみんなが使っていたネット用語をキーホルダーにした商品
    商品・物販, 経済

    インターネット老人会ラバーキーホルダー発売 ggrksや今北産業などネットスラン…

  • 漏れ「ぬるぽ」若者「何ですかそれ?」 古のネット用語もう通じなくなっている
    インターネット, 雑学・コラム

    漏れ「ぬるぽ」若者「何ですかそれ?」 古のネット用語もう通じなくなっている

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト