おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開

 今やLINE等を始めとする「メッセンジャーアプリ」を使うということは日常的になりました。仕事・プライベート様々なシーンで文字だけでなく音声や、グループチャットなどを使うという状況はかつてでは考えられませんでした。

 さて、そんな「かつて」ですが、今から約20年前にも「LINE」のようなメッセンジャーアプリが存在しており、結構人気でした。それが「ICQ」。

  •  どんな機能かというと、まさに「LINE」のような機能なのですが、現在は御存知の通り、その「LINE」や「カカオトーク」などにシェアを奪われあまり使われておりませんが、実はまだ存在しています。

     今はどうなっているのか?「アッオー!」は健在なのか?久しぶりにさわりに行ったら……とんでもないことになっていました。

    ■ ICQとは

     ICQ(アイシーキュー)は、1996年にイスラエルのMirabilis社が開発したメッセンジャーアプリ。ICQという名前には、”I seek you”の意味が由来しております。

     我々世代(40前後から上あたりの人)がよく使っていたのは、その後の1999年~2000年初頭ぐらい。その頃のネット上でのコミュニケーションツールと言えばもっぱら「ICQ」であり、夜中23時のテレホタイムに入ると一斉にICQにログインしながら、ネットゲームに友人と興じていたものです。

     ICQにログインと言いましたが、昨今の「LINE」などと違い、「ログイン」することで、友だちがオンラインしているかどうかがわかり、それによりコミュニケーションをはかることが可能です。

     オンラインしているのに、返事がないなどの、現在の「既読スルー」のような状況も当時は発生しており、送信側はオンラインしているのに返信がない状況にヤキモキしておりました。

     あれから、約20年。現在は殆ど使われることが無くなったICQ……。どうしてるんだろう……。

    ■ ICQを久しぶりにはじめようと思ったら……まさかの展開

     では、ICQの公式サイトに行ってみます。……と、アレ?ロシア語が表示されました。調べてみると、どうやら2010年にロシア企業に売却され、現在はロシアのIT企業VK Limited Liability Company(2021年まではMail.ru Group)の管理になっていました。

     このご時世だし大丈夫かなぁ……とちょっと不安になりつつ、今どうなっているかは気になります。さっそくデスクトップ版のICQクライアントを入れてみましたが……インストールしたはいいものの、途中でフリーズしたので断念。

     アプリバージョンも存在していたようですが、クリックしても存在しない模様。サイトのクレジットは「(C) ICQ, 1998-2022」と2022年の昨年で止まったまま……。利用規約も「2022年3月3日改正」が最後になっていました。

     なるほどー。インターネット老人会向けの気楽な検証記事のつもりが、まさかの「今ではヤバい」サイトを踏んでしまっていたようです(涙)。ロシアで運営されているなんて、知らんかった!!

     アプリ版はのきなみストップ、クレジットや利用規約が2022年で止まっている理由は、国際情勢が大きく影響している模様。

     ロシアによるウクライナ侵攻がはじまったのが、2022年2月末頃。その後、利用規約が改正された3月3日頃まではなんとか運営できていたようですが、以降は各国企業がロシアから撤退、もしくは一部サービスを停止。

     その中にはAppleやGoogleも含まれています。Googleはちょうど2022年3月3日に、広告配信を停止。つまりアプリは利用できないのではなく、配信できなくなったようです。なお、クライアントがうまく稼動しなかった理由は不明ですが、これも何か影響を受けていることが考えられます。

     ちなみにICQの現在の準拠法(本稿執筆時)は、当然ながら「ロシア連邦の法律」。また、利用規約の「権利の譲渡」によると、ICQは顧客の同意なしに、「利用契約に基づく権利」を関連会社や第三者に譲渡やサブライセンスできることが記されています。これは……。現時点、気安くオススメできるサービスではありません。

     このまますすむかどうしようか一瞬迷いました。本来は「インターネット老人会向けの気楽な記事」のつもりだったので……。

     でも、折角ここまで調べたので進めてみることにしました。現在はWEB版のみが使えるらしいので、WEB版でこのまま試していきます。

     ただし、これを読んでいる皆様には注意があります。現在の国際情勢を鑑みると本来なら使用はお勧めできません。筆者は記事化を目的にログインしますが、真似は推奨できません。その点ご理解ください。

     今どうなっているかな?という好奇心は、国際情勢が落ち着くまでこの記事で満たしていただけると……。

    ■ WEB版で進めてみた

     WEB版はまず「電話番号」を求められるので入力。電話番号とアカウントが紐づいている模様です。

     ちなみに、当時使っていたアカウントは使いまわせないようです。というかそれらアカウント情報を入れる場所がない。残念。

    ICQのアカウントを登録する際に入れる電話番号

     名前を入れていきます。大昔にはなかった「アイコン」を設定することができます。

    ICQのアカウントを登録する際に入れる名前欄

     携帯電話に認証コードが届き、それを入力するとアカウント作成が完了。ログイン後は、もちろん誰もいません、自分ひとりです。

     初期画面では、チュートリアル的なものが表示できます。メモ帳代わりに使えそうです。

    ICQのウェルカムページみたいなもの

     しかしこのご時世……ICQをやっている日本人など、そうそういないため、友だちを探すのは至難の業。ということで、もう一つの携帯電話で、もう1アカウントを登録。

     自分で、友だち追加を行い、無事これでチャット可能。

    ICQの友だち一覧

    ■ 「アッオー!」が鳴った!!!

     ちょっとチャットをしてみます。しかし……無音でチャットが行われる。当時は、メッセージが着信すると「アッオー」の着信音がなったが……。

    ICQの友だち追加

     何やら色々設定があるので、設定等をしてみます。通知が来るという設定で、音を鳴らす設定にします。

    ICQの設定画面

     すると「アッオー!」鳴りました!

     懐かしい、久しぶりに聞く「アッオー」です。当時よりも、心なしか「アッオー」のスピードが速まっている気もします。

    ICQのスマホの画面

     ちなみに、スマホでなくPCで見た場合は、PC版「LINE」などと同じようなインターフェース。「スタンプ」や「画像送信」等の機能もあります。

     当時のファイル送信は「ウ~~ウェベ」と、別の画面で送られてきたものですが、現在はタイムライン上に画像が貼り付けられるスタイルに。

     もはや「LINE」等と変わりませんね。

     ただ、使用には1点だけ難点が。それは、WEB版が極めて重いという点。アプリのようにサクサク動作するものでもなく、フリーズしているんじゃないか?と心配になるほどです。

     サイトのトップページを開いてもらえればわかるのですが、とにかく重い。

     タイパ重視のこのご時世、この重さではもはや使い物にはならないのかもしれませんが、あの頃を懐かしむ「古の遺跡巡り」のような感覚であれば、楽しめるかもしれません。

     が!重ねての注意を。現在の管理はロシア企業が行っており、現在の国際情勢を考えると会員登録はおすすめできません。絶対に!とりあえず全てが落ち着くまでは、本稿だけで好奇心を満たして貰えると幸いです。

    ICQのPCの画面

    <参考>
    ICQ – stay connected
    Google「ウクライナに関する最新情報(2022年3月)
    ※見出し画像はICQのスクリーンショットです。

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • Googleの「インターネット古参会 入会資格審査」がちょろすぎる件
    インターネット, おもしろ

    Googleの「インターネット古参会 入会資格審査」がちょろすぎる件

  • イギリスの外務・英連邦・開発省(FCDO)の公式Xアカウント
    ゲーム, ニュース・話題

    ゲームコントローラーが戦争に使われてる?イギリス、ロシアへの輸出を禁止

  • テキストサイト「侍魂」
    インターネット, サービス・テクノロジー

    伝説のサイト「侍魂」の行方に注目 ぷらら「プライベートホームページ」終了がもたら…

  • 404NotFoundTシャツを置いてみたところ
    インターネット, おもしろ

    404NotFoundシャツを着ていたら「ガッ!」と言われるか?実際に着て歩いて…

  • 湯川晃運営サイト「秒刊SUNDAY」の2006年頃
    インターネット, 雑学・コラム

    ネットの放火魔と呼ばれた「元炎上ブロガー」湯川晃が炎上をやめた理由

  • インターネット老人会ラバーキーホルダーのカプセルトイをやってみたところ、でたもの
    商品・物販, 経済

    「ぬるぽ」「ガッ」ガチ世代が「インターネット老人会ラバーキーホルダー」買ってみた…

  • 一昔前ならみんなが使っていたネット用語をキーホルダーにした商品
    商品・物販, 経済

    インターネット老人会ラバーキーホルダー発売 ggrksや今北産業などネットスラン…

  • 漏れ「ぬるぽ」若者「何ですかそれ?」 古のネット用語もう通じなくなっている
    インターネット, 雑学・コラム

    漏れ「ぬるぽ」若者「何ですかそれ?」 古のネット用語もう通じなくなっている

  • 愛の妖精ぷりんてぃんサイトイメージ(当初)
    社会, 雑学

    伝説の電波系サイト「愛の妖精ぷりんてぃん」初代運営者にインタビュー 立ち上げ理由…

  • 俺らの青春「テレホーダイ」が2023年9月に新規受付終了……!2024年1月にサービス停止するってよ!
    インターネット, サービス・テクノロジー

    俺らの青春「テレホーダイ」がサービス終了するってよ!電話料金に親からのお叱り………

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」
    グルメ, 作ってみた

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

  • LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • トピックス

    1. 俳句とHENTAIが融合!至高のカードゲーム「性癖俳句」爆誕

      俳句とHENTAIが融合!至高のカードゲーム「性癖俳句」爆誕

      世界に誇れる日本の文化「俳句」と、世界に誇りづらい日本の文化「HENTAI」。両者が見事に融合したゲ…
    2. 平原を見渡す

      異世界ですか?いいえ日本です!とあるパーティーの“冒険の軌跡”

      ときに日常を離れ、剣と魔法の世界を冒険したい――そんな夢を日本国内で体験する人がいます。Xユーザー「…
    3. 味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ! 実際に作ってみた

      味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ!? 実際に作ってみた

      ミツカンの人気商品「味ぽん」の公式アカウントがXで紹介したレシピ「味ぽんチーズ肉巻き」に6万件を超え…

    編集部おすすめ

    1. まさか髪が消えるとは思わず

      コスプレと背景が完全同化!プリクラ撮影で起きた“悲劇”に「膝から崩れ落ちました」

      コスプレ仲間とプリクラで記念撮影!しかしモニターで出来を確認してみると……。Xユーザーの「Zetsu96」さんが投稿したプリクラ写真に「めっ…
    2. ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

      ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

      「ココちゃんは壁をすり抜けます」という一言と共にXに投稿された一枚の写真。写っているのは、まるでゲームのバグで壁に埋まってしまったかのような…
    3. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

      “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

      中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
    4. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
    5. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

      ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

      アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト