おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

視覚障がい者にとって自販機は「ロシアンルーレット」Twitter動画が話題

 自分にとって「あたりまえ」であっても、誰かにとっては違うかもしれない……多様性を考える上で、重要な視点です。健常者が当たり前のように使っている自動販売機が、視覚障がい者にとっては何が出てくるか分からない「ロシアンルーレット」である、という側面を日本盲導犬協会がTwitter動画で紹介しています。

  •  日本盲導犬協会は、盲導犬育成をはじめ視覚障害リハビリテーションを通じて、視覚障害者の社会参加をサポートする公益財団法人。目の見えない人、見えにくい人が、行きたい時に行きたい場所へ行けるよう、盲導犬や白杖での歩行を提供しています。

     日本盲導犬協会では公式Twitterアカウントを通じ、盲導犬の紹介や、視覚障害者が普段どのように暮らしているかなどの情報を発信しています。

    ■ 視覚障がい者にとって自動販売機は使いにくい

     2021年9月、公式Twitterで「職員のひとりごと」と題された動画が投稿されました。視覚障がい者が、飲料の自動販売機を利用する際に起きる「あるある」な場面です。

    手探りでボタンを探す

     自動販売機で買い物をする際、買いたい商品を目で確認し、ボタンを押して購入します。しかし、視覚障がい者にとってみれば、自動販売機は「ボタンが並んでいるだけ」で、どのボタンがどの商品に対応しているのか、確認する方法がないのです。

    ■ 視覚障がい者はどのようにしている?

     視覚障がい者は、どのように対処しているのでしょうか。日本盲導犬協会の職員で、盲導犬ユーザーでもある押野まゆさんにうかがいました。

     自動販売機を利用する際は「基本的には、決まった場所の自販機を利用することが多いです。駅のホームやよく行く施設では、自販機の場所をしっかり覚えれば自分で飲み物を買うことができます。私は学生の頃、電車通学をしていたので、乗り換えの待ち時間に、ほぼ毎日自販機を利用していました」とのこと。

     実際に自動販売機で商品を購入する時は「自販機のメーカーがわかれば、どんな商品が入っているか分かるので『どこの自販機のどのボタンが何である』という風に覚えて購入しています」と話してくれました。

     しかし、時には欲しい商品が売り切れだったり、商品の入れ替えでボタンと商品の対応状況が違ってしまう場合もあります。こうなると、欲しい商品をスムーズに買うことができません。この状態をTwitter投稿では「自販機ロシアンルーレット」と表現しています。

    商品配置が変わると目的のものが買えない

     運悪く、目的の商品と違うものが出てきてしまった場合、視覚障がい者の方はどうしているのでしょうか。押野さんにうかがうと「主に、次の3パターンで対応しています」と対処法を教えてくれました。

    1. そのまま飲む
    2. 持ち帰って誰かにあげる(私はコーヒーが苦手なので、缶の雰囲気でコーヒーっぽいと思ったら誰かにあげています)
    3. 周囲に人がいれば、買いたいものがどこにあるか聞く(かなり勇気がいるのですが、使う頻度の高い自販機であれば、近くにいる人に「○○はどこですか?」と尋ねます)

     出てきた商品を手探りで判別し、違う商品だと分かった時は気落ちしてしまいそうです。しかし、缶やボトルの手触りで商品を確認する、というのは自動販売機に限らず、スーパーやコンビニなど一般の買い物でも同じこと。

     場合によっては同じ商品でも、リニューアルによってボトルのデザインが変わってしまうこともあります。CMでリニューアルされたことは分っても、視覚情報がないとボトルのデザインは確認できません。

     この点を押野さんにうかがうと「飲み物に限らず、お店では自分1人で陳列棚から商品を選ぶことは難しい場合が多いため、店員さんに商品選びを手伝っていただいています。最近は無人店舗の実証実験のニュースを耳にしますが、そういった無人店舗になれば、私たち視覚障がい者にとっては買い物が難しくなってしまうな、と少し心配です」という答えが返ってきました。

     このところ増えているセルフレジでも、タッチパネルやバーコードリーダーなど、基本的に視覚情報で操作するよう設計されているので、視覚障がい者の方は利用が難しそうです。有人レジの存在は重要ですね。

    ■ 困っていたら声をかけて

     では、視覚障がい者の方が自動販売機などを利用しようとしている際、健常者はどのようにお手伝いしたら良いのでしょうか。Twitterに投稿された動画には、後半に「こうしてくれると助かる」という方法も示されています。

    「なに買われますか?」と声掛け
    何を買いたいか要望を聞く

     自動販売機の前で、視覚障害者の方が迷っていたりした場合、声をかけてみましょう。押野さんも「『何を買いますか?』や『ボタンを押しましょうか?』など、声をかけていただけると嬉しいです」と話してくれました。

    代わりにボタンを押す
    スムーズに目的のものが買える

     健常者があたりまえのように使っている自動販売機が、視覚障がい者にとっては手がかりが何もない、というのは、当事者でなければ分からない情報です。これ以外にも、私たちにとっての「あたりまえで便利」が、別の立場から見ると「使いにくいもの」であるケースはたくさんあります。

     それぞれが「できること」を持ち寄り、みんなが快適に暮らせる「あたりまえ」を作ること。この考え方が、多様性の豊かな社会を実現する方法なのかもしれません。日本盲導犬協会のYouTubeチャンネルでは、盲導犬ユーザーの日常生活を紹介する動画などが公開されており、盲導犬についてより詳しく知ることができます。

    <記事化協力>
    公益財団法人 日本盲導犬協会(@JGDA_GuideDog)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 重度障がいを持つ子どもたちが「ハンドサッカー」体験 第3回「IncluFES」が2025年2月1日に開催
    イベント・キャンペーン, 経済

    重度障がいを持つ子どもたちが「ハンドサッカー」体験 第3回「IncluFES」が…

  • テレメンタリー2024「沈黙の搾取 見過ごされた障害者虐待」放送
    TV・ドラマ, エンタメ

    HTBが根深い障害者差別に迫る テレメンタリー2024「沈黙の搾取 見過ごされた…

  • 付属のスロープで、バリアフリーのごっこ遊び
    商品・物販, 経済

    車いすに乗った「バービー」が新発売 付属のスロープでバリアフリーも

  • 叩いた音が「見える」マンガ太鼓 二次元と三次元が融合したユニーク作品に注目
    インターネット, おもしろ

    叩いた音が「見える」マンガ太鼓 二次元と三次元が融合したユニーク作品に注目

  • 九州産麦を使ったパン
    企業・サービス, 経済

    国内産麦の魅力を発信するカフェ「むぎくらべ」が福岡県粕屋町にオープン 障がい者主…

  • 「ダイアログ・イン・サイレンス」×「電話リレーサービス」コラボ企画プレス説明会の登壇者
    イベント・キャンペーン, 経済

    音声と手話でスムーズに通話「ダイアログ・イン・サイレンス」×「電話リレーサービス…

  • ミケランジェロさん(@Twepf9pOm6k7KuF)提供
    社会, 経済

    現代のオートメイル 義手ユーザーが内部構造を紹介

  • これが私の「Born this way」。最高に自分らしいスタイルでガガ様のライブを楽しんだ車椅子ギャルの最強な一日。
    エンタメ, 音楽・映像

    これが私の「Born this way」 最高に自分らしいスタイルでガガ様のライ…

  • 環境音やアナウンスを文字化した「エキマトペ」で音の「正解」を知ったうさささん(うさささん提供)
    インターネット, 感動・ほのぼの

    あの「音の正解」はこれだった!上野駅「エキマトペ」で耳の聞こえない人が感動

  • 手話教育の功労者・高橋潔を描く映画「ヒゲの校長」
    エンタメ, 映画

    手話教育の功労者・高橋潔を描く映画「ヒゲの校長」 完成目指しクラウドファンディン…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • Insta360、新製品「GO Ultra」登場 ポケットサイズで高精細4K映像
    商品・物販, 経済

    Insta360、新製品「GO Ultra」登場 ポケットサイズで高精細4K映像…

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 顔ハメパネルで“信金さん”に変身
    企業・サービス, 経済

    伊藤沙莉さん、顔ハメで“信金さん”に!? 新CMでコミカルな演技披露

  • テレビアニメ「野原ひろし 昼メシの流儀」
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    「野原ひろし 昼メシの流儀」アニメPV公開 主題歌はMega Shinnosuk…

  • 山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売
    商品・物販, 経済

    山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売

  • 新幹線の1車両を貸し切った「日清焼そばU.F.O. ソースエクスプレス」を2025年8月23日に運行
    イベント・キャンペーン, 経済

    新幹線で「U.F.O.」を実食!特別列車「ソースエクスプレス」8月23日限定運行…

  • トピックス

    1. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    2. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…
    3. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      お笑いタレントの加藤茶さんが、まさかの“自分ゲー”に挑む。テレビ神奈川の新番組「第三学区」(だいさん…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト