おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

視覚障がい者にとって自販機は「ロシアンルーレット」Twitter動画が話題

 自分にとって「あたりまえ」であっても、誰かにとっては違うかもしれない……多様性を考える上で、重要な視点です。健常者が当たり前のように使っている自動販売機が、視覚障がい者にとっては何が出てくるか分からない「ロシアンルーレット」である、という側面を日本盲導犬協会がTwitter動画で紹介しています。

  •  日本盲導犬協会は、盲導犬育成をはじめ視覚障害リハビリテーションを通じて、視覚障害者の社会参加をサポートする公益財団法人。目の見えない人、見えにくい人が、行きたい時に行きたい場所へ行けるよう、盲導犬や白杖での歩行を提供しています。

     日本盲導犬協会では公式Twitterアカウントを通じ、盲導犬の紹介や、視覚障害者が普段どのように暮らしているかなどの情報を発信しています。

    ■ 視覚障がい者にとって自動販売機は使いにくい

     2021年9月、公式Twitterで「職員のひとりごと」と題された動画が投稿されました。視覚障がい者が、飲料の自動販売機を利用する際に起きる「あるある」な場面です。

    手探りでボタンを探す

     自動販売機で買い物をする際、買いたい商品を目で確認し、ボタンを押して購入します。しかし、視覚障がい者にとってみれば、自動販売機は「ボタンが並んでいるだけ」で、どのボタンがどの商品に対応しているのか、確認する方法がないのです。

    ■ 視覚障がい者はどのようにしている?

     視覚障がい者は、どのように対処しているのでしょうか。日本盲導犬協会の職員で、盲導犬ユーザーでもある押野まゆさんにうかがいました。

     自動販売機を利用する際は「基本的には、決まった場所の自販機を利用することが多いです。駅のホームやよく行く施設では、自販機の場所をしっかり覚えれば自分で飲み物を買うことができます。私は学生の頃、電車通学をしていたので、乗り換えの待ち時間に、ほぼ毎日自販機を利用していました」とのこと。

     実際に自動販売機で商品を購入する時は「自販機のメーカーがわかれば、どんな商品が入っているか分かるので『どこの自販機のどのボタンが何である』という風に覚えて購入しています」と話してくれました。

     しかし、時には欲しい商品が売り切れだったり、商品の入れ替えでボタンと商品の対応状況が違ってしまう場合もあります。こうなると、欲しい商品をスムーズに買うことができません。この状態をTwitter投稿では「自販機ロシアンルーレット」と表現しています。

    商品配置が変わると目的のものが買えない

     運悪く、目的の商品と違うものが出てきてしまった場合、視覚障がい者の方はどうしているのでしょうか。押野さんにうかがうと「主に、次の3パターンで対応しています」と対処法を教えてくれました。

    1. そのまま飲む
    2. 持ち帰って誰かにあげる(私はコーヒーが苦手なので、缶の雰囲気でコーヒーっぽいと思ったら誰かにあげています)
    3. 周囲に人がいれば、買いたいものがどこにあるか聞く(かなり勇気がいるのですが、使う頻度の高い自販機であれば、近くにいる人に「○○はどこですか?」と尋ねます)

     出てきた商品を手探りで判別し、違う商品だと分かった時は気落ちしてしまいそうです。しかし、缶やボトルの手触りで商品を確認する、というのは自動販売機に限らず、スーパーやコンビニなど一般の買い物でも同じこと。

     場合によっては同じ商品でも、リニューアルによってボトルのデザインが変わってしまうこともあります。CMでリニューアルされたことは分っても、視覚情報がないとボトルのデザインは確認できません。

     この点を押野さんにうかがうと「飲み物に限らず、お店では自分1人で陳列棚から商品を選ぶことは難しい場合が多いため、店員さんに商品選びを手伝っていただいています。最近は無人店舗の実証実験のニュースを耳にしますが、そういった無人店舗になれば、私たち視覚障がい者にとっては買い物が難しくなってしまうな、と少し心配です」という答えが返ってきました。

     このところ増えているセルフレジでも、タッチパネルやバーコードリーダーなど、基本的に視覚情報で操作するよう設計されているので、視覚障がい者の方は利用が難しそうです。有人レジの存在は重要ですね。

    ■ 困っていたら声をかけて

     では、視覚障がい者の方が自動販売機などを利用しようとしている際、健常者はどのようにお手伝いしたら良いのでしょうか。Twitterに投稿された動画には、後半に「こうしてくれると助かる」という方法も示されています。

    「なに買われますか?」と声掛け
    何を買いたいか要望を聞く

     自動販売機の前で、視覚障害者の方が迷っていたりした場合、声をかけてみましょう。押野さんも「『何を買いますか?』や『ボタンを押しましょうか?』など、声をかけていただけると嬉しいです」と話してくれました。

    代わりにボタンを押す
    スムーズに目的のものが買える

     健常者があたりまえのように使っている自動販売機が、視覚障がい者にとっては手がかりが何もない、というのは、当事者でなければ分からない情報です。これ以外にも、私たちにとっての「あたりまえで便利」が、別の立場から見ると「使いにくいもの」であるケースはたくさんあります。

     それぞれが「できること」を持ち寄り、みんなが快適に暮らせる「あたりまえ」を作ること。この考え方が、多様性の豊かな社会を実現する方法なのかもしれません。日本盲導犬協会のYouTubeチャンネルでは、盲導犬ユーザーの日常生活を紹介する動画などが公開されており、盲導犬についてより詳しく知ることができます。

    <記事化協力>
    公益財団法人 日本盲導犬協会(@JGDA_GuideDog)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 重度障がいを持つ子どもたちが「ハンドサッカー」体験 第3回「IncluFES」が2025年2月1日に開催
    イベント・キャンペーン, 経済

    重度障がいを持つ子どもたちが「ハンドサッカー」体験 第3回「IncluFES」が…

  • テレメンタリー2024「沈黙の搾取 見過ごされた障害者虐待」放送
    TV・ドラマ, エンタメ

    HTBが根深い障害者差別に迫る テレメンタリー2024「沈黙の搾取 見過ごされた…

  • 付属のスロープで、バリアフリーのごっこ遊び
    商品・物販, 経済

    車いすに乗った「バービー」が新発売 付属のスロープでバリアフリーも

  • 叩いた音が「見える」マンガ太鼓 二次元と三次元が融合したユニーク作品に注目
    インターネット, おもしろ

    叩いた音が「見える」マンガ太鼓 二次元と三次元が融合したユニーク作品に注目

  • 九州産麦を使ったパン
    企業・サービス, 経済

    国内産麦の魅力を発信するカフェ「むぎくらべ」が福岡県粕屋町にオープン 障がい者主…

  • 「ダイアログ・イン・サイレンス」×「電話リレーサービス」コラボ企画プレス説明会の登壇者
    イベント・キャンペーン, 経済

    音声と手話でスムーズに通話「ダイアログ・イン・サイレンス」×「電話リレーサービス…

  • ミケランジェロさん(@Twepf9pOm6k7KuF)提供
    社会, 経済

    現代のオートメイル 義手ユーザーが内部構造を紹介

  • これが私の「Born this way」。最高に自分らしいスタイルでガガ様のライブを楽しんだ車椅子ギャルの最強な一日。
    エンタメ, 音楽・映像

    これが私の「Born this way」 最高に自分らしいスタイルでガガ様のライ…

  • 環境音やアナウンスを文字化した「エキマトペ」で音の「正解」を知ったうさささん(うさささん提供)
    インターネット, 感動・ほのぼの

    あの「音の正解」はこれだった!上野駅「エキマトペ」で耳の聞こえない人が感動

  • 手話教育の功労者・高橋潔を描く映画「ヒゲの校長」
    エンタメ, 映画

    手話教育の功労者・高橋潔を描く映画「ヒゲの校長」 完成目指しクラウドファンディン…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年
    ゲーム, ニュース・話題

    ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト