おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

お疲れ!!! 長きにわたり俺らを支えたWindows7ついにサポート終了……ッ!

 2023年1月10日にマイクロソフトよりWindows7/8.1向けの最後のWindows Updateが実施されました。これをもって、以前よりアナウンスされていましたが、Windows7/8.1は2023年1月10日同日に公式サポートを終了してしまいました。

 ということで今回は、Windows7の思い出などを皆様と共に振り返っていこうと思います。

  •  Windows7は2009年9月1日に登場したマイクロソフトのパソコン用オペレーションシステムで、WindowsシリーズとしてはWindows Vistaの後継OSとしてリリースされています。

     元々WindowsというOS自体は1985年11月20日に登場していて、その名を冠したメジャー向けリリースとしては7番目のものとなっています。

     いわゆる1993年に登場したWindows NT系の流れを汲んでおり、この流れは現在販売されているWindows11にも系譜が繋がる由緒正しいオペレーションシステムとなっています。

     32ビット版と64ビット版二つのOSが同時に用意されていたのも特徴で、このWindows7からパソコンの環境を変えて64ビット版を選択した方も多くいたのではないでしょうか? (筆者もWindows7をきっかけに64ビット版に乗り換えた記憶があります)

     XPにも64ビット版が存在していましたが、登場した時代が早すぎてなかなか手が伸びなかった記憶があります。

     余談ですが32ビット版の環境はこのあとWindows10まで継続して残されており、最新のWindows11で正式に32ビット版の提供が終了しました。そう考えると32ビット版の環境ってつい最近まで残ってたんですね……ある意味すごい。

     2001年8月24日(英語版)に登場したWindowsXPは7の登場まで8年間主力のOSとして使用されてきましたが、2001年から2009年まではパソコン関連の技術、環境、使用用途などが大きく変化していた時期でもあり、パソコンを構成する各部品のスペックも一気に向上していた記憶があります。

     その時代背景の中で、XPではなくより時代に合わせた新しいOSを、ということで開発されたのがWindowsVista(2006年11月30日登場)でしたが、少し時代が早すぎたのでしょうね。

     WindowsVistaの評判は一般ユーザーからは不評で、「悪評」と言っても良い評判が立ってしまいました。

     ただ当時率先してWindowsVistaを導入した一部のユーザーからは「使ってみると良い」「パソコンスペックに気を遣えば悪くない」という評価もあったことから、決して言われているほど不評だったとは思えないです。実際2006年以降のパソコンでもWindowsVistaを導入しており割と数多くのユーザーが触ったことがあったわけですし。

     3Dグラフィックスを利用したWindows Aeroなどのインターフェイスは今でも使われていますし、UIもきちんと整理されていて使いやすかったのではないかなと筆者は考えています。単純に登場した時期が悪すぎただけかなと。

    windows7のDSP版パッケージ

     さて、その後を継ぐようにWindows7は発売されたわけですが、WindowsVistaの反省点というか最初の触れ込みは「Vistaより軽い動作」という宣伝がなされていましたね。

     実際に使ってみると「軽い気がする」という体感でしたが、XPから移行したユーザーでもある程度快適に動作するということがウケて爆発的に普及していくわけですが……実際にベンチマークなどをとってみるとメモリ使用量などはVistaよりも遥かに小さいなどの検証結果がメディアでも取り上げられていた記憶があります。

     これはVistaが割と視覚を優先してメモリを多く消費していた(裏を返せば7はその辺りを最適化していた)からと言われていますが……それは単純にVistaは動作にパソコンスペックを必要とするのですが、各メーカーが用意したパソコンがその基準に合っていなかっただけとも言われてますね。

     詳しいことについては専門のメディアさんなどが取り上げているかと思うので、そちらをご覧いただいた方がいいかと思いますが、当時Vistaの重さに苦しんでいたユーザーからすると7の軽さは相当なカルチャーショックだったのではないか?と思います。

     ただ、当時はメモリも高かったですし、性能も今ほど高くないパソコンが多く製造販売されていましたので、仕方のないことだったかもしれません。

     Windows7はその後普及価格帯のパソコンや、当時のゲーミングパソコンなどにも積極的に採用されていきます。

     筆者も入れ替えたあと、64ビット対応のためにメモリを増設したり色々パソコンをいじったりしていました。XPとの互換性などに一部問題はありましたが、環境が変われば結果的に古いソフトウェアなどは利用していかなくなるものなので、環境移行したあと割と不自由なく支えていた印象がありますね。

     最終的には先日までの14年間もの長きにわたる期間サポートが続けられてきたわけですが、その歴史もついに終わりを告げます。筆者も久々にDSP版のWindows7を取り出して眺めていましたが、実に14年間本当にパソコンユーザーを支えていただいてお疲れ様でした、と伝えたい気分です。

     読者の皆様はWindows7の思い出などございますか? もし思い出などがあればぜひSNSなどで編集部に教えていただけると嬉しいです。

    ※画像は筆者の自宅にあったWindows7 HomePremium 64bitのDSP版パッケージを撮影しました。

    【上村健太郎:筆者プロフィール】
    神奈川出身、東京在住。オンラインゲーム業界において長らくプロモーションやプロデュースなどを担当し、数多くのタイトルを立ち上げ、そして終了させてきた苦い経験の持ち主。
    私生活では妻と二匹のビーグル犬よりも地位の低い生活を満喫中。

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • あの頃のデスクトップが戦場に!「Desktop Survivors 98」Steamに登場
    ゲーム, ニュース・話題

    あの頃のデスクトップが戦場に!「Desktop Survivors 98」Ste…

  • Microsoft Windows '95
    インターネット, 社会・物議

    Windows95の起動音が歴史に 米「国立録音登録簿」入り

  • Windowsが歴代起動音を公開 でもなぜか「Me」と「Vista」は収録されず
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Windowsが歴代起動音を公開 でもなぜか「Me」と「Vista」は収録されず…

  • Windows10サポート終了まであと1年 IPA(情報処理推進機構)が準備呼び掛け
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Windows10サポート終了まであと1年 IPA(情報処理推進機構)が準備呼び…

  • エクセルからゴムゴムの実を生成。3D Excel Artのクオリティに驚愕。
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    エクセルで「ゴムゴムの実」を生成 「3D Excel Art」のクオリティに驚愕…

  • インターネット, 雑学・コラム

    「スタートボタン」というのは時代遅れ?Windowsのアイコンの変遷が話題に

  • インターネット, おもしろ

    どれだけ知ってる?パンサーの「Windows四十八手」動画公開

  • ゲーム, ニュース・話題

    米マイクロソフト、「Xbox One」発売を欧州8カ国で2014年に延期すると発…

  • ▼こちらのライターの最新記事▼

  • セカンドライフ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第十回 メタバース? それならこれを語るしかないで…

  • Zwift
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第九回 スポーツオンラインゲーム? 近未来は体を動…

  • バトルフィールド2142パッケージ表
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第八回 ファーストパーソンシューティングとフレーム…

  • ゲームボーイ Nintendo Switch Onlineホーム画面
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    ゲームボーイ Nintendo Switch Onlineを懐かしさと共に……あ…

  • Sacred2日本語版パッケージ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第七回 オンラインゲームがPCだけじゃない時代の傑…

  • LotRO起動画面
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第六回 やはり大作というとこれしか……

  • トピックス

    1. 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~

      豪雨被害の中で頼れる一冊 「水害にあったときに」が行動の道しるべに

      大雨による浸水や冠水は、いつどこで起こるかわかりません。8月8日未明、鹿児島県姶良・霧島地方を襲った…
    2. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    3. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト