おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

東京「大手町の絶滅メディア博物館」を訪問 思い出を記録してきた品々がズラリ

 様々な人の思い出を記録し、今となっては使えなくなった古く歴史的な家庭用ムービーカメラを揃え、手に取って操作できる私設博物館「大手町の絶滅メディア博物館」が2023年1月13日、東京は大手町に誕生しました。実際に訪問し、館長の川井拓也さんに話をうかがいました。

  •  人間の歴史は記録の積み重ね。思い出を記録するカメラやメディアは数多く生まれ、そして歴史の中へ消えていきました。「大手町の絶滅メディア博物館」は、現在使えない規格のカメラやメディアを数多く揃えた私設博物館。このほか高円寺にも、携帯電話と音楽プレーヤーを集めた「高円寺の絶滅メディア博物館」があります。

    「絶滅メディア博物館」の看板

     場所は東京メトロ丸の内線の大手町駅A2出口から鎌倉橋と交差点を渡り、右に行ってすぐのビル1階。目印はレンタサイクルで、向かいには千代田区立スポーツセンターがあります。

    大手町「絶滅メディア博物館」の入口

    ■ 懐かしくも古いムービーカメラがたくさん

     中に入り、収集・運営費用となる1口1000円からの「保存協力費」を納めます。展示されているのは家庭用のムービーカメラを中心に、コンパクトカメラやタイプライター、アップル社を中心としたパソコン、記録メディア。

    棚にはカメラとアップル関連のパソコン

    壁面を埋めるムービーカメラ

     壁面いっぱいの棚に入った展示品に圧倒されます。古いものは1930年代、新しいものでは2000年代と、およそ70年分の歴史が詰まっていますが、館長の川井さんによるとコレクターズアイテムよりも、家庭で多く使われていたようなものを基準に集められているのだとか。

    収蔵品の年表

     中は動画を含めて自由に撮影ができ、もちろんSNSにアップすることも可能。スタッフに申し出れば実際に手に取って操作することだってできます。ここが展示ケースのガラス越しにただ見るだけの博物館とは違うところ。

    展示品は手に取ることができる

     昔の8ミリシネカメラを手に取り、どのようにフィルムを装填して撮影するのか、構造を観察して当時の情景を思い浮かべるのもいいですね。それぞれの展示品は個人からの寄贈品が8割、あとの2割がリサイクルショップなどで収集保護したものだといいます。

    内部の構造も見ることができる

     エポックメイキングな製品については、簡単な解説もついています。1954年に発売されたELMO E-80は、戦後初めて作られた国産の8ミリ映画映写機。

    戦後初の国産8mm映写機ELMO E-80(1954年)

     家庭用ビデオカメラとして、初めてカセットデッキ一体型となった1983年のソニーBetamovie(BMC-100)もあります。今となっては大型ですが、この当時は小型のビデオデッキとカメラがケーブルで接続されている方式だったので、大幅に小型化されたものでした。

    ソニー「Betamovie」BMC-100(1983年)

     業務用と同じ、光の3原色をそれぞれ別の撮像素子で撮影する3板式を採用したデジタルビデオカメラ、ソニーDCR-VX1000は、テレビ番組と同等の画質を家庭用にもたらしました。北海道テレビ放送の人気バラエティ番組「水曜どうでしょう」で、本編ロケ撮影に使われたことでも知られています。

    HTB「水曜どうでしょう」でも有名なソニーDCR-VX1000

     別の棚では、ムービーカメラの変遷を戦後の1950年代から年代別に展示しています。1950年代〜1970年代は様々な規格の「8mm映画」時代。1980年代からビデオとなり、2000年代はデジカメ動画へと移り変わる様子が見てとれます。

    ムービーカメラの変遷1950年代〜1970年代

    ムービーカメラの変遷1980年代〜2000年代

    ■ 8mmシネカメラは種類が豊富

     8mm映画には様々な規格がありました。最初は16mm幅のフィルムを半分ずつ往復撮影し、現像後に切り分ける方式の「ダブル8」。1965年には8mm幅のカセット式フィルムをセットするだけ、という簡便な「スーパー8(コダック)」や「シングル8(富士フイルム)」が登場しました。

    ダブル8(レギュラー8)のカメラ

    スーパー8のカメラ

    シングル8のカメラ

     これら8mmシネカメラの中で、川井さんが「別格」としているのが、1932年製のコダック「シネ・コダック8」と1952年製の「MOVIKON 8」。どちらもダブル8規格のカメラですが、ドイツのツァイス・イコン製「MOVIKON 8」は、通常の写真用カメラと同じように横型に構えて撮影できるというユニークなもの。

    シネ・コダック8(1932年)とMOVIKON 8(1952年)

     まだ数が少ないという16mmシネカメラでは、旧ソ連の「ゼニット・Krasnogorsk-3」やスイスの「BOLEX H-16 REX-4」が展示されていました。8mmに比べ、一回り大きなボディが印象的です。

    「ゼニット・Krasnogorsk-3」と「BOLEX H-16 REX-4」

    ■ 写真用カメラの数々

     写真用のカメラは、現存しないメーカーや、家庭用に広く使われたコンパクトカメラのうち、廃れてしまった規格のカメラを中心に展示されています。その代表例ともいえるのが、35mmハーフサイズカメラやコダックのインスタマチック、ポケットインスタマチックカメラ。

    ハーフサイズやインスタマチックなどのコンパクトカメラ

     35mmハーフサイズは、通常の35mmフルサイズ(24mm×36mm)を2分割した24mm×18mmのサイズを採用したもの。フィルムが高価だった時代、倍の枚数が撮れるということで人気となりました。

    ハーフサイズカメラ

     インスタマチック(126フィルム)とポケットインスタマチック(110フィルム)は、どちらもコダックが作った規格。カートリッジ方式を採用し、フィルム装填の失敗を防止したもので、1960年代〜1970年代にかけて一眼レフやコンパクトカメラなど多くの製品が登場しました。

    110(ポケット)カメラ

     じつは筆者が初めて手にしたカメラがこのインスタマチック。色々なものを撮影したのを覚えています。現在では、どちらの方式もフィルムが一部を除いて製造終了となってしまったため、撮影することはできません。

    インスタマチック(126)カメラ

     コダックはこの種のカートリッジ式フィルム規格を何度か作っており、1982年にはディスク状のフィルムを1コマずつ回転させて撮影するディスクフィルムが登場。フィルムはコダックのほか富士とコニカ(現:コニカミノルタ)、カメラはコダックとミノルタ(現:コニカミノルタ)から発売されました。

    コダックのディスクカメラ

     が、画面サイズが小さく画質が悪いこと、ディスク状なので撮影枚数を増やせないことといった欠点があり、数年でカメラは製造が終了し、フィルムの現像サービスも2001年1月末で終了しました。現代に残る遺産としては、当時ミノルタが発売した「自撮り棒」があります。

    ディスクフィルム

     現存しないメーカーのカメラとして展示されているのが、東京精機の「ドリスIA(1955年発売)」、アイレス写真機製作所の「アイレスフレックスIV(1954年発売)」、太陽堂光機の「ビューティーフレックスD(1955年ごろ発売)」。

    今はメーカーが現存しないカメラたち

     宇宙に関連したカメラでは、マーキュリー「フレンドシップ7」でジョン・グレン宇宙飛行士が使用したミノルタ・ハイマチック(宇宙船に持ち込まれた実物はOEM先ブランドの「アンスコ・オートセット」)が。

    宇宙に行ったカメラの同型機

     一緒に展示されている白いミノルタα8700iは、1990年に日本人初、そしてただ1人旧ソ連の宇宙ステーション「ミール」に滞在した秋山豊寛さん(当時TBS記者)が使用したことを記念して限定発売されたものです。

     1980年代後半から1990年代初頭に発売された「電子スチルビデオカメラ」も興味深い展示品。ソニーの「マビカ」など、撮像素子が撮影した画像データを2インチサイズのフロッピーディスクにアナログ記録したカメラで、すでにメディアドライブが最新のパソコンに対応しておらず、撮影データを読み取ることができません。

    電子スチルビデオカメラ

    ■ アップルに関連したパソコンも

     パソコンはアップルに関係する製品がいくつか展示されています。1989年に発売されたMacintosh Portableは、Mac初のポータブル製品。キーボードとトラックボールはモジュール交換式で、トラックボールの代わりにテンキーを入れたり、トラックボールの位置を左側に変えたりすることができます。バッテリーは6Vの鉛蓄電池を採用していました。

    Macintosh Portable

     棚の最上段にある黒い箱状のものは、アップルコンピュータ(当時)を追われたスティーブ・ジョブズが設立したNeXTが、1988年に発表したパーソナルワークステーション「NeXTcube」。商業的には失敗に終わりましたが、世界初のWebサーバとWebブラウザを開発した歴史的マシンであり、OSのNeXTSTEPは現在使われているmacOSの直系の祖先です。

    NeXTcube

    ■ 様々なデジタル記録メディア

     絶滅メディア博物館は、対談形式に最適化した動画撮影スタジオ「ヒマナイヌ スタジオ」に併設されています。そのスタジオ部分には、ムービーカメラの撮像管や撮像素子、パソコンなどの記録メディアが展示されています。

    電子撮像管と撮像素子

     記録メディアは、1960年代に開発された磁気バブルメモリからフロッピーディスク、そして各種のリムーバブルディスクなどが並びます。容量128KBの磁気バブルメモリ「FBM54DB」は、メーカーの富士通に保存されているものが2016年の「第八回情報処理技術遺産」に認定されています。

    磁気バブルメモリ「FBM54DB」

     今はフラッシュメモリのほか、すでに持ち歩かずクラウドに保存するようになったので、これらの規格が乱立していた1990年代が懐かしく思えますね。

    各種記録メディア

    ■ 館長の川井さんに聞く

     館長の川井さんは、開館に至った動機について「メディアのはかなさ」が根底にある、といいます。使われなくなった形式の記録データを後世に残していく際、特に動画はデジタル化すると記録時間以上の時間がかかってしまうため、重要なものはともかく、家庭で撮りためたものは失われやすい状況にあります。

    館長の川井拓也さん

     メディアですら失われやすいのですから、それを撮影するカメラ機材に至っては、使えなくなれば捨てられてしまいます。そこで、コレクターの多いスチルカメラではなく、捨てられがちなムービーカメラを重点的に収集し、展示していこうと考えたのだとか。

     「ちょうど今、持っていた人が亡くなるなどして遺品整理でリサイクルショップなどに売られているので、収集できるタイミングとしてはギリギリなんです」

     そしてユニークなのは、手にとって動かすことができること。これも川井さんなりのこだわりがあります。

     「内部がどのような構造になっているか、展示されているだけでは見えないじゃないですか。古いゼンマイ式のカメラだと、実際に動かして動作音を聞くこともできる。もとがジャンクとして売られていたものですから、故意に壊さない限りは自由に触って、製品に込められたデザインや技術を楽しんでもらいたいんです」

    ダブル8カメラ「ベル&ハウエル 134」

     展示品は単体で見るだけでなく、並べることで見えてくる「歴史」があります。様々な規格が作られ、衰退してはまた新しい規格に取って代わられていくという流れを振り返る、というのもテーマのひとつだといいます。

     「試行錯誤の歴史というか、メーカーも当時全力をあげて作っていったわけで。特に日本の産業が元気だった時代を振り返って、なぜこれが生き残ったのか、なぜ淘汰されたのかといったところも感じてもらえたらな、って思います」

     展示品のうち、約8割は一般の方から寄贈されたもの。新型コロナウイルス禍で断捨離が進む中、思い出の品を飾ってもらえるなら、という善意で贈られてきているそうです。

     「捨てられずに何十年もとってあった、っていう愛情がオーラとなっているんです。普通の博物館のように学芸員がコレクションしたものではなく、元の持ち主が感じていた愛着も一緒に展示しているのがウチの自慢です」

     展示の中で、印象的に置かれている1枚の写真があります。これは1980年の映画「ある日どこかで(Somewhere in Time)」でストーリーの中心となるアイテムをコピーしたもの。「人はなぜ撮影するのか」という写真の本質を象徴する品です。

    映画「ある日どこかで」に登場する写真

     「ウチの展示品も、我が子の運動会だとか、何かを撮影したいから購入された品なわけで、色々な思い出が詰まっているんです。将来的にはオフ会というか、まだ寄贈はしないけど見てもらいたい品を持ち寄って語り合うイベントもできたらな、って思っています」

     寄贈する際には「寄贈品の思い出フォーム」もあり、その品にまつわる思い出が書き込めるようになっています。それも、思い出と品物が不可分であるという考えから。

     「将来もし図録を作るとしたら、学術的なものはほかの博物館にお任せして、寄贈者の思い出を書き添えたものにしたいですね。または倒産したメーカーの技術者を訪ね歩くとか。表の歴史には残らない、個人的なストーリーを残して伝えていければ面白いと思っています」

     館内ではオリジナルグッズも販売されています。個人による私設博物館なので、来館者の保存協力費やグッズ売り上げは大きな助けとなります。将来的には財団法人や社団法人化し、基盤を安定させたいとも川井さんは語ってくれました。

    オリジナルグッズの数々

     東京「大手町の絶滅メディア博物館」は、原則として平日の11時〜19時で開館中。携帯電話や音楽プレーヤーを展示した「高円寺の絶滅メディア博物館」は毎週木曜日の19時〜23時にオープンしています。収蔵品など詳しくは公式サイト、開館スケジュールは公式Twitter(@extinct_media)にて発信されています。

    【大手町の絶滅メディア博物館】
    東京都千代田区内神田2-3-6 楓ビル1階

    【高円寺の絶滅メディア博物館(高円寺三角地帯)】
    東京都杉並区高円寺北2-1-24 村田ビル1階

    <取材協力>
    川井拓也さん(@takuyakawai)

    (取材・撮影:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 美少女プラモ写真の撮影裏側が話題 腹ばいで撮る「ご機嫌な人」に10万いいね
    インターネット, おもしろ

    美少女プラモ写真の撮影裏側が話題 腹ばいで撮る「ご機嫌な人」に10万いいね

  • 映画ファンが選んだ「洋画でよく見るアイテム」3選 X投稿が話題に
    インターネット, おもしろ

    映画ファンが選んだ「洋画でよく見るアイテム」3選 X投稿が話題に

  • Insta360、新製品「GO Ultra」登場 ポケットサイズで高精細4K映像
    商品・物販, 経済

    Insta360、新製品「GO Ultra」登場 ポケットサイズで高精細4K映像…

  • 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に
    エンタメ, 映画

    映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

  • 支援金1億円超のクラウドファンディング不正流用 映画化プロジェクトが中止へ
    インターネット, 社会・物議

    支援金1億円超のクラウドファンディング不正流用 映画化プロジェクトが中止へ

  • 車の中に潜んだペニーワイズ!売りに出したあとで気づいたうっかりミス
    インターネット, おもしろ

    車の中に潜んだペニーワイズ!売りに出したあとで気づいたうっかりミス

  • 名刺入れの中には半券などがビッシリ
    インターネット, おもしろ

    映画の紙チケットや半券は名刺入れに!映画好きが保管方法を紹介

  • 東洋の魔窟「九龍城砦」を約10億かけ再現 「トワイライト・ウォリアーズ」美術メイキング映像公開
    エンタメ, 映画

    東洋の魔窟「九龍城砦」を約10億かけ再現 「トワイライト・ウォリアーズ」美術メイ…

  • ホラー映画「ソウX」と婚活イベントが異色コラボ 色んな意味でドキドキしそう
    企業・サービス, 経済

    ホラー映画「ソウX」と婚活イベントが異色コラボ 色んな意味でドキドキしそう

  • ぬいぐるみキーホルダー「はらでぐちくんといっしょ」
    商品・物販, 経済

    インパクト大!横浜市歴史博物館が「筒形土偶」のぬいぐるみキーホルダー発売

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年
    ゲーム, ニュース・話題

    ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    2. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    3. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    4. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    5. 特別災害対策本部車(国土交通省)

      消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

      東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト