おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

2022年6月20日よりドローンの登録が義務化 そのポイントは?

 空中撮影やホビーなど、広く使われるようになったドローン(無人航空機=UAV)。現在は離れた場所への無人配送実験なども行われていますが、広く利用されるのに従って増加するのがトラブルです。

 現在もドローン運用者の資格認定や、飛行制限区域などの規定が存在していますが、2022年6月20日からは一定規模以上のドローンに国土交通省への機体登録が義務化されます。そのポイントをご紹介しましょう。

  • ■ ドローン登録の目的は?

     今回のドローン(無人航空機)登録義務化は、2020年の改正航空法施行にともなうもの。新設された第百三十一条の三~十四の条文が根拠となります。

     この背景にはドローンの活用が広まる中、事故や必要な安全性の審査を受けないまま無許可で運用する事態がたびたび発生しており、飛行の安全が十分に確保できていないという現状があります。

     このため、一定規模以上のドローンを登録制にし、機体の性能情報や所有者情報を把握した上で、事故などの原因究明や、安全に運用できるルールづくりに役立てようというのが、今回の目的です。

     この取り組みは日本だけでなく、アメリカ連邦航空局(FAA)でも一定規模以上のドローンについて登録が義務化されています。新しく、発展途上の航空機を既存のものと共存させるために必要な手続きといえるでしょう。

    アメリカ連邦航空局(FAA)の(スクリーンショット)FAADroneZone

    ■ 「ラジコン飛行機」も含むドローンが登録対象

     ドローンは航空法第二条22項に規定されていますが、これまでは航空法施行規則第五条の二で「重量が200g未満」は除く、とされていました。今回の改正にともない、この重量が「100g未満」と引き下げられ、重量100g以上のドローンが登録義務化の対象として設定されました。

    マルチコプター型のドローン

     これには一般的に「ドローン」と認識されているマルチコプター型のほか、ラジコン飛行機やヘリコプターも含まれます。ラジコン飛行機やヘリコプターの愛好者は、自身が飛ばしている機材が重量100g以上であるかをチェックしておきましょう。

    ■ 登録申請する際の注意点

     ドローンの登録は、安全な飛行を確保するために義務付けられるもの。このため、機体の安全性を最優先し、メーカーが機体の安全性に懸念があるとしてリコールや回収を行った機体、事故が多発している機体などは、国土交通大臣が「登録に適さないもの」として指定することになっています。

     ユーザーが登録申請する際は、メーカーからの安全情報が出ていないか注意し、所有する機体が登録可能であるかを確かめましょう。

     ラジコン機などは、愛好者が自作するケースもあります。この場合を含め、落下したり衝突した際に人を傷つけるような突起があるものも登録ができません。もちろん、安全に操縦・飛行ができないものも同様です。

    ■ 登録の流れ

     ドローンの登録はオンラインのほか、書類提出による申請が可能。所有者の氏名や住所のほか、登録するドローンのメーカー、型番などの情報を入力し、提出します。市販品を改造している場合は、その概要などの情報も一緒に提出する必要があります。

     登録に際しては所有者の厳格な本人確認が必要となります。個人の場合はオンラインの場合、マイナンバーカード、運転免許証、パスポートのいずれか。郵送の場合は住民票(コピー不可)または健康保険証、運転免許証などいずれか2種類のコピーを申請書に同封してください。

     所有者が法人の場合、オンラインではgBizIDが利用可能。郵送の場合は登記事項証明書または印鑑証明書が必要です。

     日本に住居を有しない外国人の場合、パスポートの写し及び公的機関が発行した氏名、住所、生年月日が確認できる書類の写しが必要。代理人による申請ではこれらの書類のほか、委任状など代理権を証明する書類も必要です。

    ■ 申請方法で異なる登録手数料と支払い方法

     登録手数料は申請方法によって異なります。マイナンバーカードやgBizIDを利用したオンライン申請の場合、1機目は900円、2機目以降は1機あたり890円がかかります。

     マイナンバーカードやgBizID以外のオンライン申請では、1機目が1450円、2機目以降は1機ごとに1050円となります。紙媒体による申請の場合、1機目は2400円、2機目以降は1機ごとに2000円かかります。

     この手数料は新規登録と更新申請手続きで必要となります。支払い方法はクレジットカード決済のほか、インターネットバンキングやATMによる振込み(電子納付)が可能。

    ■ 登録したドローンに関する義務

     登録申請が受理されると、審査の結果安全性に問題がないことが確認されると、ドローン1機ごとに登録記号(JUから始まる数字とアルファベットの組み合わせ)が発行されます。一般の航空機と同様、機体に規定のサイズで登録記号の記載が義務付けられます。

     登録記号のサイズは、ドローンの機体規模(重量)によって2種類に分かれます。25kg以上の機体は高さ25mm以上の文字で、25kg未満の場合は高さ3mm以上の文字で、マジックやシールなど耐久性のある方式により、外部から確認しやすく容易に取り外せない方法で記載しなければなりません。

     人間が操縦する航空機の場合、航空管制を受けるための無線機を搭載しています。登録義務のあるドローンも同様で、機体の識別情報を無線で発信する「リモートID機能」の搭載が義務付けられます。

     リモートID機能は、有人航空機のADS-Bと同じく、機体の製造番号と登録記号、そして飛行する位置と高度、速度、時刻の情報を1秒に1回以上送信(通報)するもので、どんなドローンがどこで飛行しているかを識別するために使われます。ここに所有者や使用者の情報は含まれません。

     これに対応した機器は内蔵型と外付型を想定しており、改正航空法に適合したドローンであれば内蔵型、それ以外の機体では外付型を選択する形になるでしょう。送信される電波はBluetoothやWi-Fiの規格によるものとされています。

     リモートID機能の搭載には例外規定があり、機体を十分な強度のヒモ(長さ30m以内)で繋いで飛行させる場合や、あらかじめ国に届け出た特定区域で十分な監視体制のもと実施される飛行、警察や海上保安庁が警備など秘匿が必要な業務で実施する飛行では免除されるとのことです。

    ■ 登録義務の例外

     ドローンは発展途上の航空機であり、新しい技術を反映させた機体が毎年のように誕生しています。これらの飛行を妨げないため「試験飛行」名目であれば、ドローンの登録を不要とすることができる例外規定があります。

     ただし、いくら試験飛行であっても野放図にされるわけではなく、国にあらかじめ届け出た区域から飛び出ないようにする措置や、試験に関係ない第三者が区域内に立ち入れないようにするなど、安全措置を講ずることは必要です。

     ドローンの登録について、国土交通省では「無人航空機登録ポータルサイト」を開設し、解説の動画やハンドブック(PDF版)などを掲載しています。すでにラジコン飛行機やヘリコプターを含むドローンをお持ちの方、これから購入を予定している方は、参照しておくことをお勧めします。

    <参考>
    国土交通省「無人航空機登録ポータルサイト
    アメリカ連邦航空局(FAA)「FAADroneZone

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • イギリスの外務・英連邦・開発省(FCDO)の公式Xアカウント
    ゲーム, ニュース・話題

    ゲームコントローラーが戦争に使われてる?イギリス、ロシアへの輸出を禁止

  • (C)Disney
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    東京ディズニーリゾート、スペシャルドローンショー「マジック・イン・ジ・エア」を全…

  • 「けんせつ探検隊 2023」を開催
    イベント・キャンペーン, 経済

    小中学生のみんなー!建設現場が見学できるぞー!「けんせつ探検隊 2023」全国1…

  • ACSLの鷲谷社長(左)と万国郵便連合の目時事務局長(右)
    企業・サービス, 経済

    日本のACSL ドローン関連企業として初めて万国郵便連合に加盟

  • 画像:国土交通省 三次河川国道事務所公式Twitter(@miyoshi_mlit)より
    インターネット, 雑学・コラム

    雪の中で立ち往生したら 覚えておきたい「道路緊急ダイヤル(#9910)」

  • 空母ジョージ・H・W・ブッシュ艦上のMQ-25(画像:U.S.Navy)
    宇宙・航空

    アメリカ海軍の無人空中給油機MQ-25 初めての空母運用試験終了

  • 離陸するソーラー無人機ゼファーS(画像:Airbus)
    宇宙・航空

    エアバスのソーラー無人機「ゼファーS」 クラスの高度世界記録を樹立

  • 画像:国土交通省 高知河川国道事務所Twitter(@mlit_kochi)のスクリーンショットです
    インターネット, 社会・物議

    堤防ブロックはがしてBBQの台座利用 高知河川国道事務所が「絶対にやめて」

  • フランス航空宇宙軍のH225M(Image:フランス航空宇宙軍)
    宇宙・航空

    フランス軍 H225M捜索救難ヘリと無人ヘリ試作機を追加発注

  • 初飛行した「ロイヤル・ウィングマン」試作1号機(Image:Commonwealth of Australia)
    宇宙・航空

    オーストラリア空軍の戦闘機連携ドローン「ロイヤル・ウィングマン」試作機初飛行 追…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    2. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    3. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    4. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    5. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト