おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【建物萌の世界】第28回 戦前の競馬場を訪ねる

update:

今年、2014年はJRA(日本中央競馬会)創立60周年。記念の年として、記念競走を含めて様々なイベントが開催されています。戦前から競馬を開催していた日本競馬会(独占禁止法に抵触するとしてGHQの命により1948年解散)を引き継いだ国営競馬の受け皿として、1954(昭和29)年に公布された日本中央競馬会法に基づいて設立されたのが、日本中央競馬会という訳です。従来の「NCK」に代わり、JRAの略称を対外的に使うようになったのは1987(昭和62)年のこと。

  • 【関連:おたく温故知新-第6回 競馬にもアニメ・まんがが進出! おたく馬名の数々】

    そこで今回は、昔の競馬を感じさせる場所を訪ねてみようと思います。
    日本で初めて、本格的な西洋競馬が継続して開催されたのが、1866(慶応2)年に開設された神奈川県横浜市の根岸競馬場。開設当時は居留地の外国人が運営する競馬場だったのですが、後に日本人による運営に代わり、馬券も発売されるようになります。ちなみに、日本人の所有馬で初めて勝ったのが、西郷隆盛の弟、西郷従道のミカン。騎手も自身が務めた上での勝利でした。
    後に横浜競馬場と改称された根岸競馬場は、1942年(昭和17)年の開催を最後に翌年海軍用地となり、スタンド内部には印刷工場が造られました。戦後は進駐軍が接収してスタンドは印刷工場、コース内側にあったゴルフ場はそのままレクリエーションの為のゴルフ場となり(いわば「居抜き」ですね)、後にアメリカ海軍が管理する土地となります。終戦間もなくからの度重なる要請に応え、敷地が返還され始めたのは1964(昭和39)年。1969(昭和44)までに大部分が返還され、現在はJRAが管理する「根岸競馬記念公苑」と横浜市の「根岸森林公園」になっています。そこには、1981(昭和56)年に返還された1930(昭和5)年竣工の一等馬見所(スタンド)が残り、根岸競馬場の向正面部分に当たる根岸競馬記念公苑からは、木立からスタンド上部が顔を覗かせている様子を見られます。

    根岸競馬場跡全体図

    根岸競馬場跡全体図

    根岸競馬記念公苑から見た一等馬見所

    根岸競馬記念公苑から見た一等馬見所

    設計はベーリック・ホール、関東学院など、横浜の建物を多く手がけたジェイ・H・モーガン。施工は大倉土木(現:大成建設)。かつては隣接する二等馬見所や下見所(パドック)なども残っており、一等馬見所と共にYMOの映像作品『PROPAGANDA』(1984年)のロケ地として知られていたのですが、昭和の末に老朽化の為、取り壊されました。

    旧根岸競馬場一等馬見所

    旧根岸競馬場一等馬見所

    目玉のように見える塔屋上部にある丸窓の周囲は、遠目からだとボロボロになっているように見えますが、実は植物文様の装飾。

    塔屋のアップ

    塔屋のアップ

    当時の写真や復元模型を見ると、かつてはスタンド上部に屋根があり、その上に貴賓室や決勝審判室などがあったことが判ります。屋根の骨組は戦後も長く残っていましたが、2000年代に老朽化で崩落の危険がある為撤去されました。

    復元模型

    復元模型

    現在の様子

    現在の様子

    現在、この一等馬見所は横浜市の所有となっていますが、建物に接した旧4コーナーからホームストレッチにかけての敷地は、現在もアメリカ海軍根岸住宅地区となっており、観客席側の様子はそちらからしか窺うことができません。根岸住宅地区は日米間で返還が合意されているので、将来的には全体をぐるりと見て回ることができるでしょう。
    ただ、建物の修復作業は全くと言っていいほど行われておらず、現在は耐震性に問題があるとのことで周囲をフェンスで囲い、立ち入り禁止になっています。根岸住宅地区返還後は、歴史的遺産として保存・活用していくことが考えられますが、修復費用が莫大で、横浜市の予算だけでは負担しきれない……という話もあります。全体をツタが覆い、コンクリートも劣化が進んでいるように見えるので、はたして残していけるのか心配なところ。

    ツタがはう観客席

    ツタがはう観客席

    根岸競馬場のスタンドは立ち入り禁止ですが、現在も戦前そのままの姿で活用されている競馬場のスタンドが宮崎にあります。
    宮崎神宮のすぐそば、宮崎市花ヶ島町にある旧宮崎競馬場は1907(明治40)年開設。戦時中の1944(昭和19)年に陸軍に接収され、戦後はJRAに返還されたものの競馬は再開されず、地方競馬が施設を借り受けて競馬を開催していました。が、これも1963(昭和38)年、赤字ではなく馬資源の枯渇(出走馬が確保できなくなった)という、今では信じられないような理由で廃止されてしまいます。それ以降は1956(昭和31)年から競馬場施設を利用して始まっていた、抽せん馬(現:JRA育成馬)育成事業の施設として活用されるようになり、現在は宮崎育成牧場と改称されています。また、利用者登録制のWINS宮崎も併設。
    ここに残されているのは、1931(昭和6)年に作られた旧一等馬見所(スタンド)。戦後の地方競馬開催時にも使われていたので、きれいに整備された状態です。

    旧宮崎競馬場一等馬見所

    旧宮崎競馬場一等馬見所

    装飾の少ない、ある意味モダンなデザインですが、事務所の入口とおぼしき部分の庇には若干の装飾的要素があります。観客席にはコース側からの他、裏側から最上段へ通じる階段が左右に。

    建物入口

    建物入口

    観客席への階段

    観客席への階段

    屋根を支える骨組はリベットで組み上げられており、無骨な表情を見せています。所々にある柵は木製。こまめに手入れしているのか、腐食はほとんど見受けられません。

    屋根を支える鉄骨

    屋根を支える鉄骨

    木製の柵

    木製の柵

    上部には決勝審判室だったと思われる部屋、観客席の最上段には放送室があります。内部にはかつて使われていた放送機器がそのまま残っていました。

    最上部に決勝審判室らしき部屋が

    最上部に決勝審判室らしき部屋が

    旧放送室

    旧放送室

    観客席の下にあたる部分は、現在馬場や施設管理に使う資材倉庫となっています。

    観客席の真下

    観客席の真下

    この旧一等馬見所を含む地域は一般に開放されており、タイミングが良ければJRA育成馬の調教風景を見ることができます。「馬に親しむ日」や、育成馬を売却するセリであるブリーズアップセール前に行われる「育成馬展示会(旧称:馬の卒業式)」などでは、来場者がここでイベントを楽しむ姿が。ダートコース(中央競馬の規格なので一周1600m)を走る馬を見ていると、競馬場時代の様子が何となく想像できます。

    イベントでスタンドに集まる人々

    イベントでスタンドに集まる人々

    競馬場時代を想像できる

    競馬場時代を想像できる

    根岸(横浜)競馬場と宮崎競馬場は、戦後一度も中央競馬は開催されていないのですが、1991(平成3)年まで「開催休止中の競馬場」という扱いでした。これは競馬法施行規則で、1場ごとの開催日数の制限があり、この2場分の開催日数を「競馬が開催できない場合は、その開催日数を他の競馬場に振り分けることができる」という規定を使って他場に振り替えることで、全体の開催日数を確保していたから、という事情もあったものです。1991(平成3)年の競馬法改正に伴う規則(農林水産省令)改正で制限が緩和された為、無理に「休止」扱いを続ける必要がなくなり、実情に合わせ競馬場としては正式に廃止されました。
    この他、戦前の競馬場スタンド遺構としては、鳴尾競馬場(旧阪神競馬場)の一等馬見所がごく一部、とある女子高の施設として保存されています。貴賓室を中心とした玄関と建屋部分のみで、観客席は残されていません。この建物は戦時中、競馬場が鳴尾飛行場として転用された際、管制塔として使用されたという歴史も。
    日本ダービーやジャパンカップをはじめとする大レースが開催される、府中市の東京競馬場。ここには、1933(昭和8)年の開場から1967(昭和42)年まで使用された初代スタンドの面影を残すものがあります。

    初代スタンドのデザインを残す馬霊塔

    初代スタンドのデザインを残す馬霊塔

    新スタンド(2代目スタンド)完成の1968(昭和43)年、初代スタンドの特徴であった塔屋のデザインを模して作られた馬霊塔です。ここには馬頭観音の他、馬主や調教師らが建立した、斃死した馬の墓碑も並んでいます。最も知られているのが、旧名パーフェクトの通り生涯10戦10勝、1951(昭和26)年の日本ダービーをレコード勝ちした10日後、破傷風により急死したトキノミノルのもの。馬主の永田雅一と親交が深かった作家の吉屋信子が追悼文に書いた「ダービーを勝つために生まれてきた幻の馬」という言葉が有名です。

    幻の馬トキノミノル碑

    幻の馬トキノミノル碑

    大映の社長であった永田雅一はこの後、トキノミノルをモデルにした映画『幻の馬』(1955年)も製作しています。東京競馬場でカメラを併走させてレース場面を撮るという、JRA全面協力の素晴らしい作品なのですが、映像ソフト化されていない幻の映画となっています。この他八大競走優勝馬では、1935(昭和10)年のダービー馬でレース後の調教中に故障し、予後不良となったガヴアナー、春の天皇賞を制した唯一の牝馬レダ(天皇賞を制した1953年秋、毎日王冠のレース中に故障し、それが元で死亡)の墓碑も。

    ダービー馬ガヴアナー碑

    ダービー馬ガヴアナー碑

    天皇賞馬レダ碑

    天皇賞馬レダ碑

    また、有馬記念が行われる千葉県の中山競馬場には、正門の奥に戦前に作られた旧正門が「メモリアルゲート」として保存されており、かつての姿を見ることができます。競馬場に行った際、これら昔の痕跡を探してみるのも一興ですよ。

    (文・写真:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • スイカじゃなくて名馬がシンカ!? JRA×スイカゲームの特別版「メイバゲーム」配信スタート
    ゲーム, ニュース・話題

    スイカじゃなくて名馬がシンカ!? JRA×スイカゲームの特別版「メイバゲーム」配…

  • JBBAが牧場見学の自粛を呼びかけ 馬インフルエンザの感染拡大防止のため
    社会, 経済

    JBBAが牧場見学の自粛を呼びかけ 馬インフルエンザの感染拡大防止のため

  • CM「UMAJO ON AIR」長澤まさみ
    企業・サービス, 経済

    長澤まさみの休日は競馬ざんまい!?JRAの新CM「UMAJO ON AIR」篇が…

  • コパノリッキーのラッキークレープ
    ゲーム, ニュース・話題

    大井競馬場に東京メガイルミの「ウマ娘」コラボスイーツ&グッズが期間限定で登場 1…

  • 1992年天皇賞(春)の単勝馬券(おしみさん提供)
    ゲーム, ニュース・話題

    ウマ娘が結んだ親子の競馬ロマン トウカイテイオー対メジロマックイーンのライバル馬…

  • 画像提供:(有)上山牧場さん(@kmym_bokujo)
    インターネット, おもしろ

    飼育スタッフに「ぶちゅ~!」 熱烈なキスをする仔馬に爆笑

  • もにゃゐずみさんデザインの「ハズレ馬券トランプ」
    インターネット, おもしろ

    モチーフは一番人気で「飛んだ」馬 競馬場気分の「ハズレ馬券トランプ」

  • TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』ぱかうけゴールドシップのからしマヨやきそば風味
    アニメ/マンガ, 商品・グッズ

    ウマ娘×ばかうけで「ぱかうけ」爆誕 作品登場のやきそばの味を再現

  • 「ウマ娘 プリティーダービー」でも人気のゴールドシップ(2013年有馬記念勝利時)
    インターネット, 社会・物議

    ウマ娘フィーバーで牧場見学を考えている方は必見!牧場を訪問する際の注意点

  • 企業・サービス, 経済

    馬とともに変化する景色とお酒を楽しむ「馬車BAR」帯広の街をゆく

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年
    ゲーム, ニュース・話題

    ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト