おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

プロペラ機の傑作「DC-3」 神戸での体験フライトに参加してみた

update:

世界で初めて商業的に成功した旅客機として知られるプロペラ機の傑作、ダグラス(現ボーイング)DC-3。現在、ブライトリングのDC-3が世界一周ツアーの一環として、日本の空を飛んでいます。今回このDC-3に、メディアとして搭乗する機会を得ましたので、その様子をお届けします。

  • 【関連:これでお別れ! 海上自衛隊YS-11、最後の同乗レポート】

    ブライトリングDC-3は、世界一周で訪れた各地でVIPを対象とした特別フライトを実施しています。しかし日本ではVIPではなく、熊本・神戸・福島という、大地震に見舞われた被災地の子供たちにぜひ飛行を経験してほしいという意向で、子供たちが乗ることになりました。この他にも岩国基地フレンドシップデイでの特別展示や、レッドブル・エアレース千葉大会での展示飛行など、多くの場所で人々の目に触れる機会が用意されています。これだけ多く見られるのは日本だけ。この世界一周飛行の中で、日本は特別な場所なのです。

    やってきたのは神戸空港。すでに熊本で子供たちが乗り、岩国基地フレンドシップデイでの特別展示を経て、DC-3が翼を休めている場所です。ここではこれからの行程に備えた入念なメンテナンスも実施されました。

    ■子供たちの体験フライト

    神戸で体験フライトをするのは、神戸海洋少年団の子供たち。少子化などの影響を受けて、2011年に一度廃団となったのですが、2017年の神戸開港150年を控えた2016年に復活しました。今回飛ぶのは小学校高学年を中心としたメンバーです。フライトの前には、まずDC-3はどんな飛行機なのか、軽く紹介する場が設けられました。講師役は、かつて航空雑誌の編集長を務めていた中村浩美さんです。

    中村浩美さんによるDC-3講座

    中村浩美さんによるDC-3講座

    全日空(ANA)創立時の主力機材でもあったDC-3ですが、日本の航空路線から姿を消して半世紀ほどが経過しています。乗ったことがある人も多くは70代以上。子供たちにしてみれば、飛行機といえばジェット機しか知らないことが多いので、プロペラ機、それもレシプロエンジンの旅客機は初めての経験です。

    出発前の記念撮影

    出発前の記念撮影

    子供たちが乗り込みます。現代の旅客機は主翼の下付近の主車輪の他、機首に車輪がある「前輪式」と呼ばれるレイアウトですが、DC-3は機体後尾部に車輪を持つ「尾輪式」と呼ばれるもの。駐機中は機首が斜め上を向いた状態になるのが特徴で、かつてはこの方式が主流でした。乗り降りは機体後部にある、階段(エアステア)と一体化した扉から行います。強度の関係で、1人ずつ乗り込んでいきます。

    フランシスコ・アグーロ機長が出迎える中、乗り込む子供たち

    フランシスコ・アグーロ機長が出迎える中、乗り込む子供たち

    左右のエンジンを始動させ、出発。ふたつのP&W製R-1830(ツインワスプ)空冷二重星型14気筒エンジンがハーモニーを奏でながら滑走路に向かいます。

    エンジン始動

    エンジン始動

    離陸してもジェット旅客機のように急角度ではなく、ゆっくりと上昇していきます。とても優雅な印象です。

    離陸し上昇するDC-3

    離陸し上昇するDC-3


    神戸市上空を飛ぶDC-3

    神戸市上空を飛ぶDC-3

    30分ほどのフライトを終えて、DC-3が帰ってきました。

    戻ってきたDC-3

    戻ってきたDC-3

    飛行機から降りた子供たちは、フランシスコ・アグーロ機長、ラファエル・ファブル副機長、そしてキャビンアテンダント役のコーディーネーターである志太みちるさんに、お礼として手旗信号を披露。

    お礼の手旗信号

    お礼の手旗信号

    神戸海洋少年団の引率者の方にお話をうかがうと、
    「普段の活動では船に乗って見ているので、全体像を把握しきれない面もある神戸港の姿を上から見せてやりたかった」
    との狙いを話してくれました。

    実際に乗った子供たちの話からは、空から見た大阪城など大阪や神戸の街並みの感想はもちろんのこと、
    「上から見ると、水深の深さの違いが色合い(深いと濃くなる)で判ったので、港のどこが深くなっていて、船が通る道がどこかがよく判った」
    と語る女の子もいて、とても勉強になったようです。

    フライト後の記念撮影

    フライト後の記念撮影

    ■いよいよ体験フライトへ

    子供たちのフライトが終わり、いよいよ筆者たちの番がやってきました。機体のほとんどは金属製ですが、昇降舵や補助翼などは布(羽布)張りです。

    1人ずつエアステアを上り、機内へと足を踏み入れます。機首が斜め上を向いている尾輪式の旅客機なので、前方の席に向かうまでは結構な上り勾配。以前全日空が発足した当時のキャビンアテンダント(当時の名称は「スチュワーデス」)OGの方にお話をうかがったことがあるのですが、駐機中にヒールのある靴でこの勾配を歩くのはかなりきつく、時に足首をひねってしまう人もいたとか。実際に経験してみると、そうなるのもうなずけます。

    「乗るのは1人だけ」の注意書きがあるエアステア

    「乗るのは1人だけ」の注意書きがあるエアステア

    与圧機構がついていないため、窓は四角く大きなもの。窓枠と頭上の小さな荷物棚(ハットラック)のトリム部分は木製です。空の旅が特別なものであった頃を思わせるインテリアですね。

    木製の窓枠

    木製の窓枠

    コクピット内はオリジナルの計器を残しつつも、現代の航空事情に合わせて無線機やナビゲーションシステムなど、最新式のものが混在しています。ここは博物館で保存展示するわけではなく、現役で飛び続けるために必要な部分。

    現代の計器と古い計器が共存するコクピット

    現代の計器と古い計器が共存するコクピット

    フライトに先立ち、アグーロ機長のあいさつと、キャビンアテンダント役を務める志太さんから飛行に際しての注意説明が行われました。通常の旅客機同様、特別仕様の「安全のしおり」が配られます。機体は与圧されていないので、上空でも非常口が開いてしまうため、緊急時機長の指示がない限り、手を触れないよう注意してほしいとのこと。

    安全のしおり

    安全のしおり

    いよいよエンジン始動。最初はビリビリとしたエンジンの振動が伝わってきましたが、暖機運転を続けていくと徐々にそれが和らいでいきます。思った以上に滑らかに回転するので驚きました。滑走路へと向かう間、空冷エンジンのため、エンジンで熱せられた空気を素早く排出するよう、エンジンカウル後方にあるカウルフラップは全開状態。

    滑走路へと向かう

    滑走路へと向かう

    離陸すると冷却用空気の流量が上がるので、カウルフラップが閉じられました。DC-3はまず、大阪市へ向かいます。

    離陸

    離陸

    ■高度300m、間近に見える景色

    飛行する高度は、およそ300m。これは伊丹空港を発着する飛行機の支障にならないように設定されたものですが、おかげで地上の景色がよく見えます。大阪港国際フェリーターミナル上空で旋回。阪神高速4号湾岸線の港大橋を横に見ながら北上を始めます。

    阪神高速4号湾岸線・港大橋

    阪神高速4号湾岸線・港大橋

    ユニバーサルスタジオ・ジャパンや京セラドームを過ぎ、淀川に差し掛かったところで、今度は西へと向きを変え、神戸へと戻っていきます。やがて甲子園球場が見えてきました。

    甲子園球場

    甲子園球場

    神戸メリケンパーク、ポートタワーが見えてきたところでまた向きを変え、神戸空港へ。

    メリケンパークとポートタワー

    メリケンパークとポートタワー

    明石海峡大橋をバックにした神戸空港が見えてきました。西向きの滑走路に着陸します。タイヤが滑走路とこすれる「キュッ」という音が聞こえなければ、いつ接地したかも判らないようなエレガントな着陸でした。しばらく主車輪のみで滑走し、徐々にお尻のほうが下がってきて尾輪が接地します。所要時間およそ30分。夢のようなフライトでした。

    神戸空港

    神戸空港

    ■アグーロ機長インタビュー

    フライト終了後、アグーロ機長のインタビューが行われました。このDC-3は、1940(昭和15)年に作られた製造番号2204。2017年で77歳になります。アグーロ機長が代表を務めるスイスのNPO法人「スーパーコンステレーション・フライヤーズ協会」が所有し、同じくスイスの時計メーカー、ブライトリングがスポンサーとなって飛行可能な状態を維持している機体です。

    「この飛行機は2か所を除いてオリジナルの状態を維持しています。変更した2か所というのは、まずは客席です。これは現代のものに置き換えてあります。そして計器。ナビゲーションシステムや無線機など、現代の規格に沿ったものに変更しています。このふたつを除けば、エンジンもプロペラも、すべてオリジナルのままです。DC-3はトータルで1万6000機あまりが生産されましたが、現在でも100~150機ほどが現役で飛び続けているとみられています。中にはエンジンを換装(レシプロエンジンからターボプロップエンジンに)するなどしたものもあり、オリジナルの状態で飛んでいるのは、おそらく100機を下回るのではないでしょうか」

    オリジナルと違うのは2か所のみと語るアグーロ機長

    オリジナルと違うのは2か所のみと語るアグーロ機長

    ブライトリングDC-3は、アメリカン航空を振り出しに、1942年から1944年まではアメリカ陸軍航空隊に徴用され、輸送機として使用されました。この時に非常に珍しいことがあったそうです。

    「グリーンランド周辺で使用されていた時のことです。飛行場に着陸する前、乗員がドイツ軍の潜水艦(Uボート)を見かけたんだそうです。飛行場に戻ったのちにそのことを報告したのですが、あいにく潜水艦を攻撃できる飛行機はありませんでした。しかし、見つけた以上黙って見過ごすわけにはいかない。できる限りのことはしようと、このDC-3に人の手で持ち運べるサイズの爆弾を搭載し、飛び立ちました。機体後部の貨物室のドア(与圧されていないので簡単に開けられる)を開け、注意深く海面を観察します。Uボートを見つけ、貨物室から手で爆弾を落として攻撃した……というエピソードがありました。残念ながら、Uボートを沈めることはできなかったそうです」

    このエピソードは、アグーロ機長が製造番号を頼りに機体の履歴をたどっている際、発見したそうです。

    軍からアメリカン航空に復帰したのち、アメリカ国内でいくつかの所有者を経てスーパーコンステレーション・フライヤーズ協会の所有となり、スイスの登録記号「HB-IRJ」で現在は運用されています。

    今回の世界一周ツアー、日本での飛行を終えると、いよいよ太平洋を横断することになります。これはDC-3にとって、大きなチャレンジになるとのこと。

    「通常、DC-3の最大航続時間は8時間です。しかし、日本を出発すると次の経由地までは10~11時間かかります。そのままだと燃料が足りないので、機内中央部の座席を撤去し、そこに燃料タンクを増設することにしました。これで最大13時間程度飛ぶことができます。それでも、途中トラブルが発生した際に緊急着陸できる飛行場がないため、目的地までの天候が完全にクリアにならないと飛ばないことにしています。また、北極に近いところを飛ぶので、寒さ対策も非常に重要で、機体が凍り付かないような気温であることも必要です。古い飛行機ですから、現代のように着氷防止装置がついていないのです。大きなチャレンジとなるので、絶対安全であるという確証が得られるまでは、天候を待ち続けることになります」

    燃料タンク増設用に座席を取り外した部分

    燃料タンク増設用に座席を取り外した部分

    これはそのあと待ち受けている大西洋横断の時も同様だそうです。世界一周に成功すると「もっとも古い飛行機による世界一周飛行」という記録になるそうですが、記録狙いで無理をするのではなく、飛行機の状態を最優先にして飛ぶとのこと。ぜひ無事に達成してほしいですね。

    DC-3クルー。左から志太さん、アグーロ機長、ファブル副機長

    DC-3クルー。左から志太さん、アグーロ機長、ファブル副機長

    ブライトリングDC-3はこの後、福島で再び子供たちを乗せて飛んだ後、6月3日・4日にはレッドブル・エアレース千葉大会のスペシャルサイドアクトとして、コースのエアパイロンと同じくらいの高さを飛行する予定です。

    (取材・写真:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • ブライトリングDC-3(Photo: Breitling SA
    宇宙・航空

    約半世紀ぶりにDC-3が日本の空を飛ぶ!ブライトリングDC-3ワールドツアー

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる
    エンタメ, 映画

    「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる

  • ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

  • 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」
    エンタメ, 芸能人

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現…

  • カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)
    イベント・キャンペーン, 経済

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」…

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • トピックス

    1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
    2. 工場労働者2138人、1万時間の作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場労働者2138人、1万時間の手作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場向け自動化ロボットの研究開発を行うテクノロジー企業、Build AIが、工場労働者2138人による合計1万時間の作業映像をオープンソース…
    3. お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      「解体しながら飲む」が合言葉。童話でお馴染みの「お菓子の家」を、そのまま大人向けに置き換えたような、その名も「つまみの家」がXに登場しました…
    4. 作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業中に「猫」と「たき火」の癒やしを感じながら集中できる……そんな新感覚のゲーム「たき火と猫」のSteamストアページが公開されました。本作…
    5. アカウント1の投稿

      【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト