おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

海自の金曜カレーは習慣になるだけの理由があるかも?一般家庭にも浸透する金曜カレーの謎

 海上自衛隊には週末の昼にカレーを食べる習慣があります。週休二日制の導入前は土曜の昼、週休二日制が導入されて以降は金曜昼に出されており、「海上自衛隊カレー(海自カレー)」のほか「金曜カレー」と呼ばれることもあります。

 その金曜カレー。単なる伝統や、よく言われる「曜日感覚を保つため」という理由ではなく、今に受け継がれるだけの理由があるのかもしれません。その可能性を示唆する調査結果を、3月6日にエスビー食品が発表しました。

  • ■金曜カレーの理由「曜日感覚を保つため」は実は後付け?

     毎週末カレーを食べる理由として、長い航海の交代勤務の中で、失いがちな「曜日感覚を保つため」というのが広く知られています。毎週同じ曜日に同じメニューを食べることで、曜日感覚を呼び覚まそう。ということですね。

     しかし、海上自衛隊の公式サイトに「いつの頃からか規則的(週末)に食べる慣習が定着してからの説明と考えられます」と有る通り実は後付け説が濃厚。

     土曜時代に給養員(一般で言うコックさん)が半ドン(半日)で上がるため、サクっと作れて片づけの楽なメニューがカレーだったから……という説の方が、習慣化の理由としては現実的と言われています。まるで本音と建て前みたい。

     でもなぜ週末規則的に食べる習慣が未だ残っているのでしょう。ひとくくりに「伝統」と言えば簡単ですが、海上自衛隊は船上という狭い空間での活動が前提のため、無駄な動きはとことん嫌い、少ない労力で高い結果を重視する「効率主義」の傾向があります。

     このため、もし調理の効率が理由ならば、現代は昔にくらべずっと楽なはず。金曜にカレーを食べる文化なんてとっくの昔に削られていてもおかしくありません。

    ■家庭でもカレーを食べる機会が多い曜日は「金曜日」

     エスビー食品の発表では、冒頭海自カレーの存在に触れつつ、株式会社ライフスケープマーケティングの「食MAP(R)データ」(「家庭での夕食時 カレー食卓登場頻度<曜日別>」対象期間:2017年1月~12月 対象世帯:2人以上世帯)で、家庭でカレーを食べる機会の多い曜日は「金曜日」ということが分かったと知らせています。

     そこで、普段自宅で手作りカレーを食べている全国の20代~50代の既婚の子供がいる男女各500人・計1000人(10歳刻みで250人ずつ)を対象に「家庭での手作りカレー実態調査」を実施。その結果をうけ、脳波実験も行っています。

     調査では1000人の中から、「金曜日に家庭で手作りカレーを食べると答えた人(494人)」を抽出。その人たちを対象に「金曜に手作りカレーを食べる理由」と「金曜日に手作りカレーを食べたくなる理由」を聞いています。これらの回答は「子供(家族)が好きだから」「準備や調理が楽」「食べると元気がでる」と、ある程度想定内。

    ■カレーを食べた日は普段より安眠効果が高く次の日の体調もいい?

     しかし、次の質問「金曜日の手作りカレーの効果」では、「金曜にカレーを作ると土日にゆっくりできる」という理由の次に、「金曜にカレーを食べると、土日も幸せな気持ちで過ごせる」、「土日家族の仲がいい」、「一週間のストレス解消になる」、「土日の体調がいい」、「土日、寝起きがいい」、「金曜にカレーを食べながら飲むと、二日酔いになりにくい」という自身や家族のメンタル、健康に与えるプラスの影響が割りと高い数値で挙げられています。

    金曜日の手作りカレーの効果

     さらに睡眠に関する質問では、ほぼ土日に休日をとっている人(851人)を抽出。一週間通して、睡眠満足度を調べると、予想どおり「土曜日」(67.2%)、「金曜日」(48.9%)、「日曜日」(47.2%)と週末に高い数値が集中しています。

     ところがこれに、カレーを食べた日を重ねると、さらに全ての曜日で平均して約4.8%高い満足度を示しています。もちろん、週末の満足度もその分上がっています。

     実はこれらの結果にはうなずくものがあります。そもそも海上自衛隊の前身となる海軍時代、カレーがメニューに採用された理由は、栄養豊富、一度に大量を作るのが容易、美味、さらにはスパイス(生薬)を贅沢につかった料理ゆえに、医学的に見ても新陳代謝の促進など健康効果が期待されるものであったから。

     実際、スパイスの効用には肝臓の働きを助けるターメリック(ウコン)、健胃作用のあるシナモン(桂皮)、クローブ(丁子)、ジンジャー(生姜)などがあります。つまりカレーは、簡単に作れる養生料理ということなんです。

    ■脳波を見ると…カレーを前にした子供のアゲアゲ反応がすごい

     さて、話を戻すと、この調査ではさらに深堀りすべく、脳波での実験も行われています。

     実験ではカレーを家族団らんの席で食べたいという回答が最多であった先の調査結果を参考に、家族全員で食べてもらって、脳波に与える影響(効果)を、同じように温かく香りがよく、スプーンで手軽に食べられる家庭の人気メニュー、ハンバーグとの比較の上、検証しています。

     被験者はカレーもハンバーグも双方好きな人が条件で、参加したのは父、母、小学校5年生以上高校生以下の子供計3人のユニット4家族(n=12)。実施順は、結果に偏りのないよう家族毎にカレーとハンバーグの順番を変更して行われています。

    【好意度:香りをかぐ前後の安静状態(10秒間平均の差)】

     まず、目を閉じた状態(視覚情報がない状態)でカレーの香りをかいでもらったところ、香りをかぐ前と比較して、10秒間の「好意度(好ましい状態、うれしい状態の時に上昇する脳波)」の差が、親の場合はハンバーグが1の差でやや有利。

     しかし子供では逆転の上、差が顕著に表れており、カレーの方が約10も高い数値。つまり子供はカレーのにおいだけで一気にテンションが上がり喜んでいることがわかります。まさにアゲアゲ状態といったところ。

    ・親:カレー 1.5 ハンバーグ 2.5
    ・子:カレー 10.8 ハンバーグ 0.2

    好意度:香りをかぐ前後の安静状態(10秒間平均の差)

    【好意度:食事前後の安静状態(各2分間平均の差)】

     次に「好感度 食事前後の安静状態」(各2分平均の差)を調べると、親、子ともにハンバーグがマイナス数値を示し、対しカレーはプラスに。カレーの方が親子ともに、食後の好感度が高いことがわかります。

    ・親:カレー 0.3 ハンバーグ -1.1
    ・子:カレー 0.2 ハンバーグ -0.2

    【ストレス度:食事前後の安静状態(各2分間平均の差)】

     「ストレス度 食事前後の安静状態」(各2分平均の差)についても比較すると、カレーとハンバーグの食事前後では、双方ともに「ストレス度」は減りつつも、カレーの方がより軽減させる可能性があることがわかりました。

     特に子供でその傾向は顕著。まるで先ほどのアゲアゲとは一転、スヤー(心穏やか)といった雰囲気。子供ってわかりやすいですね(笑)。

    ・親:カレー -1.7 ハンバーグ -1.3
    ・子:カレー -8.2 ハンバーグ -0.1

    ストレス度:食事前後の安静状態(各2分間平均の差)

    ■効率的に体を休ませるのに有効?

     これらの結果を見つつ、そろそろ冒頭広げた風呂敷を閉じる体制に入らせていただきますと、脳波だけでもカレーの方がリラックスおよび幸福感を得られていることがわかります。さらに週末という環境を重ねますと、先に触れたとおり養生効果のある料理であることから、休息の効果をより高めるため取り入れる栄養として適していると言えるでしょう。

     そうなると……海自に伝統的に受け継がれる週末のカレーも、単なる伝統や曜日認識を保つためという理由だけではなく、効率的に体を休ませるため。という風にも考えられます。若い隊員が多いですしね。

     今回の結果でわかる通り、カレーは特に若い人に反応が強くでるようです。もしこの考えが分かった上、習慣化されているのなら、海自の傾向「効率主義」に一致するものがあります。ま、憶測ですが。でも本当なら策士すぎる……。

     ある意味、養生食でもあり、幸せを招くメニューとも言えるカレーライス。思った以上にその実力はあなどれないようです。休息前の金曜カレー。真意はわかりませんが、真似してみる価値はあるのかもしれません。

    <出典>
    エスビー食品・2018年3月6日発表「金曜日のカレーで家族の幸福度が増す可能性
    海上自衛隊・「艦めし」海上自衛隊のカレーの秘密

    (宮崎美和子)

    あわせて読みたい関連記事
  • オーベルジーヌ監修 欧風カレー
    商品・物販, 経済

    芸能人熱愛の“ロケ弁”がカップメシに 「オーベルジーヌ監修 欧風カレー」6月16…

  • ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く
    グルメ, 食レポ

    ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

  • 松屋のデビルチキン
    グルメ, 食レポ

    松屋で「デビルチキン」が試験販売、食べたらとんでもない「辛さ」だった

  • 「薬屋のひとりごと」から「猫猫のカレースパイス」発売!物語に登場する薬草なども使用
    アニメ/マンガ, 商品・グッズ

    「薬屋のひとりごと」から「猫猫のカレースパイス」発売!物語に登場する薬草なども使…

  • 幸楽苑の「トマト&カレーらーめん」が復活!感動の再会に冷静さを失いそうになった
    グルメ, 商品・サービス

    幸楽苑の「トマト&カレーらーめん」が復活!感動の再会に冷静さを失いそうになった

  • 「SPICY CURRY 魯珈」監修の「牛魯珈カレー」
    グルメ, 商品・サービス

    肉が呼んでいる!吉野家×魯珈の「牛魯珈カレー」がヤバうまかった!牛煮肉の旨みを引…

  • ココイチ“肉塊”第3弾「ホロ肉ドカンと BBQ カレー」は“ガッツリ上品”な味わい
    グルメ

    ココイチ肉塊カレーがすごい!「もちづきさん」コラボの肉塊󠄀量レベル4に挑戦、マン…

  • タンドリーチキンカレー
    グルメ, 商品・サービス

    すき家が「タンドリーチキンカレー」発売! 食べに行ったら皿の上が一瞬で骨だけにな…

  • 画像提供:盛り塩さん(@morisugi_warota)
    インターネット, おもしろ

    これで気分爽快!暑い夏にピッタリな「カレーフロート」爆誕

  • かつやから「フル盛りプレート」登場 主役級おかずが一皿に大集合
    商品・物販, 経済

    かつやから「フル盛りプレート」登場 主役級おかずが一皿に大集合

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト