おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

いざという時に覚えておきたい公衆電話の使い方。お子さん、使い方知っていますか?

 子供だけで遊びに出かける事も多い春休み、近所だから大丈夫と小学生が遊びに出かける事もあるかもしれません。そして子供が外出している時に災害が発生したり、犯罪に巻き込まれたりしたら……。そんな時の為にと警視庁警備部災害対策課のツイートが話題です。

  •  「公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?お子様と公衆電話の使い方を確認しておくと安心です。」というツイートには皆さんお馴染みの緑の公衆電話の写真。プッシュボタンと小銭かテレホンカードで国内や携帯番号どこにでも電話をする事ができる便利なヤツですが、最近その姿はだいぶ減ってきています。

     駅や繁華街など、人通りが多い場所であればまだ見かける事ができますが、最近は携帯電話の所持が増えたために公衆電話の利用も減り、メンテナンス面のコストもあって設置している場所はかなり減ってきています。

     一昔前は電話ボックスが二つ歩道に並んで設置されていたり、公園の一角にも設置されていたのですが……この前もとある観光地で二つ並んだ電話ボックスのうち一台が、撤去されている姿を見て胸が切なくなりました。

     そんな事はさておき、皆さんは自宅や身内の携帯番号、覚えていますか?「実家なら分かるけど親のスマホの番号そういえば分からない」という人、いませんか?スマホが使えるから覚える必要ないし、と油断しているといざスマホが電池切れとなった場合に大変困る事になるかもしれません。お財布の中などに近親者などの連絡先を書いた紙を入れておくと安心です。
     
     そして、警視庁警備部災害対策課のツイートにもあるように親子で公衆電話の使い方をチェックしておく事も大事。とりあえず10円玉があれば親などの連絡先に電話ができますし、事件や事故に巻き込まれた場合に使う「110」「119」はお金がなくても使えるという事を一緒に確認しておく事は身を守るためにぜひ覚えておきたい事柄です。

     と、ここまで書いていて公衆電話の写真を見て気が付いたのですが、一昔前の公衆電話って、緊急通報用の赤いボタン付いていましたよね。これってアナログ式の公衆電話に付いているものなんですって。今ではほぼデジタル回線の電話に置き換わっているのであまり見かける事はなくなりましたが、覚えておいて損はないかもしれません。

     子供が外出する時に覚えておきたい事は次の3つ。

    ・基本の電話のかけ方
    ・緊急通報のやり方(赤いボタンが付いている場合は押してから110番・119番など。付いていない電話機はそのまま110番・119番など。小銭不要)
    ・親や親類などの電話番号と小銭の携帯。 自分の携帯を持たないうちは連絡先を書いた紙と10円玉数枚をお守り袋に入れて持たせておくと安心ですね。

     また、災害発生時等において通信手段の確保のために被災者等が無料で使用する事ができる「特設公衆電話」というものも。特設公衆電話は市町村等の要請に基づき避難所等に事前に回線を構築しており、災害発生時に事前に設置された特設公衆電話は被災箇所で無料で開放されます。

     災害時は心配になって携帯電話に何度も電話してしまう人もいるかもしれませんが、災害用伝言ダイヤル(171)とともにこれも覚えておくと安心ですね。

    <参考サイト>
    公衆電話の特徴と使用方法|総務省
    災害時用公衆電話(特設公衆電話)設置場所|NTT東日本
    特設公衆電話(事前設置)概要|災害に対する取り組み|NTT西日本
    警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)

    (梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「二手に分かれよう!」 公園で出会った友だちとの“一緒に遊ぼう”に大人は困惑
    インターネット, おもしろ

    「二手に分かれよう!」 公園で出会った友だちとの“一緒に遊ぼう”に大人は困惑

  • 幼稚園イベントに行けなかった3歳娘のために……母が用意した「おうちぶどう狩り」にほっこり
    インターネット, おもしろ

    幼稚園イベントに行けなかった3歳娘のために……母が用意した「おうちぶどう狩り」に…

  • 危険なテレビ裏に突撃する我が子 近寄らせないために「化け物」を仕掛けた結果
    インターネット, おもしろ

    危険なテレビ裏に突撃する我が子 近寄らせないために「化け物」を仕掛けた結果

  • コストコのクマさん
    インターネット, おもしろ

    「クマさんが見てるよ」言っても聞かない我が子への“愛ある最終手段”

  • まさに育児あるある 探し物が見つかったのはまさかの「おもちゃの中」
    インターネット, おもしろ

    まさに育児あるある 探し物が見つかったのはまさかの「おもちゃの中」

  • 「ママ」と「パパ」を逆に覚えている?2歳児の言葉の使い分けが興味深い!
    インターネット, おもしろ

    「ママ」と「パパ」を逆に覚えている?2歳児の言葉の使い分けが興味深い!

  • 畑を見守る「ちっちゃいベテラン」 1歳児の後ろ姿が貫禄ありすぎ
    インターネット, おもしろ

    畑を見守る「ちっちゃいベテラン」 1歳児の後ろ姿が貫禄ありすぎ

  • 「1億点」獲得!硬筆教室で年長娘が叩き出した超高得点にほっこり
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「1億点」獲得!硬筆教室で年長娘が叩き出した超高得点にほっこり

  • あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!
    インターネット, おもしろ

    あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

  • 「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑
    インターネット, おもしろ

    「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
    2. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
    3. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…

    編集部おすすめ

    1. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    2. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    3. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    4. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    5. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト