絶版マンガに日の目を当てる、無料で読める電子書籍サイト「まんが図書館Z」を運営する株式会社Jコミックテラスは、海賊版サイトに対抗する実証実験として、株式会社実業之日本社と提携し、過去に実業之日本社で発行・掲載されたことのある作品のうち、現在は紙・電子媒体ともに販売されていないものを蒐集し、収益化を検証する実験を2018年8月1日から行うと発表しました。8月1日に行われた記者会見では、Jコミックテラスの代表取締役会長であるマンガ家の赤松健さんらが出席し、その概要を語りました。
赤松さんはプレゼンテーションで、まずこれまでの「マンガ図書館Z」の実績と、海賊版サイト「漫画村」事件によって明らかになった、漫画を取り巻く状況について語りました。
そして、今回実証実験を行うことになった実業之日本社は、非常に長い歴史を持つ出版社。対象となるのは、実業之日本社がこれまでに発行・掲載された1万冊を超える作品のうち、現在紙や電子媒体で販売されていない書籍(雑誌・ムック等は除く)。これにはマンガだけでなく文芸作品も含まれます。
基本的にはこれまでの「マンガ図書館Z」と同じく、著者が電子化した著作をアップロードする形ですが、今までと異なる点は、電子データを持つ第三者もアップロード可能ということ。しかもアップロードする電子データは、自分で電子化(自炊)したものだけでなく、ネットに違法アップロードされている海賊版のデータでもOKなんです。アップロードされたデータを公開するかどうかは、出版社である実業之日本社を経由して著作者(亡くなっている場合は継承者)が判断し、許諾を得たものだけが公開されます。
公開された電子書籍は、発生した広告収入などの収益を著者が80%、出版社が10%、そして投稿した第三者も10%の割合で分け合うことになります。投稿した第三者が収益を受け取らない、という選択もできます。収益が振り込まれるのは、自身の取り分が一定額(これまでの「マンガ図書館Z」の場合500円)以上になってからとなるとのこと。
たとえ違法アップロードされていた海賊版であっても、この手段で「マンガ図書館Z」に投稿され、出版社と著者が承認して公開された瞬間から、そのデータは「合法の電子書籍」になるというのは、まさにコペルニクス的転回です。
逆に言えば海賊版サイトに違法アップロードされている作品を次々と「マンガ図書館Z」に投稿してしまえば、無料で読める分、海賊版サイトが意味をなさなくなる訳です。海賊版サイトへのアクセスをブロックするという対症療法的なものと違い、全ての海賊版サイト閲覧数を減らし、運営するメリットをなくしてしまうという仕組みは、根を元から断つことになり、成功すれば海賊版サイトが成立する土壌もろとも駆逐してしまうという試み。海賊版サイトの力を「電子化を無料でしてくれた存在」として逆に利用する発想は、これまでになかったものです。
ユーザーはIDを登録すれば、ユーザーの個人情報を電子透かしにして入れたPDFファイルをオンラインで読めるほか、パソコンやスマホにダウンロードして読むこともできます。電子透かしに入った自身の個人情報をネットに公開してしまうため、再配布しようということも未然に阻止できます。
電子化した実業之日本社発行の書籍を投稿するには、「マンガ図書館Z」の特設サイトにアクセスし、画面の指示に従って投稿(ドラッグ&ドロップに対応)します。閲覧するには著者名などで検索します。すでに電子化されたファイルが投稿されていても、他の人が投稿することが可能です。最終的には欠ページのない、より良い状態のファイルを決定版としたいということですが、それ以外のファイルも差分として閲覧可能な状態で残したいとのこと。
期間は8月1日から1年間の予定。延長する可能性にも含みを持たせていました。これを機会に実業之日本社が存在を確認できていなかった過去の書籍が発掘される可能性もあり、この仕組みが波及すれば、日本で出版された全ての書籍がネット上に公開され、無料で読むことができるようになります。日本の誇る豊かな出版文化を後世に残す壮大な試みの第一歩となる今回の実証実験。推移を見守りたいと思います。
取材協力:株式会社Jコミックテラス
(咲村珠樹)