おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

さらばカブトムシ フォルクスワーゲン・ビートルが2019年に生産終了

update:

 世界中に愛されたドイツを代表する車、フォルクスワーゲン・ビートルがついに生産終了です。2018年9月13日、フォルクスワーゲンは2019年7月に販売予定の特別仕様車「ファイナル・エディション」をもって、ビートルの生産を終了すると発表しました。

  •  世界中に知られたフォルクスワーゲン・ビートル。その歴史は大きく2つに分けられます。まずは2003年まで生産されたリヤエンジン・後輪駆動(RR)の「タイプ1」、そして1998年から現在にいたるフロントエンジン・前輪駆動(FF)の「ニュービートル」、「ザ・ビートル」です。

    2018年夏のイベントで集合した歴代ビートル

    2018年夏のイベントで集合した歴代ビートル

     初代「ビートル」は、1933年にドイツ首相となったアドルフ・ヒトラー(翌1934年、ヒンデンブルク大統領死去に伴い大統領権限を個人で継承し総統)の大衆政策の一環で、「国民車(フォルクスワーゲン)」構想が打ち出されたことがきっかけで誕生しました。1920年代から高性能な小型車の案を温めていたフェルディナンド・ポルシェはこの構想に乗り、当時最もパッケージングに優れた形式だった空冷リヤエンジンの後輪駆動(RR)形式を持つ流線型の小型車を提案。ヒトラーに採用されて詳細設計に入り、1936年に現在の形となる試作車が完成、そして1938年から量産体制に入りました。

    1935年の試作車(VW3)

    1935年の試作車(VW3)


    1937年の試作車(VW30)

    1937年の試作車(VW30)

     ヒトラーにより「Kdf Wagen(カーデーエフ・ヴァーゲン。歓喜力行団車)」と名付けられたこの車は、現在の自動車ローンとは逆の積立金方式で毎月一定額を納めていき、満額になったら車が引き渡されるという方式で販売されました。しかし、直後に勃発した第二次世界大戦で経済情勢が激変してしまい、満額まで代金を納めて車を手に入れた一般市民は皆無。生産ラインも軍用車両用にほとんどが振り向けられ、実際の車を手にしたのは軍人や政権幹部など、ほんの一握りだったと言われます。モデルは通常のセダンタイプの「リムジン」、開閉式ソフトトップ仕様の「カブリオリムジン」、コンバーチブルの「カブリオ」の3種が設定されていました。

    1938年のKdf発表会。左からサンルーフ付きカブリオリムジン、カブリオレ、リムジン

    1938年のKdf発表会。左からサンルーフ付きカブリオリムジン、カブリオレ、リムジン


    1938年の初代生産仕様(VW38リムジン)

    1938年の初代生産仕様(VW38リムジン)


    1938年の初代量産仕様(VW38カブリオレ)

    1938年の初代量産仕様(VW38カブリオレ)


    1938年、ベルリンを走るKdf(VW38)

    1938年、ベルリンを走るKdf(VW38)

     戦争中はこの車のレイアウトを応用して、様々な軍用車両が作られました。代表的なものがキューベルワーゲン(タイプ82)や、四輪駆動の水陸両用車シュビムワーゲン(タイプ166)です。戦争末期になると日本同様に燃料の枯渇に悩まされ、木炭ガスでエンジンを動かす木炭車仕様も製造されました。

    第二次大戦中の生産ライン

    第二次大戦中の生産ライン


    四輪駆動の水陸両用車シュビムワーゲン(Typ166・1944年仕様)

    四輪駆動の水陸両用車シュビムワーゲン(Typ166・1944年仕様)


    木炭車仕様のキューベルワーゲン(上)とKdf(下)

    木炭車仕様のキューベルワーゲン(上)とKdf(下)

     戦後、ようやく民生用の生産が再開され、本当の意味での「フォルクスワーゲン(国民車)」となります。勘違いしがちですが、この車のモデル名は「フォルクスワーゲン」であり、これにエンジン排気量が付記されるのみ。「タイプ1」というのは、アメリカでフォルクスワーゲン社から他の車種が販売されるようになって便宜的につけられたもので、ビートルというのは工場を見学に来た人が形を見て「ビートル(カブトムシ。甲虫)みたいな車」と言ったことが発端とされています。

     戦後の自動車需要はすさまじく、1946年に1万台生産を達成すると、1950年に10万台、そして1955年には生産100万台を記録するまでになります。1947年のオランダを皮切りに輸出も始まり、自動車の本場アメリカには1949年に初上陸。日本では1952年から正式輸入が始まりました。

    累計生産1万台目のフォルクスワーゲン

    累計生産1万台目のフォルクスワーゲン


    累計生産10万台達成

    累計生産10万台達成


    累計生産100万台達成(1955年)

    累計生産100万台達成(1955年)


    累計100万台目のフォルクスワーゲン

    金色に塗装された累計100万台目のフォルクスワーゲン


    1956年の生産ライン

    1956年の生産ライン


    アメリカ輸出1号車

    アメリカ輸出1号車


    積み出しを待つフォルクスワーゲン

    積み出しを待つフォルクスワーゲン

     この間にはドイツのコーチビルダー、ヘップミューラーが手がけた流麗なコンバーチブルモデル、通称「ヘップミューラー・クーペ(カブリオレ)」が少量生産され、マニアの間では知る人ぞ知る車となっています。

    幻のヘップミューラー・クーペ(カブリオレ)

    幻のヘップミューラー・クーペ(カブリオレ)

     その後も生産量は増え、1965年に生産1000万台を達成。ブラジルでの生産も始まっていたとはいえ、100万台達成からわずか10年で1000万台生産を達成するというのは、世界中で売れまくった結果でしょう。1972年にはフォード・モデルT(T型フォード)が持っていた「単一車種での最多量産記録」を上回る1500万7034台目のフォルクスワーゲンがラインオフ。世界で最も多く生産された車となりました。

    累計生産1000万台達成

    累計生産1000万台達成


    フォード・モデルTとフォルクスワーゲン

    フォード・モデルTとフォルクスワーゲン


    フォード・モデルTの生産記録を抜く

    フォード・モデルTの生産記録を抜く

     しかし1974年、様々な改良を加え続けていたとはいえ、基本設計をそのままに生産し続けていたため、後継車であるゴルフに道を譲って、1191万6519号車をもってドイツ・ウォルフスブルク工場での生産を終了。その後も小規模生産が続いていましたが、1978年1月19日にドイツ国内での生産が完全に終了し、ブラジルとメキシコでのみ生産が続けられることになりました。

    1974年、ドイツ・ウォルフスブルクでの生産終了

    1974年、ドイツ・ウォルフスブルクでの生産終了

     最後まで初代ビートルであるフォルクスワーゲンを生産していたのはメキシコ。そこでも2003年7月30日、最終生産車がラインを離れ、今後破られることはないであろう、累計生産2152万9464台の単一車種量産記録を残して生産を終了しました。最終生産仕様「ウルティマ・エディシオン」には、戦後の一時期フォルクスワーゲンのフロントトランクハンドル上にあった、フォルクスワーゲンの紋章(工場のあるウォルフスブルク市の紋章がモチーフ)が取り付けられていました。

    累計生産2000万台達成

    累計生産2000万台達成


    初代ビートルの最終生産車

    初代ビートルの最終生産車


    初代ビートル最終仕様「ウルティマ・エディシオン」

    初代ビートル最終仕様「ウルティマ・エディシオン」


    1938年から1976年までの変化

    1938年から1976年までの変化

     液冷フロントエンジン・前輪駆動(FF)形式の新世代ビートルが生まれたのは1998年。4代目ゴルフのプラットフォームを用いて、ビートルの丸いシルエットを現代的にアレンジして「ニュービートル」が誕生しました。この当時はメキシコで初代ビートルが生産中だったので、「ニュー」というモデル名になったのですが、フォルクスワーゲンが「ビートル」というモデル名を正式に使用するのは、これが初めてのことでした。

    ニュービートル

    ニュービートル

     その後2011年に、6代目ジェッタと同じプラットフォームを用いた2012年モデルとして「ザ・ビートル」が誕生。ニュービートルの後継車となり、現在に至っています。

    現行のザ・ビートル

    現行のザ・ビートル

     1938年から80年、3代(初代は正式に「ビートル」というモデル名ではありませんでしたが)にわたって生産され続け、ドイツだけでなく世界の国民車として親しまれたビートル。それも2019年でお別れとなります。最終モデルとなる「ファイナル・エディション」は、2003年の初代ビートル最終生産仕様「ウルティマ・エディシオン」と同じ、ライトブルーとベージュの2色。ボディタイプはセダンとコンバーチブル(カブリオレ)が用意されます。エンジンは2.0リッターTSI(ガソリン直噴ターボ)、6速ATが組み合わされます。

    ザ・ビートル「ファイナル・エディション」

    ザ・ビートル「ファイナル・エディション」

     フォルクスワーゲンは2019年7月のビートル生産終了まで、ビートルの歴史を振り返る様々なイベントを世界中で展開する予定。世界中のオーナーやファンたちに対し、SNSで「#byebyeBeetle」のハッシュタグをつけて、思い出を共有してほしいと呼びかけています。

    Image:VolksWagen AG

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • イベント・キャンペーン, 経済

    ソフビの巨匠とフォルクスワーゲンがコラボ 渾身のオリジナルソフビ怪獣「タンガー」…

  • 社会, 経済

    フォルクスワーゲンがアウシュヴィッツ博物館にミニバスを寄贈

  • 社会, 経済

    フォルクスワーゲンがハンブルク市街地で自動運転車の走行試験を開始

  • エンタメ, 音楽・映像

    NakamuraEmiとフォルクスワーゲンの日常世界を描く「相棒」MV公開

  • エンタメ, 音楽・映像

    孤高のプロ格ゲーマー「かずのこ」も登場 フォルクスワーゲンのWEB動画「UP! …

  • エンタメ, 芸能人

    カワイイだけじゃ生き残れない。格闘家RENAとVW新型Poloのコラボ動画

  • 社会, 経済

    特撮のテクニック満載!フォルクスワーゲンのだまし絵動画『up!-size』公開

  • 企業・サービス, 経済

    フォルクスワーゲン、電気自動車『e-up!』の快適さを脳波で実証成功

  • 企業・サービス, 経済

    運転中の脳波を測定して本やコーヒーをオススメしてくれる、ちょっと近未来的な試乗会…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • トピックス

    1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
    2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
    3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

    編集部おすすめ

    1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
    2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
    3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト