おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

自分の中から何かが抜け落ちていく恐怖 認知症の人視点で描いた漫画が話題

 高齢化が進んでいる日本。寿命の延びと共に認知症を患っている人も右肩上がり。今や高齢者の7人に1人の割合で認知症患者がいるとも言われています。しかし、認知症についてあまりよく分かっていないまま介護している人も多く、介護疲れで家庭内のトラブルが発生する事も時折耳にします。そんな現状の中、認知症の人視線で見た日常をとらえた漫画がネットで話題になっています。

  •  コミックス「40代女性マンガ家が訪問介護ヘルパーになったら」「中年マンガ家ですが介護ヘルパー続けてます」の著者であり、現在もヘルパー業と漫画家業を掛け持ちしている、吉田美紀子さん。介護職として認知症の人とも関わっていく中で、介護サービスを利用している認知症の人視線の漫画をツイッターに投稿しています。

     この主人公の女性は、要介護度は3程度、着替えや排泄をたまに失敗。調理や掃除NGというレベルで、家族の顔は思い出せる時もあり、ヘルパーの顔も見覚えあるけど誰かは認識できないという、認知症でありがちな人をイメージして描かれています。

     ある日、主人公はお散歩に出かけますが、いつも歩いているはずの道が分からなくなって不安になります。帰宅する事ができ、いつも通り何か作ろうと台所に立ちますが……見知らぬ誰かから頭ごなしに怒られてしまいます。「何もしなくていいから!何度も何度もやめて!」何度もって、変な事いう人だわ……そう感じる主人公。

     そして、夜……。ふと夜中に目が覚めると、見知らぬ場所で目が覚めたと感じる主人公。不安と恐怖で思わず部屋の外へ出ようとすると、「家はここ!もういい加減寝て!」と、また見知らぬ人が怒ります。「どうして私を閉じ込めるの なぜ知らない人と私はいるの」不安と恐怖のまま、「私を家に帰して」そうお願いしたら、怖い人が先に震えて泣いた……。

     家族からしてみれば、自分の親を引き取って面倒を見ているのに何度も同じ事を繰り返し、自分の顔すら忘れられ、言っている事が通じない空しさと悲しさについ怒りを覚え、そして辛くなって泣いてしまう……そんな状況です。

     認知症の人が一番恐れている事は、自分の中から何かが抜け落ちていくという事。それはいつもやっている事ができなくなっていく事であり、誰が誰なのかを認識できなくなってく事でもあり、できていた事ができなくなっていく事。トイレの失敗もよくありますが、汚れた下着を自分で洗う事すら考えつかなくなってしまい、家族に怒られるから……と、タンスの奥にしまい込んでしまう事もあります。記憶も行動も、自分の中から知らず知らずのうちに抜け落ちていく、だけど何が抜け落ちていくのかすら分からない。認知症を患っている大半の人が、不安と恐怖に苛まれています。

     しかしその一方で、若い頃にやっていた仕事や強く記憶に残っている体験はずっと残っている事も多く、手芸が得意だった認知症の人に何か作ってもらうと、意外にも立派なものが出来上がる事もあります。また、記憶が昔に巻き戻ってしまう事もあり、早朝に外に出ようとしている認知症の人についてその人生を紐解いてみると、長らく新聞配達の仕事に就いていた、という事もあったりします。

     この漫画を描いた吉田さんはヘルパー歴5年。「介護に関する記事やテレビの特集でどうしても抜け落ちてしまう視点、考え方が歯がゆくて描いてみました。介護する側も大変なのはよーく分かっています。理解することは難しくても、相手への想像力を働かせてみるのも介護と言えるのではと思っています。」と、漫画を通して伝えたい事を語ってくださいました。

     家族で介護をしていくのはかなり大変な事です。親族で持ち回りで介護をしても、介護の方法で意見が食い違ったり、介護を受ける人に振り回されて介護うつ状態になる人も少なくありません。これだけ要介護者・認知症患者が増えている現代、世間体など気にする必要はなく、むしろ隣3軒どころか町内会でも「認知症の家族でこういう行動があるので見守ってください」といった、街ぐるみで見守る体制が整うと、少しは家族の負担が軽くなるのではないでしょうか。そして、家族は認知症の人が何を思い、感じているか、過去を紐解いて今の状態がどう結びついているのかを見てみると、一見不可解と思える行動に理解が繋がるかもしれません。

     そして、どうか家族だけで介護地獄に陥る前に、福祉サービスを活用してください。その為の介護職であり、デイサービスや老健施設なのですから。介護職の人も、利用者さんの歴史を紐解いて、一人一人の気持ちに寄り添った介護ができると本当のプロだと言えると思います。筆者も、約20年の看護職のうち8年にわたり老健施設での認知症看護にあたってきました。「困った利用者さん」と感じられる人の背景を紐解いていくと、実は困っているのはその人自身である事もよく分かります。その気持ちを受け止めた上で、言葉をかけていく、行動を誘導する事も大事なんです。介護のプロと家族がお互いに情報を交換し合い、団結してく事が介護を続けるにあたって大事な事ではないかと思います。

    <記事化協力>
    吉田美紀子さん(@YoshidaMikiko)

    (梓川みいな / 正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 介護について親子で話したきっかけは「親の病気や介護に迫られてから」が5割 ダスキンが調査結果を発表
    企業・サービス, 経済

    介護について親子で話したきっかけは「親の病気や介護に迫られてから」が5割 ダスキ…

  • ダスキンヘルスレントが「親子で向き合う介護レポート」の結果を発表
    企業・サービス, 経済

    「家族・親族による介護」は子世代が56%望むのに対し親世代は26%と低め ダスキ…

  • 画像提供:みやうち沙矢(@saya_miyauchi)
    インターネット, 感動・ほのぼの

    ペットと暮らす覚悟 足腰の弱った愛犬のトイレ写真に反響

  • 「アテント かくさないパッケージ」Mサイズ(左)Lサイズ(右)
    商品・物販, 経済

    反響をよんだ大人用紙パンツの「アテント かくさないパッケージ」 1000個限定か…

  • 虐待のイメージ
    社会, 雑学

    福祉現場から見た「第三者の目」の重要性とは? 障害者施設に設置される虐待防止委員…

  • ライフ, 雑学

    老人施設とお年寄りな皆さんと私 ~あるナースが出会った人生の大先輩たち~

  • インターネット, 感動・ほのぼの

    デイサービスは「スタジオ」だぜ!認知症でもロッカー魂は不滅

  • インターネット, 社会・物議

    車の免許返納問題に妙案 「免許証返納式」で大団円となった話が話題

  • インターネット, 社会・物議

    病気で歩行器を使っている犬はかわいそう?「今」を生きるコーギーの笑顔

  • インターネット, 感動・ほのぼの

    おばあちゃんが語る「新婚」の定義に胸キュン

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト