おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「怒られるとポンコツになる」のはどうして?

 ちょっとしたミスって誰でも起こし得るものです。しかし、いざミスしてしまった場合、その時に周りから取られる態度次第でミスをその後減らす事もできれば、余計に増えてしまう事もあります。そんな、ミスをした時に取られた態度の違いで自分が変わってしまうという話がツイッターで話題になっています。

  •  「怒られるとポンコツになる」というタイトルで自身の経験談を漫画にしているのは、漫画家の秋鹿えいとさん。その内容とは……

     以前のバイト先にて、理不尽な怒られ方をされている感じている時は聞き流す事ができるけど、自分が悪くて怒られている時は、頭が真っ白になるか、仕事が終わってからもずっと自分を責めるかしている。怒られたことを気を付けようと必死でいると、違う失敗をしてしまう。その失敗が前に怒られた事だった時は、脳がギューッと小さくなる感じに陥る。

     しかし、現在のバイト先ではミスをしても全然怒られない。そのお陰か、万年ミスをしてきたのに、自然体で働けるようになり、ミスも減り続け、今では全然ミスをしなくなった。怒られるプレッシャーがないとこんなにも働きやすいのかと思った。

     と、以前のバイト先は些細なミスでも感情的に怒られる職場という経験を振り返りつつ、現在のバイト先の良さを噛みしめている様です。ツイッターにこの漫画が投稿されたところ、多くの人からの共感の声が。「パフォーマンスをあげさせようと怒るのは全くの無駄、どころか逆効果」というリプライでの指摘には多くの人が頷き、「何代か前の店長がガミガミネチネチ怒る方だったようで、未だにミスがあるとスタッフがものすごく慌てます」「怒られると萎縮してしまい何日も引きずり、挙げ句普段その人と普通に話すことすら恐怖に感じてしまいます」と、感情的に起こる事に対する弊害を訴える声も続出。身内から理不尽に感情的に怒られ続けてトラウマになっているという人も。

     いくつかの学術文献を見てみたところ、ストレスが過剰に掛かった場合、ストレスを感じた時に副腎から分泌されるコルチゾールという副腎皮質ホルモンが過剰に分泌され、脳の海馬という部分が委縮する事がいくつかの研究からも明らかになっています。コルチゾール自体は血圧の変動をつかさどったり、血中の糖分やエネルギーを調整し、強い抗炎症作用をしめす役割を果たしますが、強いストレスはその防衛反応により、過剰にコルチゾールが放出される事となってしまいます。脳を守ろうとするセロトニンやドーパミンといった脳内物質と、コルチゾールのバランスが崩れてコルチゾールが過剰となった場合、脳への影響も大きくみられます。

     感情、特に負の感情は広い方向に伝播しやすい事もこれまでに明らかになっています。怒りの感情が自分に向けられていない場合でも、誰かが強く叱責されている場面を見たり、感情的に怒っている姿を見て気分が悪くなる事が起こるのはこういった伝播が影響のひとつにあると考えられています。

     叱責する必要がある場合というのは、よほどのことがない限り日常生活ではあまり起こり得ないのではないのでしょうか。多くは怒りの感情に支配された、感情の発散であるのではないでしょうか。怒りの感情よりも、理論的に、必要な言葉を的確に判断し、ミスに対するリカバリーを行う事が、感情的な叱責よりもよほど有益であると思います。

    <記事化協力>
    秋鹿えいと AikaEitoさん(@aikaeito)

    <参考文献>
    高田 明和 ストレスは如何に脳を傷つけるか(21世紀における心身医学への期待)

    (梓川みいな / 正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 新見正則先生(画像提供・新見正則医院)
    ライフ, 雑学

    「五月病」ってよく聞くけどどんな病気?イグノーベル賞受賞者に教えをこうた

  • 現役大学教授の語る「講義の欠席連絡方法」がTwitterで話題。
    インターネット, 社会・物議

    実はドロップアウト防止策 兵教大准教授の「独自の出欠管理」が目から鱗

  • インターネット, 社会・物議

    善意からくる余計なお世話 困っている人には「根拠と寄り添い」が大事だよね

  • ライフ, 雑学

    「ADHDの私」はこう困っててこんな対策している イラストレーターがまとめた内容…

  • 企業・サービス, 経済

    心の状態を見える化 セルフケアアプリ「Awarefy」リリース

  • インターネット, 雑学・コラム

    外出自粛で自律神経失調症になりかけた話に反響 不調の対処は早めが肝心

  • インターネット, おもしろ

    つい思い返して一人悶える黒歴史にネット民共感

  • インターネット, 社会・物議

    倒れそうだった私を助けてくれた学生の男の子達へ 「拡散希望」に託された感謝の言葉…

  • インターネット, 雑学・コラム

    目標は「否定」ではなく「肯定」表現にすると成功率アップ!

  • インターネット, 社会・物議

    よかれと思って…患者の処方薬を捨ててしまう家族たち でもそれってすごく危険なこと…

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    2. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…
    3. キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      漫画「ワタシってサバサバしてるから」の公式Xが8月5日、登場キャラクター・網浜奈美の画像を、誹謗中傷…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト