おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

障害者用駐車スペース隣のゼブラゾーンは何のため?全ドライバーが知っておくべき事

 病院や公共施設、スーパーなどでも必ず見かける、障害者用の駐車スペース。駐車場が混んでいて他に停める場所がなくても、バリアフリーのためには体が元気な人は開けておきたいスペースです。しかし、その駐車スペースの横にあるゼブラゾーンに車を停める不届き物が……。そんな状態がツイッターに投稿され、物議となりました。

  •  この写真を投稿したのは、車いすユーザーでモデルやタレント活動を行っている、日置有紀さん。

     「今日もあったけど、身障者用駐車場の斜線部分や、身障者用駐車場が2台とも埋まってるのに、そこに停まってる車と車の間に無理矢理停めたりするの辞めて欲しい。これをされると、車に戻ってきた時に自身の車に乗り込む事が出来なくて待つしか無いから、身障者用駐車場が空いてない事よりキツイです」と、その時見た光景を写真に撮って投稿しています。

     日置さんは脊髄の病気により歩けない状態。現在は電動車いすで行動しながら芸能活動などを精力的に行っています。そんな日置さんの日々の買い物などは、車で移動して障害者用駐車スペースに停め、車いすに移ってから店内に移動するという形。この車いすに移る時に、ドアを大きく開けて車いすを開けた横に置き、体をずらして移乗する必要があります。そのためには、ゼブラゾーンなど乗り降り用スペースは必要。(場所によってはゼブラゾーンではなく、障害者スペース1台分を幅広くとって乗り降りのスペースを空けているところもあります)しかし、写真のようにそのゼブラゾーンや、乗り降りに用意されたスペースに割り込んで車を停める人がいるようです。

    ピンクが日置さんの車 ※隣との間の白線をまたぐ形で駐車されている。

     この写真を見た人からは、「自分も車イスで車を運転するのですが、よくやられます、本音を言うと腹ただしいです」「何回も経験あります。店員さんにお願いして店内放送してもらっています」といった当事者からの声や、「ドライバーは斜線部分は進入禁止なのを認識してるはず。だからこの人達は確信犯ですよね」と、ゼブラゾーンについての認識のなさやマナーの悪さに対しよく考えて欲しいといった意見、さらに、「私は店員側ですが、お呼び出しして、10分お車にお戻りにならない場合は、勝手ながら、許可があれば、相手方の車ではなく被害者側のお車を乗り込める位置まで移動してお帰り頂く形を取らせて頂いてます。その後、相手方の車の前にはコーン、貼り紙を貼り、再発防止策を取っています。」という現場の声も。

    ■ 身障者用スペース横のゼブラゾーンはなぜ必要か

     ここで、改めてその必要性を考えてみましょう。平成18年に「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」が施行され、多数の人が利用する施設付帯の駐車場については、障害があっても利用しやすいものとするよう定められています。その結果、障害者用駐車スペースが明確に定義されるようになりました。

     国土交通省の「道路の移動円滑化整備ガイドライン」第6章には、

    身体障害者用駐車施設の幅は、高齢者・身体障害者、特に乗降幅の必要な車いす使用者の乗降が可能となるよう、幅2.1m程度の車体用スペースに、車いす使用者が転換できるとともに介護者が付き添える1.4m以上の乗降用スペース幅を加えた3.5m以上を確保する。なお、乗降用スペースは、前方・後方からの駐車の場合の乗降及び助手席からの乗降を考慮し、車体用スペースの両側に設けることが望ましい。車体用スペースは、近年、車体の大きい福祉車両が増加傾向であることを鑑み、上記の幅に加え、福祉車両の大きさを考慮した幅にすることや、長さ・高さも対応することが望ましい。また、地表面は、段差・勾配があると、車いす使用者の乗降が困難となるため、可能な限り平坦とする必要がある。

     とあり、充分な広さを設けるように施設側が設置する義務があります。しかし、せっかくの障害者用スペースやゼブラゾーンにモラルもマナーもない健常者が居座ることに対する取り締まりについては、まだ法的な措置がとれない状態。ドライバーのモラル任せな側面となっていることが浮き彫りになっています。

    身体障害者用駐車施設の構造例

    ■ パーキングパーミットは全施設に広まるのか

     そんな状態を改善しようと、「パーキングパーミット制度」が、各自治体で取り入れられつつあります。この制度は、障害者等用駐車スペースを利用できる対象者の範囲を設定し、条件に該当する希望者に地域の協力施設で共通に利用できる利用証を交付するもので、利用証により、駐車車両を識別し、不適正な駐車を抑止することを目的としています。

    佐賀県版パーキングパーミット利用証

     平成29年5月時点で、36府県3市(岩手県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、石川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、川口市、久喜市、那覇市)が導入していますが、公共施設への導入が多く、まだ全施設への制度導入には至っていないのが実情のようです。

     海外ではこの制度を不正利用する違反者の取り締まりを警察が行っているところもあります。

     この制度は、利用対象者数に見合う駐車区画が不足していることなどが課題としてあげられているものの、地方公共団体のうちの約9割において、障害者等用駐車区画の適正利用が促進されたと回答しており、ほとんどの地方公共団体においてパーキングパーミット制度の効果があったとしています。

    パーキングパーミット制度導入の成果について

     都市部の駐車場問題など、課題の多い障害者用スペースの確保とマナー、モラルの向上についての難しさなどがある問題ですが、ドライバー一人一人の良識がこの問題を解決してくれるのではないか、それに尽きると思います。

    <引用・参考>
    高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)
    国土交通省「道路の移動円滑化整備ガイドライン」第6章(PDF)
    国土交通省 3.パーキングパーミット制度の現況について(PDF)

    <記事化協力>
    日置有紀さん(@HIOKIYUKI)

    (梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 給油口の位置が運転席から分かるって知ってた? 意外と知らないドライバーのための豆知識
    ライフ, 雑学

    車に潜む「モイランの矢」って知ってる? 給油口の位置を示す小さな矢印

  • 和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる
    インターネット, びっくり・驚き

    和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる

  • アルファードなど対象に「抱き合わせ販売」 トヨタモビリティ東京に公取委が警告
    インターネット, 社会・物議

    アルファードなど対象に「抱き合わせ販売」 トヨタモビリティ東京に公取委が警告

  • 軽自動車に軽油を給油……タイヤマルゼン社長の「本当にあった怖い話」に驚き
    インターネット, 社会・物議

    軽自動車に軽油を給油……タイヤマルゼン社長の「本当にあった怖い話」に驚き

  • 画像提供:づっきーさん(@ZucckyQuality75)
    インターネット, おもしろ

    車を半分に切断!車の後部座席をリビングのソファに ユニークな発想に驚き

  • 「E-Tokyo Festival2024」開催!100%非ガソリン化に向けてZEVを各メーカーが続々開発
    イベント・キャンペーン, 経済

    「E-Tokyo Festival2024」開催!100%非ガソリン化に向けてZ…

  • 画像提供:向山さん(@mukounoyama3)
    インターネット, おもしろ

    披露宴会場に原寸大のシルビア模型を設置!息子を思う父の気持ちに感動

  • マクセルが「ガラス投写型高精細ディスプレイ」を開発 車両のフロントガラスや施設内の透明ガラスにも投写可能
    商品・物販, 経済

    マクセルが「ガラス投写型高精細ディスプレイ」を開発 車両のフロントガラスや施設内…

  • 画像提供:ステーキハウスかえでさん(@Assorted_fruits)
    インターネット, おもしろ

    車がお米の重量を検知 シートベルトをしているお米がなんだか可愛い

  • 画像提供:類さん(@ruuiruiruirui)
    インターネット, おもしろ

    うわぁぁぁ 漫画家が体験した「セルフ洗車機での悲劇」にOMG……

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    2. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…
    3. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      お笑いタレントの加藤茶さんが、まさかの“自分ゲー”に挑む。テレビ神奈川の新番組「第三学区」(だいさん…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト