おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

イクメン日本一は島根県!「育休を考える日」9月19日に積水ハウスがイクメンフォーラムを開催

update:

 男性の育児参加や育休取得に注目が集まる中、積水ハウスは9月19日を「育休を考える日」として、東京で「イクメンフォーラム2019」を開催。「イクメン白書2019」も発表され、男性の育休取得の実態や、国の取り組みを紹介し、育休だけにとどまらない社会変革の必要性をアピールしました。

  •  積水ハウスは現在、3歳未満の子供がいる社員に1か月の育児休暇を用意。一括で取得するだけでなく、最大4回に分けて取得可能としています。会の冒頭では、この制度の創設に至った経緯を仲井嘉浩社長が説明しました。

     きっかけは、スウェーデンへの出張で目にした、公園でベビーカーを押す男性の多さでした。さらに大臣との面会で「スウェーデンでは男女問わず3か月の育児休業が常識」であることを知り、社内でも取り入れることを検討。業績に支障の出ない範囲ということで、1か月の育児休業制度をスタートさせたといいます。

     当初は現場での混乱も危惧していたそうですが、結果としてこの取り組みはプラスの効果となりました。男性が主体的に育児や家事に取り組むことで、より住宅づくりに関して「住む人の生活」を意識したプランを提案できるようになったといいます。

     また、社内の仕事ぶりにおいても、担当部署において育休中の仕事の割り振りを検討していく中で、チームとしての結束力が高まったといいます。

     この背景には、育休取得までの準備をしっかりとすることが重要だといいます。子供が生まれることは事前に分かることなので、出産前の段階から休業中の仕事について分担を明確化し、同僚や上司、そして配偶者とのすり合わせを行います。

     ここで役立てたのが「家族ミーティングシート」。ただ単に休暇を取得するのではなく、何のために休暇を活用するのか、現状や育休中、そして育休終了後について、家族のありたい姿を思い描いて具体化する訳です。




     会場には実際に育休中の社員が子供連れでやってきており、その姿を見つけた社長が、にこやかに手を振る場面も見受けられました。

     さらに積水ハウスでは、小学生以下の子供がいる20代~50代の男女9400人を対象とした、47都道府県別の育休実態を調査。その結果を「イクメン白書」として発表しました。

     独自の「イクメン力」の基準となる「配偶者の評価」「育休取得経験」「家事育児時間」「家事・育児参加による幸福感」という4つの指標をもとにポイントを算出。集計した結果、イクメン力が最も高いのは島根県となりました。

     2位以下のランキングを見ると、沖縄県、鳥取県、和歌山県、三重県と続き、西日本エリアが目立つ結果になっています。


     内閣府の「男女共同参画白書」によると、島根県は市区町村の管理職の女性割合が最も高いといいます。また、総務省統計局の「平成29年度就業構造基本調査」では、育児をしている女性の有業率も81.2%と全国トップ。家事や育児の分担が女性の進出を後押ししているという背景もありそうです。

     また、男性の育休制度については男女とも8割以上が賛成と答え、男性の6割は育休を取得したいと回答しています。それと同時に、およそ4割の事業所に育休制度がないことや、男性自身の育休制度への関心も25%程度と低いことが明らかになりました。


     一方で、育休を取得した男性の満足度は高く、配偶者の苦労などを知ったり、子供が成長していく姿を目の当たりする充実感を感じている様子も。積水ハウスにおける育休制度の満足度は、社員と配偶者双方で9割以上と非常に高いものとなっています。



     まず、社会に育休を意識してもらうことが大切と、積水ハウスは9月19日を「育休を考える日」とすることに。日本記念日協会からも認定されました。


     後半では、2006年から若い世代の父親を支援し、働き方の見直しや企業の意識改革、地域社会の再生など父親育児の環境づくりに取り組むNPO法人「ファザーリング・ジャパン」の安藤哲也さんをモデレーターとしたパネルディスカッションが行われました。


     厚生労働省の雇用環境・均等局 職業生活両立課長の尾田進さんは、男性の育児休業の取得状況と取得促進のための取り組みについて説明。育児・介護休業法の概要や、男性の育児休業取得率についての推移を紹介しました。

     厚生労働省の「雇用均等基本調査」によると、男性の育児休業取得率は平成30年度でわずか6.16%に過ぎません。平成10年度が0.12%であったことを考えれば、かなり増えたとはいえ不十分な状況です。令和2年にはこれを13%まで引き上げる目標を掲げているとのこと。

     これを後押しすべく、国は父親の育児休業のための制度を充実させてきています。育児休業中の経済的支援や、従業員の育児と仕事の両立に取り組む企業を支援する「イクメンプロジェクト」を平成22年から始めており、また次世代育成支援対策推進法に基づき、行動計画を策定して子育て支援を行う企業に対し、様々な優遇措置を提供しています。


     また、父親が育児休業を利用しやすい企業風土づくりに取り組み、実際に男性労働者が育児休業を取得した企業に対しての助成金も用意されています。

     中央大学ビジネススクール大学院戦略経営科の高村静准教授は、男性が育休を取得するというのは、企業の経営戦略となることを強調。育休中の同僚の仕事を肩代わりすることで、業務の見直しや組織がチームとしての強さを育成するチャンスになると説きます。

     育休が取得できるということは、同じ枠組みを使って親の介護や、従業員の大きな病気による療養生活にも応用できます。育児だけではなく、誰でもに起こりうる「職場からの離脱」に備える体制づくりは、より組織としての強さを生むと同時に、対外的にも企業イメージ向上につながるといいます。

     積水ハウスの執行役員を務める伊藤みどりダイバーシティ推進部長は、積水ハウスで実際に起こった事例を紹介してくれました。とある支社では、育休対象者が店長など、営業面におけるエース級の人物が多く、最初は業績低下を予想して頭を抱えたといいます。

     しかし、実際に育休を活用してみると、上司が抜けることで逆に部下たちがそれぞれ責任を持った仕事に取り組むことになり、結果として個々の能力が上がったそうです。年度が終わってみれば前年比115%の受注を達成。顧客からは「家族を大事にしない人からは家を買いたくない」という言葉もあったといいます。

     モデレーターの安藤さんは「男性の育休取得はボウリングの1番ピン」だと語り、これをきっかけに様々な影響を社会に与え、よりみんなが暮らしやすい社会にしていくことができると強調していました。

     もちろん、この事例がどの業種にも当てはまるとは思っていない、と会の終了後、仲井社長は語っていました。しかし、事業所によって時短勤務など、自分たちなりの「男性の育児参加のあり方」があるはずで、それを模索する中で、気づかなかった業務効率化の手法が見つかるかもしれない、とも話していたのが印象的でした。

     これまでジェンダー(社会的な性の役割)にとらわれ、ともすれば女性だけを育児に縛り付けるような形になっている世の中。男性が育児に参加することで、また新たな子育てのあり方や、社会の成り立ちが見えてくるかもしれません。「イクメン白書2019」は、積水ハウスの「IKUKYU.PJT」特設サイトで公開されており、積水ハウスが育休取得時に活用している「家族ミーティングシート」もPDF形式でダウンロード可能となっています。

    取材協力:積水ハウス株式会社

    (取材・撮影:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 映えスイーツのはずが…完成したデラウェアゼリーは“カエルの卵”?
    インターネット, おもしろ

    映えスイーツのはずが…完成したデラウェアゼリーは“カエルの卵”?

  • 生ハムで作った「鯉サラダ」が可愛すぎ 付き合いたてのラブラブ料理に10万いいね
    インターネット, 感動・ほのぼの

    生ハムで作った「鯉サラダ」が可愛すぎ 付き合いたてのラブラブ料理に10万いいね

  • 無償のお手伝い券かと思いきや「1回100円」 小5息子の優しさと商魂にほっこり
    インターネット, おもしろ

    無償のお手伝い券かと思いきや「1回100円」 小5息子の優しさと商魂にほっこり

  • 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    インターネット, おもしろ

    子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

  • 5年使った子ども用のスプーンが突然の引退 思わぬ別れに「ありがとうね」
    インターネット, 感動・ほのぼの

    5年使った子ども用のスプーンが突然の引退 思わぬ別れに「ありがとうね」

  • 習字のシミがまっくろくろすけに かわいすぎるアレンジに子も大喜び
    インターネット, おもしろ

    習字のシミがまっくろくろすけに かわいすぎるアレンジに子も大喜び

  • 子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論

  • 暑さを気にせず、室内でできるスポーツや運動があれば子どもに遊んで欲しいと思う
    企業・サービス, 経済

    猛暑で外遊び減少、親の9割が「室内運動」に関心 キリンが実態調査

  • シナモロールの大ファンだという英才さんの娘
    インターネット, おもしろ

    サンリオ大賞で子どもが学んだ一票の重み 「投票するのって大事だね」

  • 素敵すぎ!日曜日に親子で本格的なパン屋さんごっこ お値段にもきちんと理由が
    インターネット, 感動・ほのぼの

    素敵すぎ!日曜日に親子で本格的なパン屋さんごっこ お値段にもきちんと理由が

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 顔ハメパネルで“信金さん”に変身
    企業・サービス, 経済

    伊藤沙莉さん、顔ハメで“信金さん”に!? 新CMでコミカルな演技披露

  • テレビアニメ「野原ひろし 昼メシの流儀」
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    「野原ひろし 昼メシの流儀」アニメPV公開 主題歌はMega Shinnosuk…

  • 山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売
    商品・物販, 経済

    山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売

  • 新幹線の1車両を貸し切った「日清焼そばU.F.O. ソースエクスプレス」を2025年8月23日に運行
    イベント・キャンペーン, 経済

    新幹線で「U.F.O.」を実食!特別列車「ソースエクスプレス」8月23日限定運行…

  • スーパーで「ピュアポテト」を手にした横浜さん
    商品・物販, 経済

    「今年一、肉体的に辛かった」横浜流星さん 湖池屋「ピュアポテト」新CMで全力疾走…

  • トピックス

    1. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    2. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…
    3. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      お笑いタレントの加藤茶さんが、まさかの“自分ゲー”に挑む。テレビ神奈川の新番組「第三学区」(だいさん…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト