おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

イクメン日本一は島根県!「育休を考える日」9月19日に積水ハウスがイクメンフォーラムを開催

update:

 男性の育児参加や育休取得に注目が集まる中、積水ハウスは9月19日を「育休を考える日」として、東京で「イクメンフォーラム2019」を開催。「イクメン白書2019」も発表され、男性の育休取得の実態や、国の取り組みを紹介し、育休だけにとどまらない社会変革の必要性をアピールしました。

  •  積水ハウスは現在、3歳未満の子供がいる社員に1か月の育児休暇を用意。一括で取得するだけでなく、最大4回に分けて取得可能としています。会の冒頭では、この制度の創設に至った経緯を仲井嘉浩社長が説明しました。

     きっかけは、スウェーデンへの出張で目にした、公園でベビーカーを押す男性の多さでした。さらに大臣との面会で「スウェーデンでは男女問わず3か月の育児休業が常識」であることを知り、社内でも取り入れることを検討。業績に支障の出ない範囲ということで、1か月の育児休業制度をスタートさせたといいます。

     当初は現場での混乱も危惧していたそうですが、結果としてこの取り組みはプラスの効果となりました。男性が主体的に育児や家事に取り組むことで、より住宅づくりに関して「住む人の生活」を意識したプランを提案できるようになったといいます。

     また、社内の仕事ぶりにおいても、担当部署において育休中の仕事の割り振りを検討していく中で、チームとしての結束力が高まったといいます。

     この背景には、育休取得までの準備をしっかりとすることが重要だといいます。子供が生まれることは事前に分かることなので、出産前の段階から休業中の仕事について分担を明確化し、同僚や上司、そして配偶者とのすり合わせを行います。

     ここで役立てたのが「家族ミーティングシート」。ただ単に休暇を取得するのではなく、何のために休暇を活用するのか、現状や育休中、そして育休終了後について、家族のありたい姿を思い描いて具体化する訳です。




     会場には実際に育休中の社員が子供連れでやってきており、その姿を見つけた社長が、にこやかに手を振る場面も見受けられました。

     さらに積水ハウスでは、小学生以下の子供がいる20代~50代の男女9400人を対象とした、47都道府県別の育休実態を調査。その結果を「イクメン白書」として発表しました。

     独自の「イクメン力」の基準となる「配偶者の評価」「育休取得経験」「家事育児時間」「家事・育児参加による幸福感」という4つの指標をもとにポイントを算出。集計した結果、イクメン力が最も高いのは島根県となりました。

     2位以下のランキングを見ると、沖縄県、鳥取県、和歌山県、三重県と続き、西日本エリアが目立つ結果になっています。


     内閣府の「男女共同参画白書」によると、島根県は市区町村の管理職の女性割合が最も高いといいます。また、総務省統計局の「平成29年度就業構造基本調査」では、育児をしている女性の有業率も81.2%と全国トップ。家事や育児の分担が女性の進出を後押ししているという背景もありそうです。

     また、男性の育休制度については男女とも8割以上が賛成と答え、男性の6割は育休を取得したいと回答しています。それと同時に、およそ4割の事業所に育休制度がないことや、男性自身の育休制度への関心も25%程度と低いことが明らかになりました。


     一方で、育休を取得した男性の満足度は高く、配偶者の苦労などを知ったり、子供が成長していく姿を目の当たりする充実感を感じている様子も。積水ハウスにおける育休制度の満足度は、社員と配偶者双方で9割以上と非常に高いものとなっています。



     まず、社会に育休を意識してもらうことが大切と、積水ハウスは9月19日を「育休を考える日」とすることに。日本記念日協会からも認定されました。


     後半では、2006年から若い世代の父親を支援し、働き方の見直しや企業の意識改革、地域社会の再生など父親育児の環境づくりに取り組むNPO法人「ファザーリング・ジャパン」の安藤哲也さんをモデレーターとしたパネルディスカッションが行われました。


     厚生労働省の雇用環境・均等局 職業生活両立課長の尾田進さんは、男性の育児休業の取得状況と取得促進のための取り組みについて説明。育児・介護休業法の概要や、男性の育児休業取得率についての推移を紹介しました。

     厚生労働省の「雇用均等基本調査」によると、男性の育児休業取得率は平成30年度でわずか6.16%に過ぎません。平成10年度が0.12%であったことを考えれば、かなり増えたとはいえ不十分な状況です。令和2年にはこれを13%まで引き上げる目標を掲げているとのこと。

     これを後押しすべく、国は父親の育児休業のための制度を充実させてきています。育児休業中の経済的支援や、従業員の育児と仕事の両立に取り組む企業を支援する「イクメンプロジェクト」を平成22年から始めており、また次世代育成支援対策推進法に基づき、行動計画を策定して子育て支援を行う企業に対し、様々な優遇措置を提供しています。


     また、父親が育児休業を利用しやすい企業風土づくりに取り組み、実際に男性労働者が育児休業を取得した企業に対しての助成金も用意されています。

     中央大学ビジネススクール大学院戦略経営科の高村静准教授は、男性が育休を取得するというのは、企業の経営戦略となることを強調。育休中の同僚の仕事を肩代わりすることで、業務の見直しや組織がチームとしての強さを育成するチャンスになると説きます。

     育休が取得できるということは、同じ枠組みを使って親の介護や、従業員の大きな病気による療養生活にも応用できます。育児だけではなく、誰でもに起こりうる「職場からの離脱」に備える体制づくりは、より組織としての強さを生むと同時に、対外的にも企業イメージ向上につながるといいます。

     積水ハウスの執行役員を務める伊藤みどりダイバーシティ推進部長は、積水ハウスで実際に起こった事例を紹介してくれました。とある支社では、育休対象者が店長など、営業面におけるエース級の人物が多く、最初は業績低下を予想して頭を抱えたといいます。

     しかし、実際に育休を活用してみると、上司が抜けることで逆に部下たちがそれぞれ責任を持った仕事に取り組むことになり、結果として個々の能力が上がったそうです。年度が終わってみれば前年比115%の受注を達成。顧客からは「家族を大事にしない人からは家を買いたくない」という言葉もあったといいます。

     モデレーターの安藤さんは「男性の育休取得はボウリングの1番ピン」だと語り、これをきっかけに様々な影響を社会に与え、よりみんなが暮らしやすい社会にしていくことができると強調していました。

     もちろん、この事例がどの業種にも当てはまるとは思っていない、と会の終了後、仲井社長は語っていました。しかし、事業所によって時短勤務など、自分たちなりの「男性の育児参加のあり方」があるはずで、それを模索する中で、気づかなかった業務効率化の手法が見つかるかもしれない、とも話していたのが印象的でした。

     これまでジェンダー(社会的な性の役割)にとらわれ、ともすれば女性だけを育児に縛り付けるような形になっている世の中。男性が育児に参加することで、また新たな子育てのあり方や、社会の成り立ちが見えてくるかもしれません。「イクメン白書2019」は、積水ハウスの「IKUKYU.PJT」特設サイトで公開されており、積水ハウスが育休取得時に活用している「家族ミーティングシート」もPDF形式でダウンロード可能となっています。

    取材協力:積水ハウス株式会社

    (取材・撮影:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 大好きな粉薬が切れて泣く3歳児 悩んだ親が与えた食材に「健康的」
    インターネット, おもしろ

    大好きな粉薬が切れて泣く3歳児 悩んだ親が与えた食材に「健康的」

  • ヨーグルトの空き容器で特大タワーを制作 父と2人の息子が作った圧巻の光景に「もはや芸術」
    インターネット, おもしろ

    ヨーグルトの空き容器で特大タワーを制作 父と2人の息子が作った圧巻の光景に「もは…

  • ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう
    インターネット, おもしろ

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

  • ベビーカーに乗ってほしい娘にベビーカーのおもちゃを与えた結果……まさかの逆効果に
    インターネット, おもしろ

    ベビーカーに乗ってほしい娘にベビーカーのおもちゃを与えた結果……まさかの逆効果に…

  • 「マツモトキヨシに寄っていい?」母が発した何気ない一言に4歳息子が恐怖
    インターネット, おもしろ

    「マツモトキヨシに寄っていい?」母が発した何気ない一言に4歳息子が恐怖

  • これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は
    インターネット, おもしろ

    これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

  • 「二手に分かれよう!」 公園で出会った友だちとの“一緒に遊ぼう”に大人は困惑
    インターネット, おもしろ

    「二手に分かれよう!」 公園で出会った友だちとの“一緒に遊ぼう”に大人は困惑

  • 幼稚園イベントに行けなかった3歳娘のために……母が用意した「おうちぶどう狩り」にほっこり
    インターネット, おもしろ

    幼稚園イベントに行けなかった3歳娘のために……母が用意した「おうちぶどう狩り」に…

  • 「優しくもない兄にそこまで……」小学生の弟からのサプライズが温かくて泣ける
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「優しくもない兄にそこまで……」小学生の弟からのサプライズが温かくて泣ける

  • 危険なテレビ裏に突撃する我が子 近寄らせないために「化け物」を仕掛けた結果
    インターネット, おもしろ

    危険なテレビ裏に突撃する我が子 近寄らせないために「化け物」を仕掛けた結果

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

  • 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」
    エンタメ, 芸能人

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現…

  • カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)
    イベント・キャンペーン, 経済

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」…

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • トピックス

    1. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…
    2. Shuffle Town

      キーボードを叩くと家が出現!文書に「町」を作るフォント「Shuffle Town」が面白い

      手書き風の文字だったり、ホラー風の文字だったり、一風変わった文字を簡単に使用することができるデジタル…
    3. “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

      “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

      まるか食品は11月4日、「tabete だし麺×ペヤング超大盛やきそばハーフ&ハーフすっぱゆず」を発…

    編集部おすすめ

    1. アカウント1の投稿

      【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
    2. ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

      ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

      ヤマト運輸株式会社は、11月10日から「宅急便当日配送サービス」の提供を開始し、併せて新たに「同一都道府県内運賃」を導入すると発表した。午前…
    3. 1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

      1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

      株式会社KARATZが、カバヤ食品の玩具菓子「セボンスター」45周年を記念したジュエリー企画「大人のセボンスター」第3弾を発表。11月5日に…
    4. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

      嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

      人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
    5. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト