おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

東京メトロ銀座線開業は初詣に合わせた?神社仏閣と鉄道の深い関係

update:

 鉄道の路線ができる理由は、人と物を運ぶため。現在は通勤新線が多くなりましたが、昔は地場産業の品物を市場や港に運ぶためや、参拝者の多い神社仏閣へ向かう人を運ぶため、多くの鉄道路線が開業しました。お正月ということもあり、神社仏閣への参拝客を運ぶことからスタートした関東の鉄道路線をいくつかご紹介しましょう。

  • ■ 日本初の地下鉄は初詣に合わせて開業した?

     日本初の本格的な地下鉄として、1927年に浅草〜上野の区間で開業した東京メトロ銀座線。開業日となったのは、暮れも押し詰まった12月30日のこと。通常、新しい鉄道路線の開業日というのは、年度が改まる3月や4月、または秋の9月や10月というケースがほとんどですから、銀座線の開業日はちょっと変わっています。

     銀座線の開業を計画した東京地下鉄道(現:東京メトロ)の早川徳次は、地下鉄という初期投資額の大きな鉄道路線を作るにあたり採算面を考慮し、東京で人の往来が多い区間に狙いを絞りました。地道な交通量調査をして考え出されたルートは、浅草寺の門前町としての繁華街がありながら鉄道駅から離れている浅草から、ターミナル駅である上野を結ぶことと、当時鉄道路線がつながっていなかった上野と新橋・品川方面を結ぶというもの。

     1917年の路線免許出願当時は、高輪南町(現在の品川駅周辺)〜浅草公園広小路(現在の雷門通り)と、車坂(現在のJR上野駅周辺)〜南千住町という2つのルートが構想されていました。車坂〜南千住町のルートは工事の予定が立たず1924年に失効し、高輪南町〜浅草の第1期区間として、上野〜浅草での工事が1925年9月に始まっています。

     2年余りの工期を経て開業となった東京地下鉄道。この頃には「初詣」という正月行事が定着しつつあり、有名な寺社への参拝客が増えていました。12月30日という変わった日付に開業したのは、12月31日から正月3が日にかけての初詣客を当て込んだものといえるでしょう。東京メトロ浅草駅の4番出入口は、寺社仏閣風のデザインとなっている(設計:今井謙次)のも特徴です。

     実際、開業当初は物珍しさもあり、上野駅から浅草まで歩いても20〜30分という距離の地下鉄に、乗車待ちの長い行列ができたといいます。筆者の祖母も開業当初の地下鉄に、1時間以上並んで乗車したという思い出を語ってくれたことがありました。これにより、新しい「地下鉄」という乗り物を多くの人に知らしめる効果もあったものと思われます。

    ■ 参拝客輸送のため開業した関東の鉄道路線

     お話は前後しますが、神社仏閣への参拝客を当て込んだ鉄道路線は明治の頃からありました。関東で最初に電車を走らせたことで知られる大師電気鉄道(現在の京急大師線)は、1899年1月21日に旧東海道川崎宿の北にあった六郷の渡し(現:六郷橋駅付近)から、川崎大師こと平間寺の門前を結ぶ路線として開業しています。

     また、現在は羽田空港への路線として知られている京急空港線も、元々は羽田空港の場所にあった穴守稲荷神社(戦後に現在地へと移転)への参拝客を運ぶため、現在の京急蒲田駅から分岐する形で1902年に「穴守線」として開業したもの。当時は海岸で潮干狩りもでき、温泉も湧出したためレジャーの場所としても有名でした。

     また、日本鉄道土浦線(現:JR常磐線)の金町駅から、柴又帝釈天(題経寺)への参拝客を運ぶために1899年に開業したのが、帝釈人車鉄道(現:京成金町線)。当初は小さな車両を人力で動かす「人車」という形式でしたが、1912年に京成電鉄(当時は京成電気軌道)の路線となった翌1913年、電化されて電車が走るようになりました。

     この金町線を吸収した京成電鉄も、成田山新勝寺と東京を結んで参拝客を運ぶことを目的に設立された会社。社名は東京と成田を結ぶことに由来しています。

     京成電鉄は1924年にも、現在の京成成田駅付近から新勝寺の門前までを結んでいた路面電車、成宗電気軌道(現:千葉交通)を傘下に収めています。成宗電気軌道の「成宗」とは、成田山と講談・歌舞伎の「佐倉義民伝」で知られる佐倉惣五郎(通称:佐倉宗吾)の霊が祀られている宗吾霊堂(東勝寺)とを結ぶことを意味しています。

     成田山は江戸時代から人々に親しまれており、江戸からは「成田街道」と呼ばれる参拝路が複数存在していました。このうち、市川宿から成田に至る成田街道に沿って開業したのが現在のJR総武線・成田線、また水戸街道の我孫子宿から利根川沿いに進む街道に沿って開業した鉄道路線も、現在のJR成田線(通称:我孫子支線)となっています。

     近畿地方では京都、大阪、神戸と大都市が比較的集まっていたため、それらを結ぶ都市間鉄道(インターアーバン)路線として阪神、阪急、京阪といった鉄道会社が誕生しました。しかし東京に一極集中していた関東では、都市間連絡よりも東京(江戸)と外にある神社仏閣や、産業のある土地を結ぶ形で鉄道路線が誕生しているのが特徴といえます。

    ■ 初詣の文化を広めた鉄道

     
     地場産業の品物を大消費地や港へ運ぶ鉄道は別として、人を運ぶことを目的に開業した鉄道会社の場合、多くの人に利用されることが経営安定の鍵。ここで神社仏閣への参拝客を運ぶ鉄道各社は、元日に氏神神社に参拝する「元日詣」という習慣に目をつけます。

     元々は居住地の氏神や、その年の縁起の良い方角(恵方)にある神社に参拝(恵方詣)する風習だったのですが、各鉄道会社は「どうせなら脚を伸ばして、有名な神社仏閣に参拝してみませんか。我が社の鉄道路線を使うと便利に行けますよ」という形でキャンペーンを始めたのです。これとともに、参拝客用に特別な列車を運行し、さらに利便性を高めようという取り組みもなされるようになりました。

     よく知られているのが京成電鉄の「開運」号。2021年も「シティライナー(成田山開運号)」として、スカイライナーで使用されているAE形車両に、初代以来成田山への信心があつく屋号も「成田屋」となっている歌舞伎の市川團十郎にちなんだ隈取のヘッドマークを掲出し、1月の土曜・休日ダイヤ実施日に1往復が運行される予定です。

     鉄道の発達により「初詣」の文化が生まれ、その需要を満たすため始まったのが大晦日の終夜運転。新型コロナウイルスの感染拡大により、2020年の大晦日は終夜運転が取り止められ、初詣も混雑を避けるよう要請されています。オンラインでの「ネット参拝(遥拝)」を実施する神社仏閣もあり、ひょっとしたら新たな文化が生まれる年になるかもしれません。

    <参考>
    京成電鉄ニュースリリース「年末年始は臨時ダイヤで運転します

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね
    インターネット, おもしろ

    「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね

  • コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的
    インターネット, おもしろ

    コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」
    インターネット, おもしろ

    交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」

  • 画像提供:がみぃ~さん(@JY09gami3)
    インターネット, おもしろ

    溜池山王駅の隠れた名物!電車部品を再利用したロマンあふれる自販機が話題

  • 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更
    企業・サービス, 経済

    観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更

  • 井の頭線1000系(自動運転設備搭載車両)
    企業・サービス, 経済

    京王電鉄、井の頭線で自動運転の実証試験 3月中旬から

  • 画像提供:深海マザーさん(@deepseaMOTHER)
    インターネット, おもしろ

    イカの形をしたお餅にX上が騒然!お味はイカが?

  • 全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス
    インターネット, おもしろ

    全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス…

  • 冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売
    商品・物販, 経済

    冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    2. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    3. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    4. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    5. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト